閉鎖いたしました
このコミュニティについて
▼DIY Lab(ラボ)について
DIY Lab(ラボ)では、3DCADフリーソフトの使い方を動画にまとめています。
3DCADと言えば、SolidWorks Standard(ネットワーク版:年間246,840円)、AutoCAD(年間71,500円)、Fusion360(年間61,600円)などがありますが、だいたい安くても年間6万円から、高いと年間25万円のライセンス料がかかります。
それに比べて、フリーソフトはライセンス料が永久に無料です。3DCADフリーソフトの使い方を学べば、様々なことに応用できます。
▼このプロジェクトで実現すること
3DCADフリーソフトの使い方マニュアルを多くの方に共有することです。
サロンにご参加いただくと3DCADフリーソフトの使い方に関する解説動画362本を視聴できます。
□1部 FreeCAD 使い方 入門:まずはソフトをインストールして部品を作ってみよう!
1章 はじめに(1-3)
新1.無料のCADソフトをダウンロードする方法
新2.マウス操作の設定方法
新3.背景色を変える方法
2章 ボタンひとつで部品を作る(4-8)
新4.立方体ソリッドを作ってみた!基本ツール編
新5.円柱ソリッドを作ってみた!基本ツール編
新6.球形ソリッドを作ってみた!基本ツール編
新7.円錐ソリッドを作ってみた!基本ツール編
新8.トーラスを作ってみた!基本ツール編
3章 スケッチを描いて部品を作る(9-13)
新9.スケッチの描き方
新10.角度の寸法拘束
新11.長さの寸法拘束
新12.スケッチを完成させる
新13.スケッチから部品を作る
4章 部品の基本操作(14-17)
新14.部品の色と透明度を変える方法
新15.スケッチの参照寸法を知る方法
新16.部品の位置を移動させる方法
新17.部品の寸法変化に合わせスケッチを自動で変更させる方法
□2部 FreeCAD 使い方 基礎:操作に慣れたところで基礎を固めよう!
5章 FreeCADの初期設定を学ぶ(18-20)
新18.最新版の0.19プレをダウンロード
新19.FreeCAD知って得する3つの初期設定(前編)
新20.FreeCAD知って得する3つの初期設定(後編)
6章 スケッチの基礎を学ぶ(21-28)
新21.スケッチの3つの向きとソルバーメッセージ
新22.スケッチのグリッドと自動拘束について
新23.拘束条件を管理するConstraintsについて
新24.スケッチの線を削除する「要素」機能について
新25.点の作成と距離に関する4つの拘束方法について
新26.直線の作成と直線の固定で使われる6つの拘束方法について
新27.円弧の作成と半径や角度の拘束方法について
新28.円の作成と円の固定で使われる4つの拘束方法について
7章 PartDesignワークベンチの機能を学ぶ(29-38)
新29.鏡像を作成する方法
新30.削り出しの方向を変える方法
新31.部品を一体化させる方法
新32.部品を円状に複製させる方法
新33.部品のカドを滑らかにする方法
新34.部品を直線状に複製する方法
新35.抜き勾配をつける方法
新36.スケッチを格子状に複製する方法
新37.スケッチなしで円柱を加算・減算する方法
新38.部品を空洞化させる方法
8章 PartDesignワークベンチの機能をマスターする(39-45)
新39.回転で押し出す方法
新40.回転で削り出す方法
新41.ロフトして加算する方法
新42.ロフトして減算する方法
新43.スイープして加算する方法
新44.スイープして減算する方法
新45-1.歯車をスケッチする方法
新45-2.FreeCAD最新版0.19のダウンロード方法とPartDesignワークベンチの新機能を紹介
□3部 FreeCAD 使い方 中級:PartDesignワークベンチを使い倒す!
