社会問題と向き合う人のクラウドファンディング GoodMorning

ハンバーガーアイコン

ティムサーカス!

埋め込み

『見えない障害から始まる、見えるダイバーシティ作り』 知的障害や発達障害など見えない障害を起点に、多様性を世界に色付かせていきたい! 障害を持ってたって”誰もが”生きやすく楽しい世界を…、障害から始めるそんな世界創り。 戦争から最も遠いそんな場所で差別や偏見をなくし、個性を咲かす、そんな場所。

1件

初めまして、大坪圭人(きよひと)です。
重度知的障害を伴う自閉症の子、イサネさんのパパをやらせてもらっております。

子供が障害を持って生まれてきたことによって、自分の人生で改めて障害と出会い、そして深く知るようになりました。

小さい頃のぼくは「将来、障害を持った子が生まれてきたら育てる自信がない…」っとありもしない遠い未来を恐れたり、障害者施設を金網越しに覗き、差別や偏見を抱きました。

今思えばそれが壮大な”フリ”でした。

そしてこの”オチ”に悩み悩んだ時期もありましたが、今は大きく感謝してます。

ぼくは、障害を持った我が子に心を奪われてしまいました。

みなさんもこの人生に、少し付き合ってもらえませんか?

ぜひあなたの生涯の、人たらしめる価値観に。

今ここで、触れてみませんか?

メンバー特典について

¥980/月

このコミュニティについて

━━━━━━━━━
▼物語のはじまり
━━━━━━━━━

いきなりで申し訳ないんですが、ぼくは差別や偏見をしてきた人間です。
すごくかっこ悪い話なのですがこれは間違いなくぼくが歩いてきた道です。
差別や偏見を都合のいい言葉で振りかざし、平気でそれを回りに突き刺していました。

自分の子供が障害を持っているとわかるとその当時の記憶が走馬灯のようによみがえりました。
小学校の下校中に金網越しに見る障害者施設の中の知的障害者を見て「自分の子供が将来、知的障害を持っていたらどうしよう…、育てれる自信がない…」なぜか唐突にこう思ったことを鮮明に思い出します。

そんなぼくの元に訪れた障害を持った子はまさに奇跡です。
ぼくのこれまでの軌跡をあざ笑うかのような悪戯です。

障害を持ってるとわかったときのショックは本当に計り知れず、後にも先にもこれ以上のショックはないと言い切れます。ぼくの人生の最大の悲劇です。
全てを失った訳でもなく目の前に愛する我が子がいながら、でもどうにもできない変わることのない”障害”という事実。
抗うことのできない現実、”変われるものなら変わってあげたい”同じ境遇の親ならこう思った方も少なくないはずです。

しかし、そんな場所から救ってくれたのもまた障害を持った我が子でした。
何事もなかったかのようにいつも通りケラケラと笑うんです。
モヤモヤと晴れない思考を繰り返すぼくの目の前で、何事もなく笑うんです。
全部吹き飛ばしてくれましたね。ぼくに命の意味をくれた瞬間でした。

まさにその瞬間までぼくは差別や偏見を持っていました。
障害にとらわれ障害しか見えてなかったんですね。

ぼくがこれからどう生きたらいいのか?
こんな自分だからできることがあるんじゃないか?
子供にもらった命の意味を確かめに行きます。

さて、ここからがぼくの物語の始まり。
そして、ぼくらの物語の始まりです。

一緒に歩んでくれませんか?


━━━━━━━━━━━━
▼ティムサーカスとは?
━━━━━━━━━━━━

『ティムサーカス』とは”障害”を持ってても生きやすく楽しい世界を目指していく場所です!
誰もが生きやすい世界を目指して活動を共にする仲間を募りたいと思います!

福祉をカジュアルに、ダイバーシティをもっと身近に、多様性をもっと当たり前に。

いわゆる”障害”と言われてるものから沢山の人の前に立ちはだかる理不尽な”障害”
周りが理解するだけでそれは”障害”じゃなくなることも沢山あります。
ぼくらが抱える”普通”や”常識”や”当たり前”
ぼくらが無意識の内に”そんなもの”にとらわれていたことに気付きます。

『ティムサーカス』から誰もが生きやすく楽しい世界をみんなで創りましょう!

