このコミュニティについて
【追記】2017年度のWebライティング講座「みやねえ講座」は、全行程を終了しました。
2020年以降、沖縄で開催する「Webライター育成講座」については、以下のページよりご覧ください。お問い合わせはメールにて承っています。(メール:miyanee3@gmail.com)
Webライター育成講座 ▷ https://miya-nee.com/category/writre-webwriting/webwriting-course/
=========================
こちらのページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
はじめまして。沖縄在住フリーライターのmiya-nee(みやねえ)と申します。2016年から沖縄と埼玉で二拠点生活をしており、これ「デュアルライフ」というんだそうです。
この度、初心者向けの「Webライティング講座」を沖縄で開催するため、Campfireのファンクラブを立ち上げました。(講座開催は、今回で5期目になります)
文章力アップやライターの作業フローはもちろん、企画の立て方や記事構成の考え方、写真撮影やSNS発信など、ひと通りのWebライティングに関する基礎知識を学べる講座となります。(毎月1回開催、連続10回講座)
★各回の講座内容は、最後に掲載しています
怪しい者ではありません。最初に自己紹介をさせてもらいます。
埼玉県出身。JTBのツアーコンダクターとして新人研修講師を兼任。その後、「寒いのが苦手だから」と沖縄に移住し、JTB沖縄でツアコンとして働く。そんなある日、「これからはデジタルだわ!」と急に思い立ち、沖縄のWeb制作会社に入社。サイト制作やWebディレクターを務めて3年後、フリーランスに転身する。
ご縁があって、2013年6月からWebでライターデビューを果たし、2014年10月から本格的にフォトライターとして活動。
2015年6月から、第一弾の「Webライティング講座『みやねえ講座(取材・執筆付き)』」をスタートさせ、2016年1月から第二弾(4回講座)を、2016年5月から第三弾(4回講座)を開催。
第一弾の講座では、日本最大級のアクティビティ予約サイト「asoview!(アソビュー)」さんのご協力のもと、「asoview!」×「みやねえ講座」のコラボ企画として、受講生が取材・執筆した6本の記事をWebメディア「asoview! TRIP」で公開し、私が編集を担当。この時、「asoview!」初の外部ライターとして契約させていただく。
2016年11月まで、Webメディアの編集長を務め、メディア運営・編集に携わる。2017年2月に糸満市のIT人材育成プロジェクトで「Webライティング講座」の講師を担当。
紙やWebを問わず、現在までに約20媒体で執筆・撮影を行い、新規立ち上げのWebメディアにもジョイン。現在は、ライター・エディター(編集者)だけでなく、Webライティング講師、Webコンテンツ企画、イベント企画などの仕事も行っている。
【ライティング以外の活動実績】
▶2015年2月、市が発行する観光マップのデスクを担当
▶2015年3月、イベント企画「いい時間in沖縄」
http://peatix.com/event/75363
▶2015年6月、イベント登壇「CSS Nite OKINAWA Vol.6」
http://cssnite.jp/okinawa/vol06/
▶Webメディア「OKINAWA CHANNEL」の編集長を務める(2016年11月まで)
▶2016年6月、イベント主催「沖縄のInstagramインフルエンサーとの撮影&交流会(ランチ付)」
https://miya-nee.com/instagram-influencers/
▶2016年8月、イベント主催「学生向けトークイベント『沖縄からWebで発信しよう!』」
https://miya-nee.com/okinawa-web2/
社会人ならば、メールや書類作成などちょっとした事務作業にも必要となる文章力。大学生ならば、論文や卒論など至るところで文章力を発揮できます。