9章 サーボモータを作る(46-50)
新46.サーボモータSG90のモデリング前編
新47.サーボモータSG90のモデリング後編
新48.両側サーボホーンのモデリング前編
新49.両側サーボホーンのモデリング後編
新50.片側サーボホーンのモデリング
10章 ボルトやナットを作る(51-54)
新51.六角ボルトのモデリング
新52.六角ボルトのモデリング解説編
新53.六角ナットのモデリング
新54.六角ナットのモデリング解説編
11章 歯車を作る(55-58)
新55.平歯車のモデリング
新56.インターナルギアのモデリング
新57.軸直角はすば歯車のモデリング前編
新58.軸直角はすば歯車のモデリング後編
12章 少し高度な部品を作る(59-61)
新59.スプリングのモデリング
新60.プロペラのモデリング
新61.ベアリングのモデリング
□4部 FreeCAD 使い方 総合:他のワークベンチを学び幅を広げよう!
13章 他のワークベンチを学ぶ(62-66)
新62.Fastenersワークベンチでボルトやナットを簡単に作る
新63.A2plusワークベンチで部品を組み立てる
新64.Animationワークベンチでプロペラを動かす
新65.Imageワークベンチで画像をトレースして部品を作る
新66.Gearワークベンチでかさ歯車を簡単に作る
14章 標準直歯かさ歯車を作る(67-69)
新67.標準直歯かさ歯車のモデリング
新68.標準直歯かさ歯車のモデリング解説前編
新69.標準直歯かさ歯車のモデリング解説後編
15章 遊星歯車機構を作る(70-72)
新70.PartDesignワークベンチで遊星歯車機構のパーツを作る
新71.A2plusワークベンチで遊星歯車機構を組み立てる
新72.Animationワークベンチで遊星歯車機構を動かす
16章 複数のスケッチから部品を作るコツ(73-75)
新73.部品形状を拘束の基準にする
新74.Spreadsheetワークベンチで寸法に変数を活用する
新75.同時に複数の部品を作る時のコツ
□5部 DIY 日用品:日用品を3Dプリンター家庭用で作ろう!
17章 ボトルを作る(76-79)
新76.円弧を使ってボトルの形状を作る方法
新77.ボトルの飲み口にネジを切る方法
新78.ボトル用のキャップを作る方法
新79.1/5サイズのボトルとキャップを3Dプリンタで製作
18章 ビールグラスを作る(80-82)
新80.ビールグラスのモデリング前編
新81.ビールグラスのモデリング後編
新82.1/5サイズのビールグラスを3Dプリンタで製作
19章 キッチンペーパーホルダーを作る(83-89)
新83.キッチンペーパーホルダーのモデリング前編
新84.キッチンペーパーホルダーのモデリング後編
新85.キッチンペーパーホルダーを土台と軸に分解
新86.土台を3Dプリンタで製作
新87.軸を3Dプリンタで製作
新88.土台と軸が噛み合わない原因を検証
新89.検証結果を踏まえて軸を3Dプリンタで再製作
20章 イヤホンケースを作る(90-95)
新90.イヤホンケースのモデリング前編
新91.イヤホンケースのモデリング後編
新92.イヤホンケースを3Dプリンタで製作
新93.イヤホンケースのキャップをモデリング前編
新94.イヤホンケースのキャップをモデリング後編
新95.イヤホンケースのキャップを3Dプリンタで製作
□6部 DIY 工業部品:工業部品を3Dプリンター家庭用で作ろう!
21章 ボルトやナットを作る(96-98)
新96.ボルトやナットを3Dプリンタで製作して検証
新97.ボルトの外径やナットの内径を削る方法
新98.ボルトの外径とナットの内径を削った部品を製作して検証
22章 網形状部品を作る(99-112)
新99.網形状の部品を作る方法
新100.網の大きさを簡単に調整できるスプレッドシート活用事例
新101.曲げ強度を高めた網形状の部品を作る方法
新102.解析モデルを作る方法
新103.軸を取り付ける方法
新104.網形状部品を3Dプリンタで製作
新105.軸径を大きくして3Dプリンタで製作
新106.軸の代用部品のモデリング前編
新107.軸の代用部品のモデリング後編
新108.軸の代用部品を3Dプリンタで製作
新109.固定部品のモデリング前編
新110.固定部品のモデリング後編
新111.固定部品を寸法を変えて3Dプリンタで製作
新112.固定用ボルトの長さと外径を変えて3Dプリンタで製作
23章 スパナを作る(113-116)
新113.M4スパナのモデリング前編
新114.M4スパナのモデリング中編
新115.M4スパナのモデリング後編
新116.M4スパナを3Dプリンタで製作
24章 網形状部品を固定する部品を作る(117-124)
新117.固定用フックのモデリング
新118.取付ナットのモデリング
新119.固定用フックと取付ナットを3Dプリンタで製作
新120.固定用フックの寸法を調整して3Dプリンタで製作
新121.固定用フックを改善して3Dプリンタで製作
新122.改善した固定用フックを調整して3Dプリンタで製作
新123.穴径を調整した固定用フックを3Dプリンタで製作
新124.外径を調整した取付ナットを3Dプリンタで製作
□7部 DIY コロナ対策グッズ:コロナ対策グッズを3Dプリンター家庭用で作ろう!
