このコミュニティについて
『こんな不安で一人で抱えていませんか?』
► 家族が、うつや認知症で、どうしたらいいのか悩んでいる
► 家族や友人が、うつになり、どう関わったら良いのか全くわからないので経験者や仲間が欲しい
► 家族の病状が穏やかになる日が来るのか不安
► 家族のことで辛く、いらだつ自分が嫌になって苦しい
► 漠然とした不安で押しつぶされそう
また、今のところ直接的な関りが無いが、うつの方との関りを理解したい方や
積極的にコミュニティに関わるのは苦手(・_・;)
聞くだけでもいいかな?という方も大歓迎です。
このコミュニティサイトが、うつや認知症の方を支えるあなたが、不安や辛い気持ちが
少しでも気持ちが和らぎ「あなたにとっての解決」へと導くお手伝いが出来れば幸いです。
このコミュニティについて
「うつと認知症」の方を支えている、あなたの思いを話せる場のオンラインコミュニティ
『and Feel happiness(アンド フィール ハピネス)』です。
同じような経験をしている方々が、お互いを受け止めて思いを話したり情報をシェアしたり
「一人で悩むことなく、いまこの瞬間を大切に、幸せを感じられるように。」の思いのもと場づくりをしています。
『and Feel happiness』の主な活動
☆ お役立ちコラムやライブ配信
☆ HPサイト上で、うつや認知症の方に役立つ情報を発信しています。
and feel happiness ホームページ
https://andhappiness2022.com/
☆☆さらに、コミュニティメンバーには
特典について
► 非公開Facebookご参加いただけます。
「うつの方を支えている方」及び「認知症の方を支えている方」
各メンバー限定非公開Facebookにご参加いただけます。
► メンバー限定コンテンツ
過去の講演会等動画(今後開催する講演会等の動画をアップしていきます。)
►オンライン「とき語り」に、ご参加いただけます。
※「とき語り」とは、同じ経験をしている方々や支えたいと思っている方々とつながり、
マインドフルネスを体験した後に情報を交換し学び合ったり、お互いの思いを話せる場です。
・鎌田 恵美(かまだ めぐみ)
1973年 愛知県生まれ
1998年 結婚を機に東京に上京
1999年 長女出産
2002年 次女出産
2005年~2015年頃まで夫のうつ、両親の遠距離介護(東京↔愛知)及び育児を経験する。
2006年 8年間の専業主婦を経て社会復帰
2008年より介護、育児、仕事をしながら武蔵野大学で心理学を学び数々の資格を取得する。
2022年 相模女子大学大学院社会起業研究科 社会起業修士取得
2022.4月より相模女子大学大学院研究生として持続可能なコミュニティを研究する。
東京都多摩地区の物流をメインとした企業にて管理部門に勤務しながら
コミュニティ運営立ち上げをおこなう。
2022.5月 and feel happiness立ち上げ
【主な保有資格】
・特定行政書士
・認定心理士
・産業カウンセラー
・国家資格キャリアコンサルタント
□私の夫は重いうつ病でした。
私の夫が入院していた時に駐車場で会った他の入院患者さんのご家族の方からの
「私たちしかいないから、一緒に頑張りましょうね。」という温かい言葉をかけていただきました。
今では、夫は寛解し日常生活を送れていますが、私にとって支えられた言葉の一つです。
今日では図表1で分かるように「こころの病気の患者数の推移」は年々増加しています。
これは、支えている方々も増加していることも意味してということになります。
□私の父が認知症でした。
2022.2月に83歳で他界した父は、生まれ育った愛知県から東京に75歳で上京することになりました。
気丈な父でしたが、ある日「親戚の○○さんがきてくれた。」「愛知県の○○に行ってきた。」と言い始め認知症の症状が表れました。故郷を愛していたのだと今ではそう感じます。
認知症は図表2で分かるように65歳以上の認知症高齢者数と有病率の将来推計についてみると、平成24(2012)年は認知症高齢者数が462万人と、65歳以上の高齢者の約7人に1人(有病率15.0%)あった数が、37(2025)年には約5人に1人になるとの推計もあると言われています。
このことも、支えている方々が増加していることを意味してということになります。
私は、うつの夫と認知症の父を支えてきました。当時な今ほどネット環境がなく情報を得ることは同じ思いの方々とつながることが難しい時代でした。
今は、ネットのコミュニティによって同じ思いの方々繋がれる時代です。
お互いをリスペクトして、思いを話せる場コミュニティにしていきたいと思います。
図表1こころの病気の患者数の推移
出典:平成30年版 厚生労働白書 厚生労働省ホームページを加工して作成
https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/18/backdata/01-01-02-09.html
【関連サイト】
Instagram megumi_mimamori
Facebook http://www.facebook.com/megumi.mimamori
Twitter @and_hapiness22
めぐみ総合行政書士事務所 https://www4.hp-ez.com/hp/megumi-sougou/
家族関係相談室リバイブ https://www6.hp-ez.com/hp/megu78counselor/
and feel happinessコミュニティ運営の理念です。
「コミュニティ作り」や「今日的な家族環境の社会適応支援」など社会課題から
何ができるか考え活動していきます。
Q:誰でも参加できますか?
A:「うつと認知症」の方を支えている方
今は「うつと認知症」の方が周りにはいないけれど
関わり方を知っておきたい方がご参加いただけます。
Q:コミュニケーションを取るツールはなんですか?
A:オンラインZOOM及び非公開のFacebookグループを使って活動しています。
Q:会員限定コンテンツには何がありますか?
A:コミュニティが開催する講演会等を、限定コンテンツとしてアップしていきます。
2022.6月開催予定「うつの方を支えるあなたへ うつの方との『良い感じ』のすごし方」
のアーカイブをメンバーへアップいたします。
・非公開Facebookグループ及び限定コンテンツなどの動画や投稿のSNS等外部への転載口外は禁止いたします。
・他の利用者の方への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合やその他運営の妨げになると判断した場合、強制退会となる場合があります。
・決済後のご返金やキャンセルは一切出来かねますので、あらかじめご了承ください。
・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。
CAMPFIRE利用規約
・CAMPFIREの入退会、その他ご不明点はCAMPFIREのヘルプページをご覧ください。
CAMPFIRE ヘルプ > CAMPFIREコミュニティ
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。
・クレジットカード (VISA/MasterCard/JCB/Diners Club/American Express)
・auかんたん決済
・ソフトバンクまとめて支払い/ワイモバイルまとめて支払い
・ドコモ払い ※参加費の上限1,000円まで
・PayPal
・Apple Pay (MasterCard/JCB/American Express) ※Safariからのみ利用可、初月無料は対象外
※決済方法は追加変更が発生する場合があります。最新情報は以下ヘルプページをご確認ください。
対応している決済方法について
■ 特定商取引法に関する表記
●販売事業者名:
「請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。」
● 事業者の住所/所在地:
「請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。」
● 事業者の電話番号:
「請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。」
●その他記載事項:プロジェクトページ、リターン記載欄、共通記載欄(https://camp-fire.jp/legal)をご確認ください。
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。
※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外
その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。
気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。
お気に入りして情報を集めましょう
お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。