メンバー特典について

¥980/月

このコミュニティについて

◆てつをの自己紹介◆

こんにちは!関口徹也(てつを)です!

北海道大学(博士課程)での研究と並行して、
博士号取得者の待遇改善に向けた活動をしています。

大学院生を取り巻く環境を改善するために
『アカデミアプラス』を立ち上げます!


◆3人の共同代表◆

◆『アカデミアプラス』とは?◆

「アカデミアに新たな選択肢を」というビジョンの通り、
大学院生が持つ「選択肢」を増やすコミュニティです。

例えば次のような選択肢

①奨学金や研究費、論文などの有益な情報ソースを探す選択肢
②研究仲間を探す選択肢
③未来の共同研究者を探す選択肢
④博士取得後の進路の選択肢(第4の選択肢)
・・・など

現時点では、①〜③までの3つの選択肢を提供します。

◆こんな人にオススメ◆

『アカデミアプラス』は次の3つを求めている人にオススメのコミュニティです!

①研究生活に関する有益な情報が欲しい人
②研究仲間が欲しい人
③未来の共同研究者を探したい人

以下で具体的に説明します。

①研究生活に関する有益な情報が欲しい人

研究者として生きていくためには「情報」が欠かせません
しかし、それらの多くはネット上に点在しており、
ひとところにまとまっていません。

また、これは社会人からアカデミアに戻ろうとする人たちにも共通する問題です。
・博士課程に進学したいけど何をすればいいのかわからない
・誰に相談したらすればいいのかわからない

結果的にアカデミアの道を諦めてしまう人たちは少なくありません。
彼らに対して研究生活に関する情報の知恵袋になることが、
『アカデミアプラス』の第一の目的です。

②研究仲間が欲しい人

「博士課程は孤独で生きづらい世界」という話をよく耳にします。
特に博士課程進学後は、多くの同期が修士卒で就職することもあり、
日常会話自体が減って孤独感が増します。

日々の研究に忙殺され、悩みや不安を抱え込み自死するケースも少なくありません
また、学外に助けを求めてみれば「まだ学生しているのか(笑)」と揶揄され、
周囲から研究を理解してもらえず孤独を感じることもあります。

こうした研究者に付き纏う「孤独と生きづらさ」を解決するために、
研究者同士がつながり、エンカレッジし合える場所をつくること
『アカデミアプラス』の第二の目的です。

③未来の共同研究者を探したい人

研究者が持つ専門的な知見をかけ合わせれば、
思いがけない化学反応と発見が生まれることがあります。
これは異分野の人たちが交わるからこそ派生するものです。

しかし、残念ながら研究者同士が、
文理の垣根を超えて交流できるコミュニティはほとんどありません

多分野の人たちが互いの専門性を共有し、
未来の共同研究者を探せるコミュニティをつくること
『アカデミアプラス』の第三の目的です。

◆提供するコンテンツ◆
ーフリープランー(①〜③)
①週刊てつをの話

毎週月曜日の夜、てつをからメルマガが届きます。
アカデミアプラスの運営状況や今後の企画、奨学金情報についてコンパクトにまとめています。
奨学金年間カレンダーの一部を公開します!超有益です)

②雑談部屋

チャンネルベースのメッセンジャープラットフォームで気軽に雑談できます。
同じ境遇の人だからこそ理解できる話がたくさんあるはず。
研究に行き詰まったときや息抜きにのぞいてみるといいかもしれません。

③未来の共同研究室

文理の垣根を超えて自身の研究をプレゼンしていく企画。
・1人あたり15分でプレゼン(発表3分、質疑応答12分)
・1回の開催でプレゼンター4名(15分×4名=60分)
・終了後の30分は参加者との座談会

◾️企画趣旨
・文系と理系の研究者がお互いの研究について知る機会がない。
・お互いの研究内容を共有し、共通点を見つけることで未来の共同研究者を探します。


>> フリープランへの入会を希望される方はこちら

ースタンダードプランー(①〜⑧)
④研究者の知恵袋

気になる情報をQ&A形式で発信・取得できます。

大学院進学したばかりで右も左も分からない方、
他分野の見解を知りたい方などにおすすめです。

どんな些細な疑問にもお答えするので気軽に書き込んでみてください


⑤大学院生お悩み相談室

学部生や修士学生の悩みを博士学生がひたすら答えていきます。
(博士学生も質問可能)

例えばこんなお悩みにお答えします。
・学振の申請書を書いたけどみてくれる人がいない
・JASSO奨学金の申請方法がわからない

・どんな本を読めばいいのかわからない
・論文の読み方がわからない

どんな質問にもできる限り丁寧に答えていきます!