25章 マスク用ハンガーを作る(125-127)
新125.マスク用ハンガーのモデリング前編
新126.マスク用ハンガーのモデリング後編
新127.マスク用ハンガーを3Dプリンタで製作
26章 プッシュスティックを作る(128-133)
新128.プッシュスティックのモデリング前編
新129.プッシュスティックのモデリング後編
新130.プッシュスティックを3Dプリンタで製作
新131.プッシュスティックのキャップをモデリング前編
新132.プッシュスティックのキャップをモデリング後編
新133.プッシュスティックのキャップを3Dプリンタで製作
27章 イヤーループカバーを作る(134-136)
新134.イヤーループカバーのモデリング前編
新135.イヤーループカバーのモデリング後編
新136.イヤーループカバーを3Dプリンタで製作
□8部 DIY インテリア:インテリアを3Dプリンター家庭用で作ろう!
28章 iPhoneスタンドを作る(137-138)
新137.iPhoneスタンドのモデリング
新138.iPhoneスタンドを3Dプリンタで製作
29章 ピアススタンドを作る(139-142)
新139.ピアススタンドのモデリング前編
新140.ピアススタンドのモデリング中編
新141.ピアススタンドのモデリング後編
新142.ピアススタンドを3Dプリンタで製作
30章 メガネスタンドを作る(143-149)
新143.メガネスタンドのモデリング前編
新144.メガネスタンドのモデリング中編
新145.メガネスタンドのモデリング後編
新146.メガネスタンドを3Dプリンタで製作
新147.改善版メガネスタンドのモデリング前編
新148.改善版メガネスタンドのモデリング前編
新149.改善版メガネスタンドを3Dプリンタで製作
□9部 DIY 将棋:将棋の駒を3Dプリンター家庭用で作ろう!
31章 画像をトレースして王将を作る(150-152)
新150.王将のモデリング前編
新151.王将のモデリング後編
新152.スプレッドシートを活用して駒のサイズを自由に変える
32章 画像データから歩兵の駒を作る(153-155)
新153.画像を読み込みプレートを作成
新154.歩兵のモデリング
新155.歩兵の駒を3Dプリンタで製作
33章 画像データから将棋の駒を作る(156-163)
新156.香車のモデリング
新157.桂馬のモデリング
新158.銀将のモデリング
新159.金将のモデリング
新160.角行のモデリング
新161.飛車のモデリング
新162.王将のモデリング
新163.将棋の駒を3Dプリンターで製作
34章 将棋盤と将棋駒箱を作る(164-168)
新164.将棋盤のモデリング
新165.将棋盤に線や文字を描く
新166.将棋駒箱のモデリング前編
新167.将棋駒箱のモデリング後編
新168.将棋駒箱を3Dプリンターで製作
□10部 DIY 日用品Part2:再び日用品を3Dプリンター家庭用で作ろう!
