このコミュニティについて
コミュニティの理念は「クリエイティブの価値ってそんなちっぽけじゃないぜ!」です。クリエイティブが好きなだけじゃなく、その価値はまだまだこんなもんじゃないって想ってる人達が集まれる場所を作りたいと思い、ディレクションLABOは誕生しました。この想いに共感してくれる方なら、年齢・職業・肩書き・性別など一切関係ありません。
ディレクションLABOの最大の目的は、クリエイティブの本来の価値をクリエイター以外の層にまで広げることです。そのために何が必要かを考えたところ、ディレクションの価値を広めることではないか?と考えました。
ディレクションするからこそ生まれる価値や魅力をクリエイター以外の層にまで広く認知させ、クリエイティブすることの本来の価値を知ってもらえれば、クリエイターはもちろんクライアントサイドまで、そしてユーザーにとってもより幸せな世の中になると確信しています。
<フラット>
実績や知識・キャリア・能力の差で立場上の優劣は認めません。また、主宰者や運営チームなども立場上は他のLABOメンバーと変わらず、LABO内にはいわゆる“偉い人”は存在しません。全てのメンバーが主人公です。
<学び合う>
クリエイティブには基本的に正解がありません。だからこそ教える・教えてもらうだけの一方向の関係性に終わらず、それぞれの考え方や価値観を共有してお互いが学び合える関係性を良しとしてます。
<外に活かす>
内輪の盛り上がりだけで終わらせたくないです。LABO内で得た知識や学び・体験を、積極的に外側へ活かしてほしいです。仕事に活かす・他人のために活かす、ディレクションLABOはそのための場所です。
<友好>
同じ想いを持った人たちが集まる場所なので、一緒に学び・成長し合える仲間や友達のような関係であってほしいです。会社など組織は上下の関係で成り立ちますが、それとは違う関係で成り立つ場所があっても良いと思ってます。
<楽しむ>
ガチのプロジェクトでもゆるい活動であっても根底は楽しむことです。社会の中では楽しさだけでは成り立たない場面も多々あると思いますが、人は本来楽しく生きるべきです。とことん本気で楽しみましょう!
「ディレクション」を学ぶためにどうすれば良いかを考えた結果、より多くのディレクションを体感することではないかと考えています。そこで「自らディレクションする」「ディレクションを受ける」「ディレクションを見る」の3軸で様々な企画を進めていくことが、ディレクションLABOの主な過ごし方となります。
<企画を立ち上げディレクションする>
ラボ内では誰でも自由に企画を立ち上げることができます。(メンバーは参加するかしないかは自由)
企画を立ち上げた人は企画リーダーとなり、その企画に参加した人たちと一緒に企画を進めていきます。リーダーは企画によって参加人数の上限やスキルレベルの制限を掛けることもOKです。
リーダーは立場上ディレクションすることになりますが、ディレクター未経験であっても挑戦する気持ちがあれば許可なく企画を立ち上げてOKです。
<企画に参加してディレクションを受ける>
企画参加メンバーとして自分のスキルや得意なことを存分に活かしながら、リーダーのディレクションを体感してみてください。もちろん自信が楽しめることを第一に考えてOKです。
全ての企画は、参加するもしないもメンバー個人の自由です。またスキルとして自信がなくてもやる気があれば挑戦して頂いて大丈夫です。
<企画には参加できないかもという方へ>
企画に参加したいけど、仕事が忙しかったりなど中々参加できないということもあると思います。そんな場合は、面白そうな企画を見たり話を聞いてるだけでもOKです。または企画に関係なくメンバーとコミュニケーションをはかるだけでも全然OKです。または誰かに相談や質問を投げかけること歓迎します。もしくは空いた時間にでも回答してもらうと嬉しいです。
一つの企画に様々な人が関わり合っていきます。現在3つのチームがあり、それぞれの分野で出来ることをやりながら活動しています。
<広報企画室>
主に「ライター」が集まり、外向けに発信する記事を書いています。また記事を書く上での企画もMTGを行いながら考えていきます。参加しているほとんどの人がライターが本業ではない未経験者です。
<ウェブ制作室>
主に「web」を専門とするクリエイターが集まり、ディレクションLABOの公式サイトの制作を中心に活動しています。参加している人は現役バリバリの人から将来web業界を目指す人まで様々です。
<グラフィック制作室>
主に「グラフィック」を専門とするクリエイターが集まり、ロゴやアイコン・バナーなどのデザイン制作を中心に活動しています。参加している人は現役バリバリの人から未経験者まで様々です。
<準備中のチーム>
他にもイラスト制作室や動画制作室なども稼働に向けて準備中です。
【 メンバー限定コンテンツ 】
<ディレラボ大学>
月1回開催の学び型動画コンテンツです。メンバーの一人が講師役となり、自身の仕事に関連した専門的な話を30〜60分程度でセミナー形式で行います。講師役は登壇者からの指名または自ら挙手によって決まります。
実施例:ブランディングに欠かせないCI設計入門(Vol.1) / クリック3割増のバナーデザイン(Vol.2)
<ディレトーーク!>