ここ近年、プライベートで利用する「SNS(Facebook、Twitter、Instagram、LINEなど)」でも文章力の必要性が問われており、ライティングのスキルは生活の中にまで浸透してきています。
文章で表現できる分野は、SNSの普及も伴い、計り知れないほど拡大しており、年々ライティングへの感心や需要が高まりつつあります。
例えばですが、少数精鋭の企業であれば、広報担当がSNSの発信や社内誌のライティングも担当したり、自社のオウンドメディアを運営する企業が、社内に編集部を設けてライター未経験者が記事を更新するなど、企業の体制や環境によっては、文章を書く機会が増えてきているのです。
さまざまな場面において役立つ文章力は、持っていても損はないスキルだと言えるでしょう。
ここ南の島・沖縄でも、リモートワークや在宅ワークで仕事を受注する人も見かけます。リモートワークの場合、メールやチャットでの連絡手段が主流になるため、文章力だけでなく、Webサービスを使いこなすテクニックも必要です。
必然的にWebツールやWebサービスを使いこなす機会が多くなり、慣れてくると初めて使うツールでも直感で使いこなせるようになります。
「Web+ライティング」は、多くの場面で活用できる自分の強みになっていく、と確信しています。
沖縄発のWebメディアが増えてきたのは、ここ数年の話です。
一般的にもWebに関するリテラシーがまだまだ追いつかない中、インターネットの可能性や危険性を実体験できる現場もタイミングも少ないのが現状です。ライティングに興味を持ち、ライターになりたい!と思っても、教育からサポートまでを提供するのが難しい企業もあるようです。
簡単にネットで発信することができる今、Webライティングの基礎知識を身につけられる入口や仕組みづくりが大事なのではないかと考えました。
ライターになりたい!というほど本格的な目標を持たなくとも、今の自分に必要なポイントを押さえた習得方法があれば、実行に移しやすいのではないかと考えて、今回の講座プランを組みました。
★各回の講座内容は、最後に掲載しています!
Webで発信することの重要性を感じる人が増えてきたのか、私の身近でもこんな声を多く聞くようになりました。
「個人的に文章力を磨きたい」
「SNSでの発信力を身につけたい」
「自分の思いや考えを文章にして発信してみたい」
しかし、どうすれば文章力や発信力が身につくのか、勉強するならどこで教えてもらえばいいのか、そんな疑問ばかりが残るようです。
ライティング関連の書籍を読み、Webで検索して情報収集、またはライター講座に通うなど、ライティングの基礎知識を学べる方法はいくつかあります。しかし、どの情報が正しくて、どの講座が自分に合うのか、正直すぐには判断がつかないと思うのです。
特に沖縄のような地方ではライター講座は以前からあっても、Webの知識も学べる「Webライティング講座」はあまり存在していないのが現状です。 そこで、2015年から「Webライティング講座」を沖縄で立ち上げました。
講座を選ぶひとつの判断基準になるのが、
講座を担当するライターが書いた記事だと思います。
その記事を読んだ時に……
「こんな文章を書いてみたい」
「こんな読みやすい文章を書きたい」
「こんな面白い記事を書いてみたい」
記事を通してライターに興味を持ち、この人の講座なら受けてみたい!なんて思うのではないでしょうか。
私の場合、これ!といった型を作らず、真面目な記事から企画を盛り込んだ面白系の記事まで、グルメ、コラム、インタビュー、イベントレポ、体験レポ、ボリュームのあるまとめ記事など、さまざまな文体や形式の記事を書いています。
▶LIGブログ(2014年)
https://liginc.co.jp/author/endo
▶元記事が1週間で10万PV超え(2014年9月)
見るだけで胃袋大騒ぎ!沖縄の巨大1kg弁当「キロ弁」は美味&価格破壊の500円
▶ハフィントンポスト - Facebook3000シェア超え(2015年7月)
ニンニク山盛り!日本よ、世界よ、これが沖縄の老舗「ブエノチキン」だ!
