このコミュニティについて


「今度こそ」片づけたいあなたへ!

自宅や実家の片づけに困っていませんか。
片づかない自分を変えたいと思いませんか。

ググっただけで、片づけが進まない・・

そんな方のための、片づけ情報交流・実践サロンです。
安心できる場で、学び合いましょう。

主宰者より

一般社団法人 実家片づけ整理協会 代表理事 渡部亜矢(わたなべあや)と申します。

最新刊! 片づけの基本

Amazon はこちら「片づけの基本

自宅の整理収納、実家の片づけ、生前整理や遺品整理、人生100年時代の終活講座、空き家になるのを防ぐ片づけ講座を自治体や企業、団体などで開講のほかに、個人宅に伺う出張片づけサービスをしています。

片づけは、長い間、女性や、家族の問題として捉えられてきました。

実家が遠く離れている人や、同居していても、困っている方にたくさん出会います。

いまは、価値観の変化、家族構成の変化、少子高齢化の背景等の要因が片づかないことに影響が大きい背景があります。

片づけは行動であり、人間が社会的な存在である限り、行動は社会的なことであるともいえるでしょう。

そんなことから、とくに実家の片づけは、個人の問題でなく、社会の問題ととらえて活動しています。

どの世代を通しても、片づけられないことに対する罪悪感から、悩みを打ち明けられない人が多いということを、いつも感じています。

そんななか、私はたくさんの方に講演や講座、著書を通じて、片づけ行動の重要性をお伝えしております。

講演活動だけでは、皆様お一人ずつと向き合って、継続して片づけをサポートできないもどかしさを感じていました。

片づけに悩んでいる方が、悩みを軽くすることができるように、それぞれの得意なことをシェアすることで、楽しく解決する場として、このサロンを開設いたしました。

Facebookの非公開グループに入っていただき、課題についてビフォーアフターを発表し合ったり、相続や介護の情報までシェアしていきます。

ひとりでできない片付けも、仲間がいることで、進むことができます。

まずは、片づけは孤独でつらい作業だという思い込みを捨てましょう。楽しく前向きにとらえて、仲間と一緒に片付けたい方に着ていただきけたらうれしいです。

実家片づけ整理協会のHP

こんな方におすすめ

・自分で片づけができるようになりたい方

・自宅にいながら、片づけをスキルアップしたい方
  →得意な人は得意なりに、そうでない人もそれなりに楽しく学び合える!
  →日本全国、どこでも参加できる!

・仲間がほしい方
 →ネガティブ表現のない空間で、安心して自分磨きをすることができます。

・片づけ行動が続かなくて悩んでいる方
 →仲間と一緒なら、楽しくできる!

・リバウンドに悩んでいる方
 →毎月の課題をこなしていくことで、片づけ行動が持続し、習慣化していきます。支え合う仲間からの刺激があるので、やる気が続く!

・片づけについて、わからないことを、気軽に質問したい方
 →疑問点を、複数の方から回答がもらえるチャンスが生まれます。月1回のオフ会で、直接、渡部やほかのメンバーに片づけ方を質問できます。仲間と一緒に、一歩前へ!

・単なるモノの片づけ方では満足せず、高齢者の片づけ、生前整理や遺品整理、終活、書類、相続、空き家にしないための片づけ方、空き家の管理、介護、貴重品の片づけ方、片づけサービスなどに、興味がある方
 →自分の得意なこと、知っていることをシェアすることで、より知識が深まります。疑問点もクリアに!

・将来、片づけの講師をめざしたい方、すでに講師として活動中の方
 →自分の知識や、自分の実家の片づけの経験をアウトプットすることで、スキルアップをはかることができます。

※Facebook非公開グループなので、外に公開されません。Facebook初心者も、安心して参加できます。

↓ こんなにスッキリ!


「片づけ行動シェア会」(オフ会)の様子は、こちらのサイトをご覧ください!


*サロンオフ会の特徴

①一般的な無料講座では「物足りない!」と思っている方、スキルアップしたい方向け
どなたでも安心して聴くことができます!

②安心して学び合える環境
お互いに高め合うためには、信頼できる友人、継続して学べる場が必要です。
ググっただけでは得られない、生の情報をお伝えします。

③本当に片づけたい方向けのリアルな講座
1年ぐらい出席していただければ、家全体を片付けられる知識を得られます。
安い単行本1冊程度の料金で、3時間の密度の高い講座に参加できます。
質問自由、講師体験もできます。
ラクに片づけを継続して学び、身につく環境です。

・オフ会は、希望者は無料体験できます。
(当協会の資格をお持ちでない一般の方対象。定員がありますので、お問い合わせください)。
・メンバーになった方には、講座の資料データをダウンロードできます(オフ会当日まで)。
・オフ会に参加できないメンバ-は、動画で視聴できます。
・メンバーのオンライン参加もできます。


(熱心に議論がかわされました!)