月2回開催(隔週)のエンタメ系動画コンテンツです。メンバーの一人がスピーカー役となり、自身のハマっている事や熱狂的に好きな事そのものの魅力を30分程度でプレゼンします。スピーカー役はディレ大学と同様にして決まります。
実施例:海賊も愛したラム酒の魅力(Vol.1) / 二度と抜け出せなくなるオーディオの魅力(Vol.2)
<一夜企画会(ゆる飲み)>
月に3回(毎月4のつく日)に参加自由のオンライン飲み会を実施しています。テーマなしのゆる飲みな時もあればその日限定の企画を実施する時もあります。基本的にはメンバー同士のコミュニケーションをはかる場です。
実施例:クローズドだから言える闇話 / ライトな相談会 / クリエイティブクイズ大会
<ディレラボスタジオ>
メンバー限定で24時間365日、時間制限なしのZoom(オンラインビデオ通話ツール)を使えます。事前に予約シートに書き込むだけ許可不要で誰でも自由に使えます。ラボ内のミーティングやちょっとした相談などに気軽に会話によるコミュニケーションができます。
ディレクションの知識・経験がなくてもOK。クリエイターでなくてもOK。ディレクターを目指していなくてもOK。これまでの実績や知識・肩書きなど関係なく、以下に一つでも多く当てはまり、一緒に成長したいと考えている人の参加をお待ちしています。
・クリエイティブの価値をもっと広めたいと考えている人
・何かしたいとくすぶっている人
・手を動かすことが好きな人
・ディレクションについて語り合いたい人
・ディレクションに興味がある人
・悩みや不安があるけど相談相手がいない人
・仕事の幅を広げたい人
・多くの人の価値観や考え方を知れます。
・仕事上の悩みや不安に複数人からアドバイスがもらえます。
・横の繋がりが出来ます。
・ラボ内限定のコンテンツに参加できます。
・ディレラボ裏サイト(ラボメンバーしか見れないwebページ)へアクセス可能。
・非公開グループ(Slack)へご招待します。
・定期開催のオンライン飲み会へ参加できます。
・不定期開催のオフ会へ参加できます。
※オフ会の開催場所については、大阪や東京をはじめその都度協議して決めます。
セキ リョウスケ
クリエイティブディレクター/デザイナー
大阪在住/熊本出身
デザイン事務所ACHRORED:代表
挑戦する経営者の右腕となって事業そのものを成長させるのが仕事。
現在、NPO法人・個人芸術家・専門学校・スタートアップ企業・士業など7人の経営者とそれぞれ手を組んで、成果を出すこと最大の目的としてクリエイティブ業全般を担当中。CI設計とブランディングが得意。
なにわクリエイターズ:運営メンバー
クリエイター交流会「ひさきメシ」を定期開催中。大阪を中心に東京や福岡でも開催。
2018年になにわクリエイターズとして著書「隠れ大阪人の見つけ方」(祥伝社より出版)に監修者の一人として携わる。
<SNS>
Twitter → https://twitter.com/achrored
Instagram → https://www.instagram.com/ryosuke_seki1984/
・CAMPFIREで決済し、メインの活動は「Slack」で行います。Slackアプリをお持ちでない方はダウンロードしておいてください。(無料です。)
・ディレクションLABO内で「他言無用」などの前置きがあった情報は、口頭・SNS投稿ともに絶対禁止です。ご自身以外の人が制作したあらゆるコンテンツ・クリエイティブも許可なく転載することを禁止します。
・入会申し込み完了後にSlackへの招待リンクをお送りします。原則24時間以内にお送りしますが、万一招待リンクが届かない場合はお手数ですが、代表セキのTwitterへDMくださいますようお願いします。
・ディレクションLABO内は基本的にフラットな関係性を重視します。上下の関係性を強要することは絶対にやめてください。
・メンバーが不快と感じるような勧誘や宣伝があった場合、内容によっては勧誘・宣伝活動を禁止させていただく場合があります。
・誹謗中傷行為やコミュニティ内の秩序を大きく乱す行為があり、改善の可能性がないと判断した場合は、強制退会とさせていただく場合があります。
・退会時は希望退会月内にCAMPFIREから手続きをお願いします。非公開グループのSlackは退会月の翌月上旬にメンバー解除手続きを行います。
(例:4月いっぱいで退会を希望する場合、4月末までにCAMPFIREから退会手続きを行ってください。翌月に退会手続き完了を確認した後にSlackからメンバー解除を行います)
・退会はいつでも出来ますが、日割りなどの返金は対応出来ません。予めご了承ください。
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。
※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外
その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。
気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。
お気に入りして情報を集めましょう
お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。