このコミュニティについて
▼ご挨拶
こんにちは!
初めまして、Shunです。
コミュニティの紹介文を拝読頂きありがとうございます。
今回、日本の伝統文化発信の推進にあたり、是非とも皆様のお力を貸して頂きたいと思い、コミュニティを開設致しました。
【コミュニティ設立の理由】
今回、日本の伝統文化を紹介する動画チャンネル製作とワークショップイベント開催を通して、日本の伝統文化とその職人さんを世界に発信するコミュニティ活動を推進したいと考えております。
なお、動画チャンネルについては、既にスタートをしており、5名の職人さんへ取材に伺っております。
また、日本の伝統文化を紹介する活動の一環として、2018年は職人さんを招待して、伝統文化を国際交流イベントを月に一度のペースで開催致しました。
この度、コミュニティを開設した大きな理由は、現在、会社員の給与所得を使って活動をしておりますが、広く日本文化を発信する為には、多くの仲間の協力が必要となる為、金銭的にもマンパワー的にもより強力に推進したいと考えたからです。
パトロンの方々とはコミュニティを通して、交流を図っていきたいと思います。
伝統文化に関するお話や、アドバイス、情報交換等が出来ればと考えております。
【日本の伝統文化のイメージ】
早速ですが、「日本の伝統文化」と聞いたときに、皆さんは何を思いますか?
「堅苦しい」「古臭い」「気難しい職人」などなど・・
色々と思うことはあると思います。
ちなみに、私は日本の伝統文化、気にも止めていませんでした。
歴史で言えば、海外の歴史的建造物であるとか、景勝地の方が興味がありましたし、それよりも最新のテクノロジーの方が余程興味がありました。
しかし、大学時代に所属した国際交流サークルでの活動を通して、考えが変わりました。
日本の伝統文化で海外の人に驚きと感動を与えることが出来ると肌で感じ、とても嬉しかったのと同時に、自分が伝統文化のことを何も知らなかったのだと気付かされました。
本コミュニティで実現したいことは、私たち日本人が継承してきた日本の伝統文化、特に伝統工芸の魅力を世界に発信し、日本の伝統文化で世界に感動を与えることです。
私たち日本人が自国の伝統文化を知るきっかけを作ると同時に、海外の方々に日本の伝統文化の魅力を伝えることを本コミュニティのミッションにしております。
▼本コミュニティのきっかけ
本コミュニティを開始しようと思ったきっかけは、上でも述べましたが、大学時代に所属した国際交流サークルでの活動です。
私は、小学生の頃に父の仕事の関係で5年間、オーストラリアに在住しておりました。
日本に帰国後、外国人と話す機会がめっきり無くなり、友達を作りたかったのが、国際交流サークルに入った元々の理由です。
【国際交流サークルでの活動と気付き】
サークル活動では、外国人留学生に日本の伝統文化を紹介する活動を行なっておりました。
折り紙やけん玉等の手軽なものから、着物の着付けや日本酒の酒蔵見学等を外国人留学生と一緒に体験しました。
その活動を通して、日本人が当たり前だと思っている日本の伝統文化は、世界から見れば珍しく、驚きや感動を与えることが出来るものだと気付きました。
それと同時に、日本の伝統文化は、今後ますます進むグローバル社会の中で、コミュニケーションを図るための最高のツールだと思いました。
しかし、日本の伝統文化を知っている日本人はそんなに多くはいないと思います。
認知はしていても、人に紹介出来る人は少ないのでは無いでしょうか。
私は、本コミュニティを通して、外国人により多くの伝統文化を伝えていくと同時に、日本人にも伝統文化の魅力を再発見してほしいと思っております。
また、本コミュニティでは、伝統工芸体験イベントが可能な場所を主として紹介していきます。
その理由として、自分のオンリーワンの工芸品が作れることと、形として残ることを重視したいと考えているからです。
これは、体験型イベントをとても楽しんでいた外国人留学生からの感想と、浅草の浅草寺で訪日外国人500名にヒアリングした際に、体験型イベントへの関心が最も強かったことから、体験型イベントの紹介を重視することにしました。
▼日本の伝統工芸の現状
日本は、世界でも最古の国家であることから、数多くの伝統文化が存在します。
中でも伝統工芸は、何百年・何千年の時を超えて、職人が技術を引き継ぎ、現在まで継承されています。
そんな日本文化ですが、ご存知の通り、現在日本の伝統工芸は存続の危機にあります。
技術を継承する職人不足や、時代の変遷による市場規模の縮小等、様々な理由があると思います。
私はその理由として、日本人が自国の文化に無関心が故にその魅力に気付いていないことと、伝統文化を世界に発信出来ていないことが原因であると考えます。
今、日本の伝統文化が抱えている問題を解決するためには、日本人が自国文化の魅力に気付くことと、外国人により多くの伝統文化の魅力を知って貰うことだと考えています。
▼コミュニティの具体的内容
前置きが長くなりましたが、本コミュニティでは、
①日本の伝統文化(主に伝統工芸)に特化した紹介動画チャンネルの制作
②リアルでのワークショップイベントの開催を推進
を行います。
後ほど詳細を記載致しますが、これまでブログを通して伝統文化の紹介や、ワークショップイベントを開催して伝統文化の紹介を行なっておりましたが、具体的内容の紹介やアプローチ出来る人数に限界がありました。
そこで、今回は文字や画像では伝えきれない部分や、リアルでのイベントでは限界があるアプローチ人数を解決する方法として、ワークショップイベントに加えて、動画での伝統文化紹介を推進します。