 

毎月開催! オフ会日程

日程及びテーマについては、実家片づけ整理協会のHPでご確認ください。

↓ こんなにスッキリ!

オンラインサロンはつよ~い味方です。

片づけができるようになりたいと思いませんか。

まず、片づけについて興味のある人の周りにあなた自身が近づくのが、最大の近道です。
片付けのリアルな情報にいつも触れている状態にすることで、良質の情報が手に入り、励まし合いながら、片付けを行動に移すことができ、習慣化していくのです。

いくらググって収納ワザを集めても、片づける気持ちにならなかったり、すぐにリバウンドした経験はありませんか。

片づけがじょうずにできるようになるには、巷に流れている情報だけをみていても、実行できなかったら、時間資産をつぶしてしまうことになります。

そうならないためにも、違った方法でトライしてみましょう。

↓ こんなにスッキリ!

片づけに関して、自分にとって必要な情報に巡り会える環境

多くの方は、自宅と実家を同時進行で抱えています。

実家の片づけとなると、片付けようとしても喧嘩になったり、自宅からと離れていたりして、自宅も実家も散らかって、たいへんなことになっているケースもありますね。

同居していてもなかなか東京などの講座に参加できなかったりと、孤立しがちな傾向があります。そんな方に、オンラインサロンは強い味方です。

誰でも比較的かんたんにスマホなどで、スキマ時間を利用して、片づけの情報を得たり、仲間の片づけ方を見たりすることができるのです。

どこまでが自分や家族で対応できるのか、どうやって片づけると効率がいいのかなど、最低限のコストで解決へと導きます。

サロン内で話し合われていることは、秘密が守れていますから、before afterを公開したり、やりたい計画をアップして、いいね!をもらうことで、安心して片づけ方を質問したり、モチベーションを保つことができます。

同じ目標に向かい、高めあえる仲間がいるだけで、きっと問題を解決する原動力となり、人生を豊かにしてくれます。

人は誰でも新しいことを始めるのに、エネルギーを使います。始めただけで、8割片付いたといってもいいぐらいです。

Facebookも、片づけも、悩まず、まずは始めることをおすすめします。

一緒に一歩踏み出しましょう。

サロンで話し合われていること

↓ サロン内で発表されている写真の一例  文章だけでもOK!

遠方の方、忙しい方も、オンラインで、片づけのメソッドの講座を体験できます。

※サロンで今、実際に話し合わせれていることや、before afterの事例などは、アクティビティのページをご覧ください。

片づけとは

片づけは、自分も周りも幸せにする、人生をよりよくするスキルです。
片づくと、人間関係や時間もスッキリします。物だけでなく、気持ちも軽くなります。
ビジネスパーソンにとっては、もはや自己啓発のひとつです。

私たちは、少子高齢化社会の中で生きています。
仕事や子育て、介護などで忙しければ、自宅は散らかります。先延ばしにすると、やがて親世代も、子世代も年をとり、「老々片づけ」になってしまいます。

片づけは、自宅と実家を同時進行で進めなければいけない時代を迎えているのです。

↓ こんなにスッキリ!

今なぜ「実家の片づけ」なのか

いまや、親の介護や自分の終活と同時に立ちはだかる大問題! それが「実家の片づけ」。

親と離れて暮らす子世代(メインは30~60代)にいま、「実家の片づけ」という大問題が降りかかっています。

一人っ子同士の結婚がふえ、親世代だけでなく、祖父母の家や物、単身の叔父叔母などの片づけをしている若い方からの相談も増えてきました。

親の介護や死に直面し、相続などと並行して、実家に残された親の荷物の整理、「負」動産化した空き家管理、売却など、さまざまな問題が発生しているのです。

人生100年時代、親子関係は大人になってからのほうが長くなりました。老親が残る実家をどうするかということが挙げられます。

 実家に「住む」、家を「貸す」「売る」など、相続とも絡んで悩ましい問題です。

自分の家だけキレイに片付いても、私達の人生の時間に大きな影響があるのです。

2030年には空き家が3軒に1軒といわれています。両隣が空き家になる可能性もでてきました。

そんな背景や、大きな悩みも、誰かに話すことで、解決への糸口がつかめるかもしれません。

どこから手を付けたらいいかわからないときは、質問してください!

片づけながら、コミュニケーション

家族であっても自分以外は他人です。

親と子は、単純に親しくするだけでなく、適切な距離な距離を保つことが、なによりも大事になっていきます。

忙しい時、体力がないときは、介護サービスなどといっしょに、上手に外部のサービスを上手に使うこともポイントとなります。

片付けながら家族で話をし、丸抱えしないスキルが求められているのです。

最大の相続対策は親子のコミュニケーションといわれています。話しをしながら、家族や家の将来について重要なことを確認いていく作業が必要です。

↓ 会話をしながら片付ければ、こんなにスッキリ!