⑥奨学金年間カレンダー

大学院生を対象とした給付型奨学金の年間カレンダーを提供します。

こんな悩みがある方におすすめ。
・自分が対象となる奨学金がどれかわからない
・調べるのが面倒でつい後回しにしちゃう
・リストアップするための時間がない

3ヶ月分が1セットになっているので申請計画が立てやすいです!

⑦奨学金免除の方法教えます塾

JASSO(日本学生支援機構)の第一種奨学金(大学院借入分)には、
研究業績による返還免除制度があります。

しかし多くの院生は、
・修論提出間際で多忙であること
・自身の研究業績に自信がないこと
を理由に申請しようとしません。

そしてこの免除制度は必ずしも優れた研究業績が必要というわけでもありません。
査読付き論文なしで半額免除(100万円相当)になった例をご紹介します。

⑧アカデミアラウンジ

日頃の悩みや最近ハマっている趣味などを共有するオンラインミーティングです。
意図的に研究から離れる時間を作るのが目的のこの企画。

研究の過程ででてくる問題にはキリがありません。
ずーっと考えてたら煮詰まりまっちゃいますよね。
たくさん話してスッキリしたら意外とあっさり解決しちゃうかも?!

毎回ざっくりとお題が決まっているので初めての方でも安心してご参加いただけます

◾️想定されるテーマ
研究者が抱えるお金の悩み・研究者の恋愛の話・修士課程、博士課程修了後のキャリアの話
新しいイベントを企画するとしたら?・研究費申請の失敗談・成功談・研究者の道に進んだ理由


◆アカプラを立ち上げた理由とビジョン◆
◾️アカプラを立ち上げた4つの理由

・院生間での情報格差は想像以上に深刻
大学院試験ひとつ取っても都市部か地方か、
総合大学か単科大学かによって得られる情報に差が生じます。
多くの学生に開かれた給付型奨学金や研究費獲得の機会も、
その情報に辿り着けなければ申請すらできません。

・気軽に話せる友達の存在は大きい
日々の研究に忙殺され、悩みや不安を抱え込みやすい大学院生。
同期の多くは学部もしくは修士卒で就職してしまうため、
孤独な状況に陥りやすいのが現状です。

・革新的な研究テーマが生まれにくい
博士号取得後に研究職に着く場合においても課題があります。
現状、共同研究者を探せる場が学会しかないため、
他分野の視点を取り入れた革新的な研究テーマが生まれにくいのです。

・博士取得後の進路の選択肢が狭い
大学院では研究を通して様々なスキルを習得できます。
しかし、これら汎用的な知的生産の技術・能力を身につけているにも関わらず、
博士号取得者が選べる進路の幅は想像以上に狭いです。

以上の4つは、私たち運営メンバー3名に共通する課題意識であり、
『アカデミアプラス』のコンテンツそのものです。(4つ目については未実装)

◾️アカプラのビジョン

大学院生が安心して研究できる現在と、専門性を活かせる明るく豊かな未来のために、情報や仲間を探す手段、専門性をお金に変えるきっかけなど、あらゆる選択肢を提供すること」

令和元年度の全国院生数調査では、その合計は23万人(修士16万人、博士7万人)。
少なくとも1%に当たる2300人の方々にこのサービスを届けたいと思っています。

◆これまでの活動実績◆
①研究サポート活動

運営団体であるコルポナでは、学部卒業論文や修士論文の執筆をお手伝いする「研究サポート活動」を実施しています。『アカデミアプラス』の会員の方は(修士号以上の学位を取得している方が対象)、「研究サポート活動」のチューターになることができます。