▶HereNow OKINAWA(スポットの執筆・撮影/特集記事)
▶Tabirai JAPAN - 台湾向けインバウンドメディア(特集記事・撮影)
http://tc.tabirai.net/sightseeing/article/kokusai-street-breakfast/
▶沖縄移住応援マガジン「おきなわマグネット」(2016年)
対談インタビュー http://okinawa-mag.net/director_dialog/
▶シネマズ by 松竹(2017年)
映画関連の記事 https://cinema.ne.jp/author/miya-nee/
▶Work Switch(寄稿)
「なぜ沖縄と埼玉のデュアルライフを始めたのか?実践者が語る、二拠点生活のリアル」
http://workswitch-ibs.inte.co.jp/okinawa-saitama-duallife/
▶SUUMOタウン(寄稿)
実際に住んでみて知った「沖縄」の住み心地と魅力
http://suumo.jp/town/entry/okinawa-miya-nee/
出版社やWebメディアを運用・編集する企業の場合、早めに若手を育てたいと思われることもあるでしょう。この教育するタイミングが早ければ早いほど、一人前に成長するスピードもアップします。
「人員不足で育てている時間も人手もない…」
そう感じている企業様がおりましたら、その手助けをしたい!とも考えています。
私自身がライターを経験して感じているのは、
ライターの仕事は非常に複雑だということです。
ネタ探し、下調べ、スケジューリング、アポ入れ、現場取材、写真撮影、インタビュー、文字起こし、記事の構成、修正対応、そして時には企画も立てる。
キャッチコピー並の記事タイトルと見出しを考え、Web記事ならばSNSで記事の拡散もします。たった1本の記事をWebで公開するまでに、これだけの(実際にはこれ以上の)作業が必要です。
また、取材には臨機応変なコミュ力も必要となり、ライター歴がレベルアップするにつれて考える力、感じる力、伝える力も重要になっていきます。
現在、沖縄のライター業界の大まかなイメージは、東京などの編集部で基礎と経験を積んだベテランのフリーライター陣が沖縄に移住して沖縄県内で活躍しています。
それは、大規模な編集部が存在しない沖縄ですと、若手のライターを教育できる機関が少ないからではないでしょうか。
誰かが、どこかの企業が、沖縄県内で若手を育成していかなければ、将来的にはライター不足の深刻化が予想されます。なぜならば、沖縄情報を必要とするメディアはインバウンドも含めて増え続けているからです。
今回の講座は、企業様のお手伝いをする意味も含めて立ち上げました。
・ライター育成に悩んでいる
・若手にWebライティングの基礎知識を身につけさせたい
・今後自社でオウンドメディアを立ち上げる予定がある
そんな企業様にも有効な講座となりますので、ぜひご活用ください。
★各回の講座内容は、最後に掲載しています
・在宅ワークでライティングの仕事をしたい主婦の方
・副業でライターをやってみたい会社員の方
など、取材を伴わないWebライティングならば、幅広い層の需要にも対応できます。
LCCの登場により、アジア圏内の観光客にとって沖縄は身近な観光地となりました。2020年の東京オリンピックに向けて行政や企業のインバウンド事業が活発化し、沖縄情報のライティングは益々増え続けていくでしょう。
まずは、Webライティングとは何かを知ってもらい、
新人ライターの入口を作ること。
現役ライターから取材現場の話を聞いて、
自分なりのイメージを持ってもらい、
少しでも不安を解消していくこと。
言語化することに興味を持つ人たちのお手伝いをします。
2017年6月24日(土)からスタート!講座は月1回。基本は、毎月第三土曜日に開催。
【会場】宜野湾市のTopothesia(トポセシア)
住所:宜野湾市我如古2−12−6 Googleマップはこちら
公式サイト http://topothesia.jp/
【開催日】
1回:2017.6.24(土)
2回:2017.7.22(土)
3回:2017.8.19(土)
4回:2017.9.16(土)
5回:2017.10.21(土)
6回:2017.11.18(土)
7回:2017.12.16(土)
8回:2018.2.24(土)
9回:2018.2.24(土)
10回:2018.4.14(土)
【開場】13時30分から受付開始
【開始】14時スタート(約2時間)
【駐車場】あり(場所の詳細は追ってご連絡します)
【参加人数】20名まで
●一般の受講料:リターンの「3,500円プラン」にお申込みください。単発受講も受け付けてますので、TwitterのDM(@miya_nee3)または、メールでご連絡ください。詳細は追ってご案内いたします。
●学生限定の受講料:2,000円(学割)。単発受講も可能。個別で受付しますので、TwitterのDM(@miya_nee3)または、メールでご連絡ください。
●県外の方限定の受講料:沖縄に来る機会のある方、日程を合わせていただけましたら、単発受講が可能です。個別で受付しますので、TwitterのDM(@miya_nee3)または、メールでご連絡ください。
沖縄在住ライターのmiya-nee(みやねえ)が、今までのライター経験を生かして、あれやこれやの裏話なども交えながら、各回ごとのテーマに沿ってお話をします。
文章力アップはもちろん、ライターの作業フロー、企画の立て方や記事構成の考え方、写真撮影やSNS発信など、ひと通りの基礎知識を学べる「Webライティング講座」となります。
テーマ「Webライターの可能性とは!?」
・簡単な自己紹介(第1回目のみ)
・Webって何!?説明できますか?