35章 自転車タイヤ用LEDライトのアダプターを作る(169-173)
新169.自転車タイヤ用LEDライトのアダプターをモデリング前編
新170.自転車タイヤ用LEDライトのアダプターをモデリング後編
新171.LEDライトのアダプターを3Dプリンターで製作
新172.自転車タイヤ用LEDライトのアダプター加工編
新173.加工したアダプターを3Dプリンターで製作
36章 住所印を作る(174-175)
新174.住所印のモデリング
新175.住所印を3Dプリンターで製作
37章 ハンガーフックを作る(176-177)
新176.ハンガーフックのモデリング
新177.ハンガーフックを3Dプリンターで製作
38章 ドライヤーホルダーを作る(178-182)
新178.ドライヤーホルダーのモデリング前編
新179.ドライヤーホルダーのモデリング後編
新180.ドライヤーホルダーを3Dプリンターで製作
新181.改善版ドライヤーホルダーのモデリング
新182.改善版ドライヤーホルダーを3Dプリンターで製作
39章 カーペットクリーナースタンドを作る(183-184)
新183.カーペットクリーナースタンドのモデリング
新184.カーペットクリーナースタンドを3Dプリンターで製作
40章 水筒水切りスタンドを作る(185-187)
新185.水筒水切りスタンドのモデリング前編
新186.水筒水切りスタンドのモデリング後編
新187.水筒水切りスタンドを3Dプリンターで製作
41章 コットンケースを作る(188-191)
新188.コットンケースのモデリング前編
新189.コットンケースのモデリング中編
新190.コットンケースのモデリング後編
新191.コットンケースを3Dプリンターで製作
42章 ドアノブ・ペンホルダーを作る(192-193)
新192.ドアノブ・ペンホルダーのモデリング
新193.ドアノブ・ペンホルダーを3Dプリンターで製作
43章 ミューズ ノータッチ 泡ハンドソープの固定部品を作る(194-206)
新194.寸法計測のためのモデリング 前編
新195.寸法計測のためのモデリング 後編
新196.3Dプリンターで製作して寸法を確認
新197.固定部品(後面) モデリング前編
新198.固定部品(後面) モデリング後編
新199.固定部品(後面) を3Dプリンターで製作
新200.寸法計測Part2のためのモデリング
新201.3Dプリンターで製作して寸法計測Part2を確認
新202.寸法計測Part2の確認 続編
新203.固定部品(前面) モデリング
新204.固定部品(前面) を3Dプリンターで製作
新205.取付用のボルト・ナットをモデリング
新206.取付用のボルト・ナットを3Dプリンターで製作
44章 テーブル脚の靴下ストッパーを作る(207-212)
新207.ストッパー主要部品のモデリング前編
新208.ストッパー主要部品のモデリング後編
新209.補助部品のモデリング
新210.固定ナットのモデリング前編
新211.固定ナットのモデリング後編
新212.テーブル脚の靴下ストッパーを3Dプリンターで製作
45章 地震対策用ドアストッパーを作る(213-229)
新213.固定用の板(表面)のモデリング 前編
新214.固定用の板(表面)のモデリング 後編
新215.ストッパーのモデリング
新216.土台(表面)にネジを切る 前編
新217.土台(表面)にネジを切る 後編
新218.土台(表面)と土台(裏面)のモデリング
新219.固定用の板(表面)ボルトのモデリング 前編
新220.固定用の板(表面)ボルトのモデリング 後編
新221.固定用の板(裏面)ボルトのモデリング
新222.土台連結ボルトのモデリング 前編
新223.土台連結ボルトのモデリング 後編
新224.土台連結ナットのモデリング 前編
新225.土台連結ナットのモデリング 後編
新226.ユニットを複製する方法
新227.複製したユニットの加工方法
新228.モデリング完成編
新229.地震対策用ドアストッパーを3Dプリンターで製作
□11部 DIY 作品集:センサーやモーターを取り付けて作品を作ろう!
