このコミュニティは閉鎖しました
キャリアモチベーター時々落語家。
「楽しい!やりたい!!」を基準に、自分のできることを仕事にして生きています!
仕事が原因のメンタル不調を減らすべく、コーチングを用いた研修とカウンセリング、障害者雇用のコンサルティングなどがメインの仕事。
著書:「部下が使えない」と嘆く人こそ「使えない」 も絶讚発売中です!!
閉鎖いたしました
閉鎖いたしました
閉鎖いたしました
このコミュニティについて
☑︎自分も何かしたいけど、何をしたいのかがわからない!
☑︎自分はこんなもんじゃないと思っている!
☑︎自分のやりたいことを実現するための仲間が欲しい!
もし、いまの生活に物足りなさを感じているのなら、あなたしか持っていないそのあなたらしさという力を少し貸してもらえませんか?
自分がワクワクすることを形にしていき、その自分がつくったもので周りがワクワクしていく。
そして周りの人が楽しんでくれることで、自分自身も楽しくなる。
あなたも誰かの力になりながら、あなた自身のキャリアをワクワクするものにしていきましょう!
次のグラフを見てください。
このグラフは、従業員規模が50人以上の事業所のデータです。
この結果からもわかるように、約1/4の職場ではメンタル不調者がいて、誰にとっても身近な問題であることがわかります。
社会のなかでは思った以上にメンタル不調の人は多いのが実情です。
「なんで気付いてあげられなかったんだろう…」
「もっと自分になにかできたんじゃないか…」
「どうしてあげたらよかったんだろう…」
そんな経験や想いがありませんか?
あなたの周りの大切な人の力になりたい!
自分も誰かの役に立ちたい!
もっと誰もがイキイキと生活していけるような社会をつくりたい!
少しでもピンときた人は、もう少しこの先も読んでいってみてください。
CSLabo.(シーエスラボ)とはCareer Solution Labo.の略で、「仕事が原因でのメンタル不調者の発生を防ぎ、誰もが自分らしさに価値を見出せる社会をつくる」という世界観の実現を目指す人が集う会員制のコミュニティです!
参加資格やスキルは必要ありません。
できるできないも関係ありません。
欲しいもの(必要なもの)は「想い」だけ!
ただ、ひとつだけお願いがあります。
CSLabo.は、「ありのままの自分でいられる環境(居場所)」を提供していく場でもあります。
ですので、ここに集まる人たちにとってもそういう場所でありたいというのが私の願いです。
この世界観を実現していくには、いろんなスキルやいろんなアイディア、そしていろんなタイプの人が必要です。
何かをするしないに関わらず、ここに参加してくれているだけで価値がある。
自分らしくいられることで誰かの役に立てる。
そんなチームをつくっていきたいと思っています。
ここだけは理解し、守ってくれる方の参加をお待ちしています!
あなたがあなたらしくいられる居場所と機会、そして自己肯定感を高める環境を用意しています!
私はこれまで、障害の診断を受けた方々の就職をサポートする仕事をしてきました。
その多くは、精神疾患によって働くことに難しさを抱える方々でした。
そこで知ったことは、
働くこと(仕事)を通じてメンタル不調に陥り、体調を崩して病気になってしまったという人が多い
ということです。
私がしてきた仕事のように、障害のある方をサポートする機関は増えています。
また、精神障害者の雇用の義務化など、企業の受け入れ体制というのも整備されてきています。
でも、そこで思ったこと。
それは、人生は仕事だけではないのに、
仕事が原因で体調を崩すのはもったいなくないか?
ということ。
そしてそもそも、
メンタル不調にならない手助けができるような仕組みをつくっていけないか?
ということです。
メンタル不調にならないような社会。
誰もが自分らしくいられる、多様な個性をお互いに認め合っていける、そんな社会をつくります。
CSLabo.の楽しみ方はあなた次第です!
プロジェクトの作戦会議に参加したり、プロジェクトが進んでいく過程を楽しんでもらったり、実際にイベントに参加してもらったり、あなたの興味やできる範囲で楽しんでいただけます!