----------

■ティムサーカスの活用方法

<Facebookグループ>(Facebookを登録して頂きます)

現状メインのグループを一つ作っており、こちらは各種プロジェクトの進行状況や報告、共有すべき情報だなっと思うものを流していきたいと思っております。

その中で新たなプロジェクトの足掛かりとなるようなことを見つければ場合によっては別グループを立ち上げたりし、積極的に新規プロジェクトを走らせ、メンバーで一緒に取り組みたいと思っております。


<Discord:コミュニティスペース>(Discordというアプリをダウンロードしてもらいます) 

こちらはお子さんが発達障害や知手障害を持ってる親御さんや支援員さんメインの情報交換メインのコミュニティスペースです。地域ごとにスレッドを作っており地域独自の療育や支援の情報を交換したり各種機関やサービスの情報を交換していきましょう。

総合的なスレッドでは日常の悩みや困った時の改善方法、「〇〇して困ってるんですけどどんなアプローチがいいでしょうか?」「〇〇をさせたいんですけど良いアプローチの仕方ってありますか?」など些細な相談でも親としては知りたいことが沢山。同じ境遇の親で支え合い、よりよい環境をみんなで作っていきましょう。

支援者さんにもぜひ入って頂き支援者さんならではの目線でアドバイスをしてもらったり、またご自分の支援の為に勉強されたり活用してもらえたらと思います。
もちろんそういった境遇にいらっしゃらない方も学んでもらって大丈夫です。
あくまでもメインは親御さん同士のコミュニティの場所として活用頂けたらと思います。

こちらは誰か一人が引っ張っていく場所というよりかは、みんなで活発にしていくコミュニティの場所ですので先輩ママさんパパさんはメンターとして積極的にアドバイスをお願いします。
悩みを抱えてらっしゃる方もお気軽に声を上げてください。
まずはその小さな声が大事なんです。

現時点ではこのDiscord(親御さんメインのコミュニティスペース)とFacebookグループがメインとなっておりますが、よりよい形を求めて変化していくことも十分に考えられます。
そういったものも含めて一緒に活動していけたらなと思っております。


━━━━━━━━━━━━
▼”障害”につまった希望
━━━━━━━━━━━━

ぼくらの子供は2歳の時に発達障害と診断されすぐに知的障害も伴ってることがわかりました。
今までに味わったことのないショック、ぼくの人生においてこれ以上はないなと思うぐらいのどん底を味わいました。

でも、そこはぼくが始めて足をついて歩き始めるスタートライン。

差別や偏見を間違いなくもっていた自分がいたからこそ、この運命の出会いだと思うんです。

ぼくは間違いなく知的+発達障害を持った子に沢山の学びをもらっています。
自分が小さな世界で生きていたことを教えられました。

この”障害”と言われるものには大きな学びが、そして希望が詰まっています。


━━━━━━━━━━━━━━━
▼世界を広げる『見えない障害』
━━━━━━━━━━━━━━━

我が子の生きやすい未来の為にも我が子が障害を持っている方って親御さんにはもちろん、そうじゃない大多数の方や当事者の方にも『ティムサーカス』に入ってぜひお力を貸してください。

見えない障害の認知の為の活動や、親に対する支援や活動、当事者の方が活躍できる場所や楽しい未来の創造など、多岐に渡ってプロジェクトを進めていきたいと思っております。

こんな思いに共感できる方はぜひお待ちしております。

目に見えない障害(知的障害や発達障害など)は、ぼくらが今まで見えていなかったものを見せてくれます。
人としての幅は広がり価値観が大きく変わります。
この『ティムサーカス』をきっかけに知り触れ考えていってもいいと思います。

見えない障害に触れ、あなたの世界を広げましょう!


━━━━━━━━
▼プロジェクト
━━━━━━━━

このティムサーカスを起点に様々なプロジェクトを立ち上げ進めていきたいと思っております。
現在進行形のプロジェクトに参加するもよし、新規のプロジェクトを立ち上げるもよし、事業の種となるようなことを進めるもよし、単発的なイベントを立ち上げるもよし!
大小様々なプロジェクトを立ち上げサロンメンバーで共有し楽しんでいきましょう。

福祉をもっと身近に、ダイバーシティを当たり前に!

------------------------------

これからのプロジェクトの紹介!

------------------------------

■毎日SNSでドキュメンタリーとして更新

障害に対する想いやプロジェクトから日常のあれやこれやといさねさんの成長まで…
ぼくらの全てを文章形式でお届けしております!

------------------------------

■ぼくらの生活を全て動画として公開

こちらもいさねさんの何気ない日常からお出かけした際のVlogなど、ぼくらの全てを動画としてお届けしております!

------------------------------

■生きてる教材をお届け

ぼくら家族がぼくらに会いたいという人の所へ出向きます。

Instagramのストーリーズに「ぼくらに会いたい方とかいますか?」っと投げたところ複数のDMを頂き「会いたいです!」っと頂きました。

その理由は様々でしたが「自分の子供にも障害を持った子と触れ合わせたい」「親として障害を持った子と触れ合い自分自身が学びたい」「自分の子供もイサネくんと一緒で重度の知的障害を持っててどこか似てるな~っと感じたので会わせてみたい」などでした。

こういった方々が全国にいらっしゃると思いますし、そういった方々に地道に会っていきたいんです。

きっと心を動かすものを届けれると思っております。(偉そうでごめんなさい!)