②オンラインワークショップイベントの開催

『アカデミアプラス』では、参加者がこれまで研究を通じて培ってきた「知」と「経験」を大学を超えてアウトリーチしていけるコミュニティを目指しています。研究テーマが近い参加者の皆さんと一緒に、高校生や大学生、社会人を対象としたオンラインワークショップを開催することができます。過去には、国際協力について関心があるメンバーが集まって、「国際協力オンラインサマーキャンプ」という合宿型オンラインイベントを開催しました。

国際協力オンラインサマーキャンプ:


◆これからの展望◆

『アカデミアプラス』会員の皆さんと今後、以下のプロジェクトに取り組んでいきたいと考えています!皆さまからの会費はこれらのプロジェクト運営に活用されます。

①「レンタル博士」プロジェクト

情報が溢れかえる現代において、正確性と信頼性が確保された情報の価値が高まっています。同時に、日常で学術研究との関わりが少ない方々の中には、最新の研究動向にご興味のある方も多くいらっしゃいます。「レンタル博士」とは、専門的な知識を有する博士課程・博士号取得者と一般の方々を繋げる有償サービスです。みなさんと一緒に博士課程の企業集団をつくることがアカデミアプラスの一つ目の展望です。


②「アカデミアプラス研究図鑑」プロジェクト

アカデミアプラス会員の皆さまと一緒に「研究テーマを4コマ漫画にまとめた研究図鑑」をつくりたいと考えています。最終的にはそれを本にして出版し、たくさんの人たちに研究者をより身近に感じてもらえるきっかけを提供することを目指します。ぜひみなさんもこのプロジェクトに参加しませんか?


③「研究者のもう一つの名刺」プロジェクト

研究者が多様な場所で活躍できる社会をつくるために、「研究者とは何者なのか」を一緒に議論し、ブランティング出来たら良いなと考えています。研究者が社会に提供できる価値とは何か、研究者が活躍できる場所はどこか、誰と組んだら面白いアクションが起こせそうか。アカデミアプラス会員の皆さまと議論を重ねながら研究者をブランディングし、最終的には「研究者のもう一つの名刺」をみんなで作りたいという大きな野望があります。


◆会員プランと特典◆

①毎週月曜日の夜、メルマガ「週刊てつをの話」をお届けいたします。
②限定コミュニティで「雑談部屋」をご利用いただけます。
③Zoomで開催される「未来の共同研究室」にご参加いただけます。
④限定コミュニティで「研究者の知恵袋」をご利用いただけます。
⑤限定コミュニティで「大学院生お悩み相談室」をご利用いただけます。
⑥限定コミュニティで「奨学金年間カレンダー」をご利用いただけます。
⑦限定コミュニティで「奨学金免除の方法教えます塾」にご参加いただけます。
⑧Zoomで開催される「アカデミアラウンジ」にご参加いただけます。

何かご不明点等ございましたら、主宰者までお気軽にご連絡ください!
お問い合わせ先:kolpona.bj@gmail.com(担当:綿貫竜史)


◆入会・決済方法◆

CAMPFIREコミュニティページの「今すぐ参加する」ボタンから入会することができます。なお、月の途中で入会した場合でも1ヶ月分の料金が発生します。(当月分は日割り計算になりません)。
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。
・クレジットカード (VISA/MasterCard/JCB/Diners Club/American Express)
・auかんたん決済
・ソフトバンクまとめて支払い/ワイモバイルまとめて支払い
・ドコモ払い ※参加費の上限1,000円まで
・PayPal
・Apple Pay (MasterCard/JCB/American Express) ※Safariからのみ利用可、初月無料は対象外

※決済方法は追加変更が発生する場合があります。最新情報は以下ヘルプページをご確認ください。
対応している決済方法について
※途中で退会した場合も返金はありません。ご了承ください。

◆注意事項◆

・入力していただいたメールアドレスが誤っている場合、Slackへの招待ができない場合がございます。しばらく経っても招待URLが送られてこない際は、公式HPのContactにあるメールアドレスまでご連絡ください。

・領収書の発行には対応できません。あらかじめご了承ください。

・他の利用者への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合、強制退会とさせていただく場合があります。 

その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。
https://camp-fire.jp/pages/term

お支払い方法のご案内

CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。

クレジットカード
キャリア決済
電子マネー

※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外

その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。

閉じる

気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。

プロフィールは未設定です。

お気に入りして情報を集めましょう

お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。