【現時点でアイディアのある方】
CSLabo.の世界観を実現していくための、自分たちもワクワクしながら人もワクワクさせていけるようなアイディアをください!
誰もが自分らしくいられるために必要なもの。
それは、
「本人の力(自己肯定感・自己効力感)」と
「ありのままの自分でいられる環境(居場所)」です。
CSLabo.では、イベント企画やコミュニティづくり、webメディアによる情報発信を通じ、自分に自信をつけたり自分を好きになる機会の創出や、多様な存在の相互理解に繋がる情報を発信することで、ありのままの自分でいられる環境をつくっていきます!
そのために、あなたのアイディアをひとつずつ一緒に形にしていきましょう!
【まだアイディアが出ないなという方】
まずはいま稼働中のプロジェクトを一緒にブラッシュアップしていきましょう!
現在稼働しているのは次の3つのコンテンツです。
1.らふ庭(らふてい)プロデュース ≪発生を防ぐ仕組みづくり≫
少し元気がない…
自分に自信が持てない…
モヤモヤしてる…
モチベーションが上がらない…
そんな人たちが、そんな自分を肯定できるようになり自分を好きになれる。
そして今度はそこに集まる同じように困っている人を自分が助ける番になれるような居場所。
あなたがあなたらしくいれることが、誰かの支えや助けになるかもしれない。
これがらふ庭です。
もっと気軽に立ち寄って相談でき、人に頼ることが当たり前になる仕組みをつくるための、いまの時代だからこそのオフラインサロン。
このらふ庭をパッケージ化して、多拠点展開していくモデルを一緒に考えつくっていきます。
詳細はこちら。
2.taleの企画・運営 ≪当事者の自信をつける≫
障害福祉サービス事業所に通う利用者さんの自己肯定感や自己効力感を高めるための活動を、あらゆる角度から企画・運営していきます!
自分の「好き」や「得意」を、これからの「自信」と「やりがい」に
これをスローガンに、何か自分の得意なこと・興味のあることを通じて、楽しみながら自分に自信が持てるようになる機会をつくっていく。そんな活動をしています。
この活動には3つの目的があります。
①自分の好きや得意を通じて、人から賞賛されたり認められる機会をつくることで、自分に自信が持てるようになる
②障害福祉サービス事業所に通っていたからこそ体験できた(通っていなければ体験することができなかった)という、非日常的な経験をつくることで、事業所に通っていた期間を特別な思い出に変える
③このイベントで何らかのきっかけを掴んだ人が、今度は誰かのチャレンジを応援できるような恩送りの循環を作っていく
これがその趣旨です!
いまは札幌を中心に活動していますが、これをいずれはもっと幅を広げ、北海道・全国といった規模で開催していけるようになると面白いなと感じています。
≪これまでの活動実績≫
2019年4月 卓球大会
2019年7月 ライブハウスでカラオケバトル
詳細はこちら。
3.働く発達障害のある方の理解促進メディア(準備中)≪理解促進≫
なかなか理解されにくい発達障害の方が、働く上で起こりえる理解されにくい部分を、当事者の視点と当事者の周りの人の目に映る姿とを比較し、事例を元に情報発信していくことで相互理解の手助けとなるようなメディアをつくります。
目的は2つあります。
①発達障害の方の行動や思考の理解促進
②これまで発達障害の特性で悩んだり苦しんできた経験のポジティブ化です
これだけ発達障害という言葉が広まってきて、情報も増えてきている中で、未だに発達障害の方に対する受け入れが難しいことだと感じています。
これは結局のところ、これだけ情報が溢れている世の中であっても、理解が進んでいないということを意味しています。
もっと身近な具体的な事例とリンクできると、もう半歩でも歩み寄れるんじゃないかと思っています。
そしてまた実際にそれが原因で苦しんできた当事者の方の経験を、理解促進ツールなどのなんらかの価値に変換することで、その経験が役に立つ。
もしかしたらそこにお金が生まれるかもしれないという、プラスの意味づけをしたいというのが理由です。
その他にも、学生に向けたいろんな価値観や働き方に触れる機会をつくったり、企業向けの研修なんかもプロデュースしていきたいと考えています!
