このコミュニティについて
みなさん、こんにちは。
本コミュニティー代表の、青木麻綾です。
21万人
突然ですが、これがなんの数字だかわかりますか?
これは年間の自殺者数です。
参考文献(令和3 警視庁調査より)
情報化社会という昨今、私たちを取り巻く環境はめまぐるしく変化しています。
そのような中、大人たちも慌ただしい生活に追われ余裕をなくし、
子どもたちの心のケアに向き合うことが難しくなってきていると言われています。
子育てなどに対する社会的支援がまだしっかりと整っていない中での
女性社会進出の奨励や、ひとり親世帯や介護世帯の増加などと
親御さんが置かれる立場によってこどもに与える影響は大きいのが現状。
それらの背景によりいじめや虐待、
環境や心の貧困、人間関係などが原因で、
学校に行けなくなってしまう小中学生の数は年々増え続けています。
追い討ちをかけるように
感染症流行による環境の変化も大きく影響を与え、
ここ数年で全国の不登校者数は増加、
令和3年度には24万人を超えたと発表されています。
独り思いを抱え、追い詰められ、
ついには自分から死を選んでしまう子もいます。
「学校に行きたくない」が大きなSOSの意味を持ち、
この言葉が検索ランキング上位になった年に、
こどもの自殺件数が増えたというデータがあります。
大変痛ましいことです。
こどもたちのこころの健康と笑顔を守るには
こどもを囲う大人の心の健康・こころの笑顔が必要不可欠です。
共働き世帯の増加や子育てサポートの不足、
学校の先生方の多忙化という現状が、
こどもひとりひとりに寄り添うことを
難しくしているのではないかと懸念されています。
このような状況では、命のSOSに気づき救うことは、
とても難しいことだと思います。
だからこそ今、人任せではなく、
地域でこころの健康と笑顔をサポートする必要があると感じています。
必要なのは、やさしい居場所や支援。
学校に行けないこどもたちや
心に辛い思いを抱えているこどもたちのための、
そしてこどもたちを囲む親御さんをはじめ
先生方や地域の大人たちのための、
安心して頼れるあたたかい居場所です。
自分らしく多様に行動できる、
つらい時にはつらいと言える、
自然と笑顔になれる、
自らが楽しく幸せな人生選択をすることができる。
そんな居場所作りがとても大切だと日々痛感しています。
しかし居場所を運営していくにあたり、
みなさまの応援やサポートが欠かせないのが現状です。
「親だけが」「担任だけが」と誰かの肩にだけのしかかる責任ではなく、
みんなでこれからの未来を子どもたちをそしてこども達を囲む大人を
一緒に応援していけたらと思い、こちらのコミュニティを始めることにいたしました。
想いに共感してくださる方、
一緒に居場所づくりの協力をしたい方、
未来を担っていくこどもたちのために何かしたい方、
人々のこころの健康・笑顔のために何かしたい方
人のために何かしたいが何をしたらいいかわからない方・・・。
ぜひ本コミュニティーに参加して一緒にこどもたちや親御さんへ
あたたかい居場所や支援を届けませんか?
あなたの優しさと愛を届けませんか?
どうぞご検討のほどよろしくお願いいたします。
ひとりひとりが自分の将来に希望を持って笑顔で歩んでいける社会が、
日本中に、世界中に広がっていくことを願っています。
「ひとりひとりの今と未来が笑顔あふれるものとなるよう、寄り添い、支えたい」
という想いから、悩みを抱えるこども達が安心して集えるフリースクールや
子育てに悩む親御さんがお子さんと足を運べるこども食堂などの
居場所作りをしています。
◎ありのままの自分を丸ごと受け止めてくれる居場所
◎成功を喜び合い、失敗は励まし合える居場所
◎自分で決定し、幸せや得意を見つけ出せる居場所
◎疲れた心を休め、自分が希望した人生選択ができる居場所
・・・このようなあたたかく優しいアットホームな居場所作りを目指しています。
居場所の開所・運営は、皆さんのご協力なしでは成りえません。
こどもたちはもちろん大人たちも含め
ひとりひとりの今と未来が笑顔あふれるものになることを
共に願い、協賛していただけると幸いです。
🔶駅前広場にて、演説と募金活動日本の不登校の子どもたちの数が24万人を超え、
学びたいと思っているが行き場所がなく、ひきこもるしかない状況に
陥ってしまっていることを知ってもらうため演説と募金活動をしました。
募金をしてくださった方の中には、
「自分も学校に行けなくなり、とても苦しんだ。もし、このような居場所があれば救われただろう…」
と切実な思いを伝えてくださった方もいらっしゃいました。
🔶札幌地下道にて、ハロウィン・フリーマーケット開催古着のリサイクル販売や、
手作りポーチ、『えがおのミカタ☆グッズ』等を販売しました。
スライム作りに喜んで参加してくれた子どもたちもたくさんいました。
🔶その他イベントへの参加
2021年2022年と2年続けて馬見丘陵公園 北側 集いの丘にて
開催された奈良レインボーフェスタに出店させていただきました。
子ども福祉トークショーではゲストとして呼んでいただきました。
また2022年11月に開催された「くらしのブンカサイ」にも出店させていただき、
SDGsのゴール達成に向けグッズや啓発本などの販売をしてまいりました。
イベントを通してたくさんの方々との出会いがあり、私たちの活動を知ってもらえる良い機会となりました!
