このコミュニティについて
外国人の看護師、介護や医療の仕事をしている人。
日本でがんばっている外国人の気持ちがわかる人。
医療・看護・介護などに興味がある人。
外国人に日本語を教えている人。
こんにちは。プロジェクトを行っている朝戸サルヴァドール千鶴です。私は、日本の看護師の資格があり、病棟看護師としての勤務経験があります。その後、フィリピンを生活の拠点として、フィリピンでの看護師の資格取得を目指しましたが、双方の国の法律体系が一致しなかったため、国家試験の受験資格を認めてもらうことができませんでした。ユニバーサルなものであるはずの看護師としての仕事を、国が変わったことでできなくなるという事実に、とても悔しい思いをしてきました。
2008年にインドネシア、2009年にフィリピン、2016年にベトナムとの経済連携協定のもと、看護師や介護福祉士を目指す外国人が入国してきました。介護については、社会的な注目度も高く、国家試験合格率も順調に伸びてきています。
けれども看護師については、来日する人数が、介護福祉士候補生や、特定技能介護、技能実習など介護人材として言われる人たちよりも少ないこともあり、ほとんど話題に上がってきていません。合格率は、3割前後。多くの人たちは、不合格を機に帰国してしまったり、看護の道を諦めたりしているのが現状です。経済連携協定では、受け入れ病院は国家試験に合格するためのサポートを行うことになっていますが、本来病院の看護師の業務として国家試験指導は含まれていません。臨床のナースは、患者さんに直接的に質の高いケアを提供することが業務のコアなので、こうした先輩ナースまたは病院の職員の方たちに外国人の国家試験受験指導を委ねること自体が、非常に無謀な話なのです。ですから、就職した病院に応援の気持ちがあっても、対応ができないということは決して責めるべきことではありません。これは、私自信が臨床での看護業務を経験したからこそ、心から感じていることです。
しかし十分な学習サポートが得られないことで、日本の看護師国家試験受験を目指しながらも、勉強の仕方がわからない、孤独感が先に立って勉強に集中できないという外国人ナースが多くいます。私は、こういう方達と一緒に国家試験までの間、学習支援という形で伴走したいと思っています。
「がんばって、看護師として働きたい」という声は根強くあります。受験のサポートをすることで、日本の看護師国家試験に合格することができた人もいます。この数年では、「今自分は介護の仕事をしているが、母国では看護師だったので、看護師の資格を目指したい」という人や、経済連携協定以外のルートで来日し、看護師の資格取得を目指している人もいます。
私自身が単に国境を越えただけで看護師として認めてもらえなかった経験から、同じような思いをする看護師が少しでも減るように。また、志して試験を受けるからには、合格して、看護師として活躍ができるようにと支援を行っています。
2015年→クラウドファンディングが成立したことを機に、学習支援や相談への対応を開始。
2017年まで→他団体に学習支援をお任せし、主に費用面のサポート。
2018年→日本語教師の資格を取得。
2018年→学習支援を含めたオリジナルのサポートを開始。
2021年まではフィリピンを中心に活動しており、EPA看護師候補生として来日し、契約期間内に国家試験に合格できず帰国した看護師の「再受験」としての支援を行ってきました。主な活動内容は、教材の提供、1月のマニラでの合宿学習と、日本への動向、試験前までの合宿学習でした。再受験を目指す人は、毎年3名程度。18年は1名、20年に1名の合格者が出ました。
2023年→オンラインサポート活用者3名から合格の報告がありました。うち、1名は学習会にも頻繁に出席していました。また1名は、オンラインに参加することは好まず、自己学習でわからないことがあると、質問メッセージを送ってきていたので、この質問に答える形で対応していました。
コロナの流行と共に、学習会をオンラインに切り替えました。これにともない、2022年から、対象をフィリピン人に限らず、また EPAに限らず看護師を目指す外国人ナースに広げています。
また、昨年は6月から試験前日まで、無料のオンライン学習会を週に2回開催し、看護師国家試験の過去問題を中心に、外国人ナースの受験対策に寄り添ってきました。今年も6月からの開催を予定して準備中です。
さらに、昨年度より、国家試験過去問題に基づいた練習問題や暗記フラッシュカードアプリを、キーワードから作成できる自作コードをGoogle Apps Scriptにて開発し、オンライン学習会以外に自己学習でも活用できる学習支援を行っています。
学習支援に関して「EPA看護師プロジェクト」のサイトで取り上げていただきました。
対象者への情報発信や共有は、多くの在日外国人ナースがアカウントを活用しているFacebookの当事者のみの限定コミュニティを使い、必要な情報が必要とする人に届くようにしています。
2018年 合格 Jさん(フィリピン) 現在日本で看護師として就労
2020年 合格 Nさん(フィリピン) 現在日本で看護師として就労
2023年 合格 Wさん(インドネシア)
先生。サポートしてくれてありがとうございました。何回も過去問題を復習してなかなか理解できなくて勉強会時先生が理解しやすい説明して本当にありがとうございました。今度受験する人も合格するようにがんばってください。
Q:誰でも参加できますか?