いまはこのコンテンツを一緒に広げていきながら、いずれは【現役社会人向け】【障害福祉サービス事業所に通っている方向け】【学生向け】といった3つの分科会に分かれて活動していけるようなコミュニティになっていくとおもしろいなと計画中。
そこにはあなたの力が必要です!!
参加は考えていないけど、活動を応援したいなと思ってくださる方へ…
≪活動応援会員様コース≫(月額500円〜)
・年に1度のらふ庭パーティー(懇親会)への参加権
(毎年2月に札幌市内で開催予定。交通費等は自己負担)
・各イベントの配布物等に、協賛者としてご希望の名前を記載
(記載する際の希望の名称を備考欄にご記入ください)
※金額は500円からですが、上乗せ支援大歓迎です!
キャリアモチベーター 時々 落語家
伊藤 真哉(いとう しんさい)
1984年2月15日生まれ。
大学卒業後、飲食チェーン企業に入社。
店長として運営管理全般から新規店舗の立ち上げに携わる。
「部下が使えないと嘆く人が使えない」を信念に、一人ひとりの良さを活かしたチームビルディングを行い、東日本で2番目の販売実績を達成。
その後、自身の転職活動の経験からキャリア選択の重要性を実感し、キャリアコンサルタントの資格を取得。障がい者の就労支援施設の施設長として職業訓練から就職支援、障害者が働く飲食店の立ち上げを行う。
その後、企業のメンタルヘルスサポートに携わったのち独立。
これまでの6度に渡る転職経験も活かしながら、キャリアカウンセリングとコーチングを用いた企業の人材定着・戦力化サポート、障害者雇用のコンサルティング、キャリア形成に関する研修を行う。
<著書>
・「部下が使えない」と嘆く人こそ「使えない」 メンタル不調者の発生を防ぐ、次世代リーダーの条件
・当ページの「パトロンになる」ボタンから入会することができます。なお月の途中で入会した場合でも1ヶ月分の料金が発生します。(当月分は日割り計算になりません)
・入会申請後、CAMPFIREから自動送信されるメール(タイトル:「【CAMPFIRE】支援完了のお知らせ」)内にて、Facebookグループへの参加手順をご連絡します。数時間待ってもメールが来ない場合は、お手数ですがCAMPFIREのメッセージ機能にてお問い合わせください。
・途中で退会した場合も返金はありません、ご了承ください。
・CAMPFIREファンクラブのご支援に使用可能なクレジットカードは下記のみです。
(VISA/MasterCard/JCB/Diners Club/American Express)
また、残り有効期限が100日以上のクレジットカードに限らせていただきます。
※コンビニ払い・銀行振込(Pay-easy払い)には対応しておりません。
・領収書の発行は行っておりませんので、ご了承ください。
・Facebookの非公開グループにて活動を行っております。参加にあたり、Facebookアカウントが必要になります。
・Facebookアカウントが実名ではない、プロフィール写真がない、友達がいないなど、アカウントがアクティブではないと判断した場合、入会をお断りする場合があります。またその際に返金等はございませんので、ご了承ください。
・本サロン内の情報については許可がある場合を除き、外部への公開は禁止いたします。
・他の利用者の方への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合、その他サロン運営の妨げになると判断した場合、強制退会とさせていただく場合があります。
・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。(https://camp-fire.jp/pages/term)
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。
※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外
その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。
閉鎖いたしました
閉鎖いたしました
閉鎖いたしました
気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。
北海道
キャリアモチベーター時々落語家。
「楽しい!やりたい!!」を基準に、自分のできることを仕事にして生きています!
仕事が原因のメンタル不調を減らすべく、コーチングを用いた研修とカウンセリング、障害者雇用のコンサルティングなどがメインの仕事。
著書:「部下が使えない」と嘆く人こそ「使えない」 も絶讚発売中です!!
お気に入りして情報を集めましょう
お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。
このコミュニティにコメントする