このコミュニティについて
こんにちは(^^)
内科医たけおです
本コミュニティをご覧いただきありがとうございます。
心理系の教育現場では、医学の勉強は、精神医学や精神疾患に対する教育が主で、身体疾患に対する教育は十分にはされてきていません。公認心理師のブループリントでも、「人体の構造と機能及び疾病 」の中に一部身体疾患に関する記載がありますが、精神医学の内容に比べると極々わずかです。
しかし、医療現場では精神科以外の働き場も増えてきています。例えば、緩和ケア(サイコオンコロジー領域)や慢性疼痛の領域、糖尿病や慢性腎臓病などの慢性疾患の領域などです。
2022年度の診療報酬改定では、新たに『がん患者指導管理料』の職種に公認心理師が追加されたり、新設の加算『重症患者初期支援充実加算』の入院時重症患者対応メディエーターの職種にも公認心理師が明示されており、救急疾患にも心理職が関わる場面が増えてくることが予想されます。
このように、病院で心理職として心理支援をするために、精神医学以外の医学知識(特に身体疾患)も益々重要になってきます。
これらを一緒に学ぶためのコミュニティです。
心理系の学部・大学院に所属する学生さん、また実際の臨床現場の心理職の先生方に精神医学以外の基本的な医学知識(特に身体疾患)の学びを共有する学び舎です。
私が心療内科に転向して、心理職の先生方とはじめて会話をした時、精神医学以外の医学知識を卒前・卒後教育でほとんど学んできていないという事を知って非常に驚きました。
心療内科は心身医学に立脚し、様々な心身症(ストレスに伴う身体の病気)を診る診療科です。患者さんは過敏性腸症候群や糖尿病、片頭痛など様々な身体の病気を抱えています。
また心身医学に関わらず、これからの医療現場では、様々な救急疾患や悪性疾患(がん)、慢性疾患に関わる必要性も求められます。
心理支援を行う上で、病気の特性、一般的な治療、生活上の困難など、基本的な知識は必要だと想い、当時、私が医学知識をレクチャーする、心理士さんは心理学をレクチャーするという形で、 心理士さんと定期的に勉強会を行っていました。
この勉強会をもう一度再現したいと思い、このコロナ禍で、対面でなくても、また一同に会さなくても、情報交換ツールやオンライン会議システムなどICTを用いて実現するためにこのコミュニティを設立します。
・メンバー限定のSlackにご招待いたします。
※Slack:チャットツールの1つで、様々な話題が出せるWeb掲示板のようなものです。
・臨床上の疑問やお悩みに回答します。
・月1回の定期勉強会にご参加いただけます。(アーカイブ配信あり)
定期勉強会のテーマ例)
・医療現場のお作法とご法度
・多職種連携のコツ
・知らないと恥ずかしい生活習慣病
(高血圧・糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症)
・慢性腎臓病と腎代替療法
・緩和ケアのキホン
・敗血症とはなにか?
・肺がん以外の呼吸器の病気
・慢性心不全って?
・心理職の痛み診療
・人数が増えてきたら交流会も行います。(予定)
医療従事者で働いている(もしくは働く予定のある)心理系学生と心理職および、その教育に関わる方々
※一般の方のご入会はお断りしています。
心理系学生(学部学生・大学院生):500円/月
心理職(公認心理師・臨床心理士):1000円/月
教育関係者:1000円/月
※月謝の使用方法:運営していただくオンライン秘書への委託費・院外講師への謝金など
【資格】
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本腎臓学会腎臓専門医、指導医
日本透析医学会透析専門医
日本心療内科学会登録医、専門医、認定指導医
日本緩和医療学会認定医、指導医
日本プライマリ・ケア連合学会プライマリ・ケア認定医、指導医
臨床研修指導医
ICD(インフェクションコントロールドクター)
・レギュラー特別講師:Dr.P
その他 勉強会のテーマによっては特別講師をお招きする可能性があります。
例)
Q:誰でも参加できますか?
A:心理系学生と心理職および、その教育に関わる方々に限定させていただきます。
特に書面での確認審査は設けておりませんが、一般の方の入会はご遠慮ください。
Q:コミュニケーションを取るツールはなんですか?
A:主にSlackを使って活動しています。参加後、グループにご招待します。
定期の勉強会や交流会はzoomを用います。
Q:勉強会の日程はどのように決まりますか?
A:最初は参加者の都合の良い日程で行っていく予定です。
コミュニティの人数が多くなった場合、固定にさせて頂きます。
(その場合も参加出来ない方のためにアーカイブは残す予定です)
Q:Slackの注意点はありますか?
A:症例の相談に関しては個人情報に配慮し、倫理規程守って発言してください。
Q:実名での参加が必要ですか?
A:Slack,Zoom共に匿名でも構いません。
・他の利用者の方への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合やその他運営の妨げになると判断した場合、強制退会となる場合があります。
・決済後のご返金やキャンセルは一切出来かねますので、あらかじめご了承ください。
・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。
CAMPFIRE利用規約
・CAMPFIREの入退会、その他ご不明点はCAMPFIREのヘルプページをご覧ください。
CAMPFIRE ヘルプ > CAMPFIREコミュニティ
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。
・クレジットカード (VISA/MasterCard/JCB/Diners Club/American Express)
・auかんたん決済
・ソフトバンクまとめて支払い/ワイモバイルまとめて支払い
・ドコモ払い ※参加費の上限1,000円まで
・PayPal
・Apple Pay (MasterCard/JCB/American Express) ※Safariからのみ利用可、初月無料は対象外
※決済方法は追加変更が発生する場合があります。最新情報は以下ヘルプページをご確認ください。
対応している決済方法について
●販売事業者名:
請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。
●代表者または通信販売に関する業務の責任者の氏名:
請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。
● 事業者の住所/所在地:
請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。
● 事業者の電話番号:
請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。
●送料:送料込み(離島価格など例外がある場合には記載)
●対価以外に必要な費用:プロジェクトページ、リターンに記載のとおり。
●ソフトウェアに係る取引である場合のソフトウェアの動作環境:該当なし
●その他記載事項:プロジェクトページ、リターン記載欄、共通記載欄(https://camp-fire.jp/legal)をご確認ください。
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。
※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外
その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。
気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。
お気に入りして情報を集めましょう
お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。