・ライターってどんな仕事だろう!?を解説
・いろんな種類がある!ライターのお仕事
・紙とWebの違いを理解しよう
・ライターになる方法
・ライティングの仕事の探し方
・ぶっちゃけ聞きたい!報酬(原稿料)のお話
・仕事の受注!クラウドソーシングの活用事例
●ライター募集しているWebメディアを紹介
テーマ「ライターの仕事と必要な作業フロー(前編)」
・ライターの作業フロー全般を解説
・ネタ探しから、取材前の準備
・ネタが重要!ネタ探しと情報収集力
・ネット検索力を身につけよう
・正しい下調べのコツ
・スケジューリングとタスク管理
・スムーズなアポ取りの方法
●情報収集に役立つWebメディアやニュースアプリを紹介
テーマ「ライターの仕事と必要な作業フロー(後編)」
・ライターの必須アイテム
・ライターとフォトライターの違い
・取材力とは!?コミュ力とは!?
・記事の構成を考える「記事づくり」
・縁の下の力持ち!編集や編集者の仕事
・信頼度をアップする鍵!校正と校閲
●沖縄情報を発信するWebメディアを紹介
テーマ「最低限必要なWeb記事の基礎知識」
・Web記事の仕組みとは!?
・Web記事の構成を理解しよう
・いくつかある!文体の種類
・メディアのコンセプトやカラーを理解する
・トンマナ(トーン&マナー)を合わせる
・初心者でもできる!SEO対策
・重要なキーワードの選び方
●効果的な写真の使い方
●ライティングに役立つ書籍を紹介
テーマ「読みやすく、人に伝わる文章を書こう」
・文章の主観と客観について
・読みやすい文章と読みにくい文章
・クリック後に読まれる文章とは!?
・間違いやすい言葉や文法を解説
・初心者がよくやる間違い事例
・いいWebコンテンツとは!?
・質疑応答
●ライターが使う便利なWebツールの紹介
テーマ「文章力の実践編(ワークショップ含む)」
・文章力って、一体何なのだろう!?
・伝わる文章を書くコツ
・簡潔な文章で伝えるコツ
リライトの練習「人に伝わる文章を書こう!」(60分)
・Webライティングで厳守すること
・Webライティングではタブーなこと
・無料で開設できる人気ブログ
・質疑応答
●ライティングに役立つWebメディアを紹介
テーマ「SNSの発信力は偉大!初心者にもできる投稿と発信のコツまとめ」
・SNSとは!?SNSの活用方法について
・Facebookの活用方法!投稿のポイントとコツまとめ+便利な使い方(40分)
・Twitterのの活用方法!投稿のポイントとコツまとめ+便利な使い方(40分)
・質疑応答
●勉強になる東京のライター&編集者、メディアのSNSを紹介
テーマ「Instagramを使い倒そう!効果的な写真撮影のコツ(★スペシャルな焼き菓子付き)」
・基本中の基本!写真の構図を学ぼう
・Web記事で最低限必要な写真加工
・スマホ撮影ではタブーなこと
・Instagramを使い倒そう!投稿のコツと便利な使い方
・スマホ撮影の練習(ワークショップ)
・便利な写真加工アプリ&まとめ
・質疑応答
●まさにツボ!画期的なInstagramのアカウントを紹介
テーマ「企画の裏側に迫る!現役ライターが教えるWebコンテンツ企画」
・企画とは!?興味をそそる企画書の作り方
・コンテンツ企画を考える流れとコツ
・準備が大事!取材前に準備するヒト・モノ・コト
・ここも大切!企画を記事に落とし込む方法
・今までの事例とともにコンテンツ企画を解説
●企画系のメディア事例を紹介
テーマ「違反を防こう!著作権と引用ルールの知識とWeb応用編」
・Webを使うなら理解しておこう!著作権のお話
・主従関係の引用ルールとは!?