動画にできる方などは動画にして出していきたいですね!

------------------------------

■インタビュー

文字ベースの発信で障害を持った親御さんにインタビューを行いその内容を記事にしたいと思ってます。
障害との出会いやその時点での葛藤や思い、障害を持った子の親御さんってのは本当に沢山の錯綜する気持ちを持ってらっしゃいます。

中にはとても悲しく辛い想いを抱き、思いつめられてる方も沢山いらっしゃいます。

障害を持った親御さんの気持ちを沢山の人に知って頂きたいそんなプロジェクトです。

------------------------------

■個展

写真ベースの個展を日本全国で開催し、形を変え世界をも視野に入れて考えております。

演出はどうするか?展示方法は?場所は?都度都度、課題は変わりそうですし回数を重ねて変化を伴いそうなので明確に「こんな形のものをする!」っとは言えませんが大まかに”個展”です。

出来る限り沢山の共犯者(協力者)を作り巻き込み取り組んでいきたいと思っております。


※こちらのプロジェクトはぼくの知り合いのフォトグラファーさんがお話を持ち掛けてくださり立ち上がったので現在はフォトグラファーさん主導なのでサロン内で進めることは難しそうですが(報告はやっていきます)そこからヒントを得てぼく自身の主導となるものも考えております。

------------------------------

■ドキュメンタリー動画

こちらはインタビューの動画バージョンと思ってください。

「ぼくを一日泊めてください!」そこでお家での様子や出かけた時の様子などを撮影させて頂きたいと思ってます。

でも、いきなりどこの馬の骨かわからないやつを泊めるのってさすがに気持ち悪いと思うので”一日密着”で大丈夫です!

知的障害や発達障害を持った子を動画で撮影し、合間に親御さんにお話を伺いどんな想いを抱いていらっしゃるのかお話を聞いたり、そんなことを動画でお届けしたいと思っております。

------------------------------

『プロジェクト』はイベントのようなものからいわゆる事業のようなものもやっていくつもりです。
こぉしたいあぁしたいを語ればどんどん出てきちゃうので、形にできるものからみんなでプロジェクトを一緒に考え、立ち上げ、楽しみませんか?


━━━━━━━━
▼資金について
━━━━━━━━

支援頂き集まった資金では上記のようなプロジェクトに資金を使っていきたいと思います。

資金の支出や使い道などはFacebookグループで毎月みんなと共有していきたいと思います。
現時点で考えられるのは…

・交通費
・設備費
・人件費
・広告費

などが考えられます。

資金が増えればできるプロジェクトも増えますし大きくなるので、その時はまたみんなで共有し前に進めていきましょう。


━━━━━━━━━━
▼リターンについて
━━━━━━━━━━

リターンはFacebookとDiscordへの招待です。
積極的にメンバーさんも能動的に活動できるように作り上げていきましょう。

<Discordへ招待>
提示版形式の情報交換・交流の場所。発達障害や知的障害などの子のお悩み相談をこちらで活発に行っていきましょう。「うちの子はこんな風に取り組んだよ~」「私の市ではこんな支援があるよ~」「こんな療育があるよ~」など情報を共有し、よりよいダイバーシティを作りましょう。その他の方も「発達障害や知的障害の子はこんな特性があるんだ」「障害を持った子の親御さんはこんな悩みを抱えてるんだ」ってのをここで知ってもらえるとそれだけでもダイバーシティへのきっかけになるかと思います。
条件として『否定をしない』『ポジティブに』『優しく』をご協力お願いします!

<Facebookグループへ招待>
こちらは『ティムサーカス』の各プロジェクトの進行状況や各種報告、面白い情報の共有をしていきたいと思います。メインはメルマガに近い形で使い、幅が広がれば複数のグループを立ち上げ『ティムサーカス』を盛り上げたいと思います。


------------------------------

━━━━━━━━━━
▼おまけの自己紹介
━━━━━━━━━━

最後に自己紹介をさせてください!