なお、動画については基本的に私自身と撮影スタッフ、そして外国人ゲストを同行させていく予定です。
動画内コンテンツは下記を想定しております。
① 工房の紹介
② 伝統工芸体験イベントの実施
③ 伝統工芸品の紹介(歴史・魅力等)
④ 職人インタビュー(仕事観・人生観・夢等)
上記、動画コンテンツで伝えたいことは、
① 伝統工芸品その物を知っている人は多いが、どのような場所で制作されているのかを知っている人は少ないため、実際の工房を紹介する。
② 職人が作っている工程の紹介だけでなく、伝統工芸を自分の目で見て手で触れて、自分のオンリーワンの伝統工芸を作れる「体験」の魅力を紹介する。
③ 表面上の情報だけでなく、伝統工芸品の歴史(時代背景・用途等)や魅力(形・色・模様等)を紹介する。
④ 伝統工芸を手掛ける職人自身の魅力を紹介する。職人自身にフォーカスを当てて、仕事に懸ける想い(仕事観)と職人としての生き方(人生観)を紹介する。
また、ワークショップイベントについては、職人さんと共同開催していきます。
イベント開催時には、パトロンの方々はご招待させて頂ければと思います。
▼ご支援者へのリターン
<リターン内容>
① 非公開のFacebookグループにご招待します。
② 支援額ごとのリターン
②-1:ブロンズ支援者(500円/月) 動画内のエンドロールにお名前を挿入致します。
②-2:シルバー支援者(1,000円/月 ) 動画内のエンドロールにお名前を挿入致します。
②-3:ゴールド支援者(5,000円/月 ) 動画内のエンドロールにお名前を挿入致します+
体験イベントで制作可能な工芸品を毎月一つ送付します。
②-4:プラチナ支援者(10,000円/月)動画内のエンドロールにお名前を挿入致します+
体験イベントで制作可能な工芸品を毎月一つ送付します+
各種体験イベントの体験料金30%OFFチケット。
▼これまでの活動
① 日本の魅力を発信するブログ
② 日本の伝統文化を取入れた国際交流イベントの開催
③ 日本の伝統文化を扱う職人さんの取材動画
① 伝統文化、食、観光地を紹介するブログを書いておりました。
下記にURLを記載致します。
http://japonist-japan.net
② 2018年に伝統工芸を扱う職人さんを招いて、伝統工芸ワークショップを通した
国際交流イベントを実施しました。
開催したイベントを下記に記載します。
・畳:インテリアミニ畳作り体験
・園芸:苔玉作り体験
・水引:ランプシェード作り体験
・木工:お登りフクロウ作り体験
・草木染め:染色体験「雪花絞り」体験
・梅農家:梅ジュース・梅寿司作り体験
・豆腐屋:豆腐作り体験
・茶道:茶道体験
・竹とんぼ:流しそうめん体験
・刀鍛冶:鍛錬体験(埼玉県の鍛錬場現地で実施)
・精進料理:料理体験(赤坂の神社現地で体験)
・金継ぎ:湯呑み金継ぎ体験
③伝統工芸を扱う職人さんを訪ね、工房の紹介・体験・インタビューを
行う動画を制作し、動画サイト上にアップロードしております。
https://www.youtube.com/channel/UC8g6h8DKDBjtrD5NjZRBiIw
取材例)
・日本刀刀鍛冶さんへの訪問
体験動画:https://youtu.be/zoUSYrUEKoI
紹介動画:https://youtu.be/neB7XPM9KcM
▼入会方法
・当ページの「パトロンになる」ボタンから入会することができます。なお月の途中で入会した場合でも1ヶ月分の料金が発生します。(当月分は日割り計算になりません)
月途中で退会した場合も返金はありませんので、ご了承ください。
・限定コンテンツをご覧いただくにはCAMPFIREアカウントが必要です。
▼決済について
・CAMPFIREコミュニティのご支援に使用可能なクレジットカードは下記のみです。また、残り有効期限が100日以上のクレジットカードに限らせていただきます。
VISA/MasterCard/JCB/Diners Club/American Express
※コンビニ払い・銀行振込(Pay-easy払い)には対応しておりません。
・領収書の発行はできません。予めご承知おき下さい。
▼注意事項
・本コミュニティ内の情報については、許可がある場合を除き外部への公開は禁止致します。
・他の利用者の方への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合、その他コミュニティの運営の妨げになると判断した場合、強制退会とさせていただく場合があります。
・CAMPFIREの決済や入退会に関しましてはCAMPFIREのヘルプページをご覧ください。
https://help.camp-fire.jp/hc/ja
・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。
https://camp-fire.jp/pages/term
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。
※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外
その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。
気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。
お気に入りして情報を集めましょう
お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。