・Webだからこそ、できること(事例を紹介)
・SNSや動画(Youtubeなど)の埋め込み方法
・間違えると大変!フリー素材の見分け方と使い方
・フリー素材のWebメディアを紹介
●個性的な地方のWebメディアを紹介
ガッツリと本格的なライティングの勉強をしたい方は、10〜20年の経験を持つベテランライターさんが開催する「ライター講座」や「ライティング講座」を受講してください。
なぜ今回、私が「Webライティング講座」を開催するのか。
それは、多くの新規立ち上げメディアにジョインした経験、Web制作の経験、SEO対策のリテラシーを活かした「Webに強いフリーライター」として、自分の強みを生かした講座を開催できると思ったからです。そのため、今回の講座は、「Webの要素が強いライティング講座」になっています。
また、今回の講座は、文章力や取材力に関する基礎知識は身につきますが、この講座を受講しただけでプロ並みの技術力まで養うことはできません。
そこに到達するまでには、必ず実践が必要だからです。
★【取材同行研修プラン(毎月1回・指導付き)】
社員さんの取材に私が同行して、丁寧に指導します(取材全般・撮影の指導)
●日程:毎月1回(日時は応相談)
●取材時間:3時間(移動時間は含まず)
●月額費用:30,000円(沖縄本島中南部の交通費含む、北部は別途交通費を請求)
●対応可能な地域:沖縄本島全域
※離島や県外は、応相談(現地までの交通費+宿泊費など別途請求)
●前日までに詳細の打合せ:メール、skype、電話などで打合せ(約30分)
※このプランでは、私は撮影や執筆などの作業は一切いたしません。但し、時間内でしたら記事タイトル、記事構成など、ありとあらゆる相談にのります。
★【Webライティングの社内研修(毎月1回)】
企業様のオフィスに出向き、Webライティングの研修を行います
●研修時間:毎月1回、3時間。
●指導内容:御社の課題解決に合わせて研修内容を組みます
●月額費用:40,000円(沖縄本島中南部の交通費含む、北部は別途交通費を請求)
●対応可能な地域:沖縄本島全域
※離島や県外は、応相談(現地までの移動費+宿泊費など別途請求)
●事前打合せ(初回のみ)
場所:沖縄本島内の御社オフィスにて
打合せ時間:1時間(それ以外は、Skypeにて)
交通費:沖縄本島中南部は交通費込み、北部は別途交通費を請求
※1回目の研修以降は、Skypeにて打合せ(応相談)
※離島や県外は、メール、skype、電話などで打合せ(応相談)
・記事の編集(毎月記事1本:2000文字+@)10,000円
・記事の執筆(毎月記事1本:4000文字以上〜応相談、撮影込み)50,000円
※対応不可のテーマ:
薬事法が絡む美容系や医療系、エロ系・グロ系、政治関連など
※対応不可の表現:
誇大広告、嘘偽りを含む表現、誹謗中傷、一般的に嫌悪感のある表現など
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。
★不明点やご質問がありましたら、お気軽にメールでご連絡ください。
メール:miyanee3@gmail.com
「講座やセミナーを開催するならば、常に実践者であり続けろ」
私自身はそう思っているので…
Webライティング講座を開催するならば、
常にWebで、署名式記事を執筆するライターであり続けます。
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。
※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外
その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。
気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。
お気に入りして情報を集めましょう
お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。