佐賀県在住1986年10月31日生まれ、少し前までは10月31日はハロウィンなんて浸透してなくぼくの中で「1031」の語呂から自分を天才だと信じてやまないバカなやつでした。

根っからのポジティブ人間でして、どんな状況でも楽しもうとする辺りが好感を持てるはずです!
器がすごく大きいのがめちゃくちゃ自慢でして、器が大きすぎるあまり「人間できてるね」「こんなことされて何で怒らないの?」などと呆れられるほどです。

でも実際はそんなことはなく、身長が184cmと高いことから頭をぶつけたりするとめちゃくちゃ怒ったりします。「バカ!低いんだよ!おれの身長に合わせろよ!」

今回このようなサロンを運営しようと思ったのは、こういったコミュニティの場所がこれからの基盤になるからと思ったからです。そして同じ志を持ったぼくらで、作り上げる世界があると思ったからです。

『ダイバーシティ』を掲げるのであれば偏った”誰か”だけではなく、みんなが楽しくなくちゃいけないですからね。みんなの力が必要でみんなで作っていくんです。

ぼくらの子供いさねくんは知的障害を伴う発達障害です。
しんしんと雪が降る時に元気な産声を上げて生まれてきた子です。
何事にも「一(はじめ)」に「心」を持つようにと想いを込め「一心(いさね)」っと名付けました。

障害がわかったのは二歳の時。
それはぼくの人生においてこれまでにない衝撃でした。
後にも先にもこれ以上のショックはなく、これ以下の底もないと言い切れます。

本当のどん底を味わいました。

自分に降りかかる不幸ならまだしも、これから沢山の希望を抱いた我が子が障害を持ってたんです。
どうにもできない無力さ、同じ境遇の親御さんなら誰しも思ったはずです、「変わってあげれるなら変わってあげたい…」っと。

そんな我が子が障害を持ってたことにより黒い煙に覆われ希望を失っていたのですが、その煙を晴らしたのもまた我が子でした。

差別や偏見をまさにその時までしてました。
障害だとわかりそこばっかりに目が行き、その子を見てなかったんです。

何の曇りもなく笑う笑顔に一気にはじけたモヤがありました。

”障害”って言葉にのまれてた自分が恥ずかしい。トホホ…。

何がどうあれイサネはイサネ。

ここからは腹をくくり覚悟を決めました!
そしてここから歩き始めていくんです。

この道を沢山の人と一緒に歩いていけるように!

これからよろしくお願いします!

お支払い方法のご案内

CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。

クレジットカード
キャリア決済
電子マネー

※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外

その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。

閉じる

このコミュニティにコメントする

メンバー特典を選ぶ

980円/月
<Facebookグループへ招待>

Facebookグループでは各種プロジェクトやイベントや事業などの立ち上げから進行状況や活動報告などを共有していきたいと思います。

活動に応じてグループを複数作成することになると思いますので、別のグループができましたらアナウンスしますのでぜひみなさん参加してくれると嬉しいです。

積極的にコメントをしたりしてみんなで盛り上げていきましょう。

※Facebookグループの方で毎月必ず一ヶ月の活動報告のまとめを行います。

--------------------

<Discordへ招待>

Discordは知的障害や発達障害の子の親御さんが情報交換をするのがメインの場所です。
支援者さんもぜひこの場所に参加して頂けると幸いです。

もちろん一般の方もご希望であれば入って頂いて構いませんがあくまでもメインは親御さんの情報交換の場所ですので配慮をお願いします。

--------------------

Facebook、Discord共に全ての場所では『前向きに、否定せず、優しさを持って。』お願いします。

どの内容もあくまでも現時点ではの形で、状況に応じて形を変えみんなが楽しめるよう進化していく、まさにここがダイバーシティの原点でありたいと思います。

「こうした方がいいよね!」っと思えば常に変化し、よりよい場所へと進化していきますし「こうした方がいいんじゃない?」などあればぜひ教えてください。
参考にさせて頂きます。

生きやすく楽しい世界を一緒に迎えに行きましょう!

【Facebookの方で毎月必ず活動報告を行います】

もっと読む

気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。

初めまして、大坪圭人(きよひと)です。
重度知的障害を伴う自閉症の子、イサネさんのパパをやらせてもらっております。

子供が障害を持って生まれてきたことによって、自分の人生で改めて障害と出会い、そして深く知るようになりました。

小さい頃のぼくは「将来、障害を持った子が生まれてきたら育てる自信がない…」っとありもしない遠い未来を恐れたり、障害者施設を金網越しに覗き、差別や偏見を抱きました。

今思えばそれが壮大な”フリ”でした。

そしてこの”オチ”に悩み悩んだ時期もありましたが、今は大きく感謝してます。

ぼくは、障害を持った我が子に心を奪われてしまいました。

みなさんもこの人生に、少し付き合ってもらえませんか?

ぜひあなたの生涯の、人たらしめる価値観に。

今ここで、触れてみませんか?

お気に入りして情報を集めましょう

お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。