46章 チェーン機構を作る(230-235)
新230.便利な新機能「スプロケット」
新231.スプロケットを3Dプリンターで製作
新232.チェーンの外リンクをモデリング
新233.チェーンの内リンクをモデリング
新234.チェーンを3Dプリンターで製作
新235.製作したチェーン機構の動作確認
47章 単気筒エンジン模型を作る(236-243)
新236.ピストンをモデリング
新237.コンロッドとピストンピンをモデリング
新238.クランクシャフトをモデリング 前編
新239.クランクシャフトをモデリング 後編
新240.シリンダーをモデリング 前編
新241.シリンダーをモデリング 後編
新242.単気筒エンジン模型を3Dプリンターで製作
新243.製作した単気筒エンジン模型の動作確認
48章 V型8気筒エンジン模型を作る(244-249)
新244.シリンダーをモデリング 前編
新245.シリンダーをモデリング 後編
新246.クランクシャフトをモデリング 前編
新247.クランクシャフトをモデリング 後編
新248.V型8気筒エンジン模型を3Dプリンターで製作
新249.製作したV型8気筒エンジン模型の動作確認
49章 ロータリーエンジン模型を作る(250-258)
新250.ローターをモデリング 前編
新251.ローターをモデリング 後編
新252.ロータリーハウジングをモデリング 前編
新253.ロータリーハウジングをモデリング 後編
新254.固定ギヤをモデリング
新255.固定ギヤ土台をモデリング 前編
新256.固定ギヤ土台をモデリング 後編
新257.ロータリーエンジン模型を3Dプリンターで製作
新258.製作したロータリーエンジン模型の動作確認
50章 レゴ用 歯車を作る(259-263)
新259.レゴ用かさ歯車を作図からモデリング 前編
新260.レゴ用かさ歯車を作図からモデリング 後編
新261.レゴ用 平歯車をモデリング
新262.レゴ用 歯車を3Dプリンターで製作
新263.製作したレゴ用 歯車の動作確認
51章 トランスミッション模型を作る(264-275)
新264.低速ギヤをモデリング 前編
新265.低速ギヤをモデリング 後編
新266.高速ギヤをモデリング 前編
新267.高速ギヤをモデリング 後編
新268.スリーブ部品をモデリング 前編
新269.スリーブ部品をモデリング 中編
新270.スリーブ部品をモデリング 後編
新271.シフト部品をモデリング 前編
新272.シフト部品をモデリング 中編
新273.シフト部品をモデリング 後編
新274.トランスミッション模型を3Dプリンターで製作
新275.製作したトランスミッション模型の動作確認
52章 ロボットアーム模型のグリッパーを作る(276-282)
新276.グリッパーのモデリング #1
新277.グリッパーのモデリング #2
新278.グリッパーのモデリング #3
新279.グリッパーのモデリング #4
新280.グリッパーのモデリング #5
新281.グリッパーのモデリング #6
新282.グリッパーを3Dプリンターで製作
53章 ロボットアーム模型の土台を作る(283-289)
新283.土台のモデリング #1
新284.土台のモデリング #2
新285.土台のモデリング #3
新286.土台のモデリング #4
新287.土台のモデリング #5
新288.土台を3Dプリンターで製作
新289.製作したロボットアーム模型の動作確認
54章 トグル機構を使ったグリッパーを作る(290-300)
新290.トグル機構を使ったグリッパーのモデリング #1
新291.トグル機構を使ったグリッパーのモデリング #2
新292.トグル機構を使ったグリッパーのモデリング #3
新293.トグル機構を使ったグリッパーのモデリング #4
新294.トグル機構を使ったグリッパーのモデリング #5
新295.トグル機構を使ったグリッパーのモデリング #6
新296.トグル機構を使ったグリッパーのモデリング #7
新297.トグル機構を使ったグリッパーのモデリング #8
新298.トグル機構を使ったグリッパーのモデリング #9
新299.トグル機構を使ったグリッパーを3Dプリンターで製作
新300.製作したトグル機構を使ったグリッパーの動作確認
55章 自作の鉄球コースターを作る(301-335)
新301.鉄球コースターのモデリング #1
新302.鉄球コースターのモデリング #2
新303.鉄球コースターのモデリング #3
新304.鉄球コースターのモデリング #4
新305.鉄球コースターのモデリング #5
新306.鉄球コースターのモデリング #6
新307.鉄球コースターのモデリング #7
新308.鉄球コースターのモデリング #8
新309.鉄球コースターのモデリング #9
新310.鉄球コースターのモデリング #10
新311.鉄球コースターのモデリング #11
新312.鉄球コースターのモデリング #12
新313.鉄球コースターのモデリング #13