A:受験に備え頑張っている外国人ナースたちを、応援する気持ちを持っている方であれば、どなたでも歓迎します。
Q:コミュニケーションを取るツールはなんですか?
A:主に非公開のFacebookグループを使って活動しています。参加後、グループにご招待します。また、Facebookアカウントをお持ちでない方には、Eメールにて、活動状況をご報告いたします。
これまでの活動運営の費用は、サポーターからのご支援や、私の日本語教育などの売上でまかない、「受験者が勉強以外の心配をしなくて良い」ことをモットーに活動を展開してきました。現在、私が1人で切り盛りしていますが、90分の学習会運営には、準備や事後作業など含め4時間程度の時間がかかります。私は、このサポート活動のため、会社勤めのような収入形態を取ることができないので、フリーランスの日本語教師、翻訳業などで収入を得ていますが、学習会の準備や実施時間は、他の仕事をできないため、収入を得られる時間が限られています。
また、フィリピンでは、奨学金などの返済のために、就労契約を結ぶ「お礼奉公」は、移民労働省(Department of Migrant Workers)によって禁止されています。このような手段をご提案いただくことも多いのですが、法的な事情から合格後に就労をお約束する形で、費用をご負担いただくスタイルのご支援を受けることができません。
このため、資金を得る手段と時間がとても限られたものになっています。
ご支援によって得られる資金で、まず受講者に適切な教材を届けると共に、私自身が最新の予想問題集などを購入し、試験対策の準備をします。また、私がこうした準備や学習会の開催に対して収入を得られることで、さらに充実した活動をさせていただけます。(十分な収入が得られれば、学習会の開催回数を増やすことも検討したいと思います。現状、週2回勉強会開催の場合、人件費としての算出は1ヶ月で50000円です。)
また、帰国者の中から参加者が出てきた場合は、受験渡航する場合の費用にも、充てさせていただきます。
・他の利用者の方への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合やその他運営の妨げになると判断した場合、強制退会となる場合があります。
・決済後のご返金やキャンセルは一切出来かねますので、あらかじめご了承ください。
・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。
CAMPFIRE利用規約
・CAMPFIREの入退会、その他ご不明点はCAMPFIREのヘルプページをご覧ください。
CAMPFIRE ヘルプ > CAMPFIREコミュニティ
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。
※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外
その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。
気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。
神奈川県
日本で看護師の仕事をしていましたが、フィリピン人と結婚し、フィリピンにゆかりのある暮らしをしています。
日本で取得した看護師資格を活かして、フィリピンにも関係のあることができないかと思っていたころ、日比経済連携協定に基づいた、フィリピン人看護師の受け入れが始まりました。
けれども、国家試験に合格する人が少なく、フィリピンへの帰国を余儀なくされる人が多いことから、帰国者が再度日本で国家試験を受けられるサポートをはじめました。
10年近いサポートの結果、ここ数年は少数ながら合格者を出すことができるようになりました。今後はフィリピンに限らず、また経済連携の枠組みに限らず、外国人が看護師の国家資格を取得するサポートへと広げていきたいと考えています。
犬が大好き。フィリピンにいる時は、たくさんの保護犬に囲まれています。
お気に入りして情報を集めましょう
お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。
このコミュニティにコメントする