女の子たちが、好きをみつけ、仲間に出会う居場所をつくりたい
居場所がないと感じる女の子たちが安心して居られて、見失った自分の価値や生きることの楽しさをゆっくりと見つけることができるようなきっかけとなる居場所を、女の子たち...
人気上昇中のプロジェクト
新着のキャンペーン
居場所がないと感じる女の子たちが安心して居られて、見失った自分の価値や生きることの楽しさをゆっくりと見つけることができるようなきっかけとなる居場所を、女の子たち...
海外でも通用する"Chikan(痴漢)"。コロナ禍の東京を舞台に女性たちが連帯して痴漢を撃退し、新たな世界を築いていく痛快で観た人を元気にする短編映画の国内上映...
太平洋戦争により「戦災孤児」になった方のことを知っていますか? ロシアによるウクライナ侵攻が続く今こそ、「戦災孤児」の手記を集めた本・鶴文乃編『いっしょう...
病気や障害でやりたいことに一歩踏み出せない若者に力を与えるため、吃音の若者が接客業の夢に挑戦する長編ドキュメンタリー映画製作を目指しています。
これまでに国立三重大学病院など11ヶ所の病院や施設で、海の写真を展示して癒しの空間を作る「ホスピタルアート」展示を実施してきました。関西では国立や県立病院を含む...
KOKYUとは、地域に開かれたコミティカフェバー&シェアスペース&子どもの居場所です。呼吸するように場所や時間を共有することで、そこに居る人と生き方や考え方を交...
5/21(土)の国際文化の日に、日本の9名の高校生がZoomにて国際交流イベント「CEAT」を主催します! CEATは全世界の中高生を対象としており、各国の文...
「#政を祭に」をテーマに、選挙の投票を行うと様々なサービスやモノが無料/割引になるプロジェクトを全国で展開。さらに投票者のみが無料で楽しめる音楽フェスを大阪にて...
2019年10月福岡県うきは市で、75歳以上のばあちゃんたちが働きがいを感じる職場を若い世代がつくり、一緒に共生していこうという考えの「ばあちゃん食堂」が生まれ...
はじめまして、療育関係の仕事を行いながら畑仕事をしているものです。自身が解決したい問題は子供たちの栄養状態です。子供たちの食事の状態は飽食の時代にも関わらず大き...
【参加する事で保護猫支援になるプロジェクト!】人もペットも健康寿命に大きく関わると注目されている口内ケアも新時代に突入しています。ゴシゴシ磨いて歯を傷つけたり、...
弱視になると一生ハッキリ見えません。感受性期(6歳頃まで)に視力検査を受け、目の異状を発見し、治療を開始するなら 弱視は防げます。弱視を知る絵本、視力検査に慣れ...
三笠市桂沢にある湯の元温泉旅館で共生している障害者の雇用促進の為、目玉になりうる蛍の飛ぶ森を作りたい。
出荷前に捨てられてしまう運命にある規格外の無農薬・有機野菜や果物を、『シンデレラ野菜』としてプロデュース!灰をかぶったみすぼらしいシンデレラ野菜。でも本当はとて...
誰もが自分らしく生きられる多様性あふれる社会の実現に向け、今年もLGBTQのパレード「さっぽろレインボープライド」の開催を目指します。全ての方が祝福される、そん...
この度は「より多くの方に猫について知ってもらいたい」と思い、プロジェクトを始動しました。「猫たちと暮らしていくために私たちに必要なこと、そして猫たちに必要なこと...
皆様のおかげで開始9時間で目標金額を達成!そして有難いことになんとフォースゴールも達成できました!ありがとうございます!!最終日までファイナルゴールを目指して頑...
家庭環境に悩む子どもに、食事、ベッド、机を。安全な環境と学習と経験の場を提供しているみちくさハウス。子どもたちが家を離れてほっと安心できる場所と支援者と繋がる機...
天使ママ支援のボランティア団体にじいろのはねです。 10月9日〜15日ピンク&ブルーリボンの啓発週間に福岡タワーをピンクとブルーにライトアップしたくて、その資...
NPO法人「モモの木」が取り組む子ども食堂や親子の居場所づくり事業を継続的に支える資金源として、屋外型食品自販機の設置を目指しています。9年間のコミュニティカフ...
世界最貧国のひとつ、マラウイでのお話。 HIV患者の女性たちは夫に逃走・DVされた挙句、仕事も貯金もない厳しい生活を日々強いられています。そんな彼女たちが仕事に...
紙おむつを買う余裕がない家族やゴミ問題が深刻なウガンダのために、布おむつを作っているウガンダのお母さんたちを支援するプロジェクトです。このプロジェクトに取り組む...
一般社団法人JOYは #生理用品無料配布プロジェクト として、公共施設や学校のトイレ内に生理用品を無料設置しています。生理用品を入り口とした総合的支援サポート中!
2022年6月1日から、空に架かる橋オンラインコミュニティがオープンします。空に架かる橋は『すべては子ども達のために』をコンセプトに、教育や療育、医学や心理学な...
【写真コンテスト】の目的は、障害児モデルの魅力を多くの人に知ってもらい、健常児に似せるのではなく、違いを楽しむという概念をつくること。カメラマンと審査員をクラフ...
ロシアのウクライナ侵攻により踊る機会と日常生活を奪われたウクライナのバレエダンサー達やアーティスト達を支援するために日本に招待してチャリティーコンサートを開きた...
マネーコンサルタントの市居愛です。今回のプロジェクトでは児童養護施設で、自立の準備をする子どもたちにお金で悩みを抱えない人生を送ってもらえるよう、支援団体に支援...
現在、車いすで運動を出来る場所は限られています。そこで札幌市内の倉庫を借りて車いすの子供たちと一緒に改装し、自分たちの手で練習場所である「SOKO」を作り上げま...
2022年3月、プロの映画監督などの協力を得て、富山県内の外国ルーツの高校生・日本人の高校生10人で、短編映画を制作しました。来る6月11日、彼らが作った映画を...
月1回20食(500円×20食)のお弁当を子供食堂をやっている「古民家カフェ藍」さんに届ける。