新314.鉄球コースターのモデリング #14
新315.鉄球コースターのモデリング #15
新316.鉄球コースターのモデリング #16
新317.鉄球コースターのモデリング #17
新318.鉄球コースターのモデリング #18
新319.鉄球コースターのモデリング #19
新320.鉄球コースターのモデリング #20
新321.鉄球コースターのモデリング #21
新322.鉄球コースターのモデリング #22
新323.鉄球コースターのモデリング #23
新324.鉄球コースターのモデリング #24
新325.鉄球コースターのモデリング #25
新326.鉄球コースターのモデリング #26
新327.鉄球コースターのモデリング #27
新328.鉄球コースターのモデリング #28
新329.鉄球コースターのモデリング #29
新330.鉄球コースターのモデリング #30
新331.鉄球コースターのモデリング #31
新332.鉄球コースターのモデリング #32
新333.鉄球コースターのモデリング #33
新334.鉄球コースターを3Dプリンターで製作
新335.製作した鉄球コースターの動作確認
56章 リニアガイド模型を作る(336-346)
新336.リニアガイド模型のモデリング #1
新337.リニアガイド模型のモデリング #2
新338.リニアガイド模型のモデリング #3
新339.リニアガイド模型のモデリング #4
新340.リニアガイド模型のモデリング #5
新341.リニアガイド模型のモデリング #6
新342.リニアガイド模型のモデリング #7
新343.リニアガイド模型のモデリング #8
新344.リニアガイド模型のモデリング #9
新345.リニアガイド模型を3Dプリンターで製作
新346.製作したリニアガイド模型の動作確認
57章 鉄球タワーを作る(347-362)
新347.鉄球タワーのモデリング #1
新348.鉄球タワーのモデリング #2
新349.鉄球タワーのモデリング #3
新350.鉄球タワーのモデリング #4
新351.鉄球タワーのモデリング #5
新352.鉄球タワーのモデリング #6
新353.鉄球タワーのモデリング #7
新354.鉄球タワーのモデリング #8
新355.鉄球タワーのモデリング #9
新356.鉄球タワーのモデリング #10
新357.鉄球タワーのモデリング #11
新358.鉄球タワーのモデリング #12
新359.鉄球タワーのモデリング #13
新360.鉄球タワーのモデリング #14
新361.鉄球タワーのモデリング #15
新362.鉄球タワーのを3Dプリンターで製作
▼これまでの活動
・2020年5月24日 YouTubeチャンネル「あいこと一緒にFreeCAD」スタート
・2020年9月7日 チャンネル登録者100名達成
・2020年10月22日 オンラインサロン「FreeCADを一緒に実用化させよう」スタート
・2020年11月13日 アドベンチャー3X(3Dプリンタ)導入
・2020年11月15日 YouTubeチャンネル名を「DIY Lab」に変更
・2021年9月16日 コミュニティ「CAD倶楽部」スタート
▼リターン
◇3DCADフリーソフトの使い方に関する解説動画362本の視聴権利
Teachable(ティーチャブル)という動画学習専用のプラットフォームにて3DCADフリーソフトの使い方に関する解説動画362本を視聴できます。2021年9月28日までYoutubeチャンネルで配信していた内容です。
現在、Youtubeチャンネルでは、3DCADフリーソフトの使い方に関する解説動画の配信を終了しています。Youtubeチャンネルで配信していた過去の解説動画をご視聴したい方は、サロンにご参加ください。
◇動画内で制作した全ての3dデータを共有
学習効率を高めるために、動画内で制作した3dデータ(STLファイルおよびFCStdファイル)を共有します。
※1.データはGoogleドライブで共有します。
※2.Googleアカウントをお持ちでない方は、無料ですのでアカウントを新しく作成して頂ければと思います。
※3.メールアドレスはGメールをご登録ください。
※4.Googleドライブに共有されたデータをダウンロードする方法は、以下の動画をご覧ください。
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。
※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外
その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。
閉鎖いたしました
気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。
お気に入りして情報を集めましょう
お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。
このコミュニティにコメントする