片づけの基本

開けてビックリ! 親の家――あふれる物と家屋敷の管理に悩む子世代にとってのリアルな現実として、「あふれかえった物」の整理・処分です。

実家の片づけのメソッドは、片づけが苦手な方や、家族のどの世代にも通用する、シンプルなものです。

下記は、自宅と実家の片づけを同時進行でしなければいけない方や、共働きや忙しい若い世代で自宅の片づけにも活用しやすいメソッドです。

■全世代共通型の片づけ 3つのメソッド

1 ゴールは、誰もが安心・安全・健康に暮らせる家です。モノのためやきれいな収納でなく、人のための片づけをめざす

モデルルームみたいな収納、「インスタばえ」する必要ナシ!

2 両手の法則

普段使いの日用品から、思い出の品や、貴重品、介護や健康に関するもの、相続の資料の片づけ方など、いろいろあります。

両手の届く範囲に、大事なものは大事にしまうのが、ポイント!

3 「3の法則」

 いる・いらない・一時保管のシンプルな方法でサクサク!
 捨てなくっちゃという思いや罪悪感を、まず捨てましょう。いるものは、誰も迷わない。 3秒以上迷ったら一時保管へ!
 シンプルだから、どなたでもチャレンジ可能。

以上の3つの基本を習慣化していきましょう。

たとえ片づけに理解がない親御さんであっても、子世代が課題実行型で片づけ行動をしていくことで、親世代にいい影響をもたらしていくことでしょう。


未来の時間をつくる片づけ

親が生きていれば「いる・いらない」をめぐって価値観が親子で異なり、 整理や処分の方針をめぐって親子の仲が悪くなるケースがよくあります。親が亡くなってからでいいやと思っていると、介護や相続でたいへんなことに。
私たちは、本当にたいへんな時代を生きているのです。

面倒といいながら先送りすると、もっともっと、私達の将来の時間や資産を侵食し、さらに先の子世代に負債を残すことになりかねないのです。

一人で悩まないで、一緒に悩みを片づける仲間や、きっかけをつくり、片づけ行動を持続させましょう。

実家片づけ整理協会のHP

渡部亜矢のプロフィール・講演・メディア出演等一覧


▼入会方法

・各CAMPFIREファンクラブページの「パトロンになる」ボタンから入会することができます。

リターン

メンバーとしてFacebook非公開グループへの参加。

自宅や実家の片づけについて交流し、学び合う場を提供しすることで、「わかる+できる→続く」を実践します。月1回「片づけ行動シェア会」(オフ会・渋谷)に無料で参加できます

・月はじめに出た課題や自由なテーマについて、メンバーはサロン内で片づけのビフォー・アフター写真を公開したり、文章でコツをシェアしあいます。

・自分で片づけができるようになりたい人や苦手な人、講師を目指す人、もともと得意な人も、ポジティブな言葉で互いにフィードバックしていきます。アウトプットし合うことで、スキルアップをはかります。

・オフ会で、渡部亜矢や他のメンバーから直接、片づけのコツを聴くことができます(原則として月1回日曜日、東京都内開催。参加できない人には動画でサロン内で内容をシェアさせていただきます)。

・講師希望の方は、オフ会でミニ講座を開くチャンスがあります。(サロン内で運営を相談)。渋谷で講師を実績をつくることができます。

・実家片づけ整理協会主催の講座を5%引で受講できます。

片づけが得意になるための大事なお約束

1 片づけが苦手な方も、得意な方も、フラットな関係です。お互いに教えていただく気持ちを忘れないようにしましょう。

2 ネガティブな言葉はポジティブな言葉に言い換えて投稿しましょう。そうすることで、知らず知らずにポジティブな思考が習慣化していきます。ポジティブ思考をするだけで、人は長生きするといわれています。

メンバー内のネガティブ発言ゼロをめざし、心地よい場所にしていきましょう。

どうしてもいい表現が見つからないときは、FB上でいっしょに考えます。

 言い換え例 ☓片づけが苦手→○片づけにチャレンジ中 

       ☓汚い部屋 →○片づけ中の部屋 など

3 FBやオフ会等で話し合われたこと等、個人情報が含まれているので、外部にもらさないことをお守りください。安心して学び合いましょう。

その他

・ 休会(退会)はCAMPFIRE規約によります。 

・ 問題発生時等、その他CAMPFIRE利用規約に準じます。https://camp-fire.jp/pages/term

・ ご本人様のアカウントで必ずお申し込みください。


お支払い方法のご案内

CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。

クレジットカード
キャリア決済
電子マネー

※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外

その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。

閉じる

気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。

プロフィールは未設定です。

お気に入りして情報を集めましょう

お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。