🔶令和4年12月からおうちスクール「こころほっと」開校・運営!
🔶令和4年12月〜こども食堂定期的に開所スタート
🔶令和4年〜こどもたちと環境整備作業(花壇整備及びゴミ拾い活動)
🔶様々な理由で親御さんと住めないこどもたちの
ファミリーホーム・フレンドホームとしての居場所の開所
🔶やさしさの輪を広げよう! こども・福祉フェスタ
「∞色の虹フェス」の開催
🔶親御さんに休息を
お子さんに未来を考える時間を。
こどもキャンプイベント開催
会員をはじめ、みなさんのお力添えをいただきながら
あたたかい居場所づくり・環境づくりをひとつひとつ実現させていきます!
みなさんから頂いたご支援はおうちスクールでの教材・運営費、
子ども食堂の施設費や食材費、環境整備で使用する苗や土、
ゴミ袋などの道具費、イベント開催費などに活用させていただきます。
これからのひとりひとりの今と未来が笑顔あふれるものとなるよう、
ニコニコ笑顔で活動に従事してまいります。
今後とも温かいご支援・ご協力をよろしくお願いいたします
1991年北海道に生まれる。
こどもの時から水谷修先生やマザーテレサに憧れて教育の世界へ。
こどもたちと関わる仕事を始めてから早10年。
たくさんのこどもたちと出会う。
自身がうつの経験をしたことや悩みを抱える子どもたちとの
出会いによりも心理学に興味を持つ。
学生時代はオーストラリアで日本語アシスタントティーチャーの
仕事をする機会があり、海外と日本の教育の違いに驚く。
生きにくさや悩みを抱える子どもたちの居場所を作るため、日々活動する。
《趣味》読書、日光浴、森林浴、アロマ浴、海・山などの自然、散歩
《好きなもの》さくらんぼ、ねこ、美味しい食べ物、いい香りのもの
《資格》
小学校教諭、幼稚園教諭、特別支援学校教諭、保育士、
社会福祉主事人用資格、上級心理カウンセラー資格、小学校英語指導者資格
《SNS・HP》
Instagram
~ぜひ、ご覧ください。フォロー、コメントいただけると嬉しいです。
~公式ラインでは活動の報告や最新の情報を発信しています。
また子どもたちや保護者の方々からのご相談もお受けしております。
1989年生まれ 熊本出身、奈良県育ち(法隆寺)
2016年26歳の時に戸籍上の性別を女性から男性に変更。
大学卒業後は、児童養護施設や特別支援学校などの
教育現場や保育園や発達療育教室での勤務経験あり。
児童発達支援施設の立ち上げに携わり、
児童発達支援管理責任者として長年携わる。
2021年9月6日に株式会社RainbowCreateを
設立し、立ち上げ、2021年12月から大和郡山市で、
こども発達療育教室「ぱずる」を開所する。
また全国各地での企業研修や職員研修および
子どもたちに向けての人権教育等で講演会を行う。
定期的に奈良レインボーカフェ等のLGBTQや多様な性や
不登校や引きこもりなどで悩む子どもたちの
居場所づくりをしている。
毎年開催される奈良レインボーフェスタの代表を務め、
みんなが自分らしくいられる居場所を
広げるために日々奮闘し、
全国各地で、幅広い活動を行う。
《趣味・好きなもの》
野球、フットサル、バナナ、和食
《資格》
保健体育児童発達管理責任者
中学校教諭・高等学校教諭(保健体育・保健)
保育士資格
数秘カラーセラピスト
《SNSやHP》
Instagram
〜お気軽にご連絡くださいね。
本コミュニティーは資金面以外にも
・協力して下さるボランティアさん
・こども食堂開催時に必要な食材の支援
・ガーデン製作に必要な苗や道具
等を必要としています。
是非ご協力いただける方がいらっしゃいましたら
公式ライン(@528ozcjs)までご連絡ください!
《1000にこ支援(^^)リターン》
1250円/月
・ちきゅうかぞくだより配信(月1回)
・サンクスレター
・会員証(毎年9月発送予定)
《5000にこ支援(^^)リターン》
5250円/月
・ちきゅうかぞくだより配信(月1回)
・サンクスレター
・会員証
・オリジナルグッズ(毎年9月発送予定)
《10000にこ支援(^^)リターン》
10250円/月
・ちきゅうかぞくだより配信(月1回)
・サンクスレター
・会員証
・オリジナルグッズ(毎年9月発送予定)
・年度末に令和4年度の活動をまとめた広報(令和5年4月発行・発送)
・年度末会議の参加権
※ちきゅうかぞくだよりはFacebook非公開グループで配信させていただきます。
※令和4年度のオリジナルグッズはハンカチ・キーホルダー・缶バッチの詰め合わせになります。
各1つずつ入っています。
(画像は、只今、準備中です。準備が整いましたら、UPいたしますので、もう少々お待ちください。)
※毎年年度末に一年の活動をまとめた広報を作成しております。
令和4年度の活動広報は令和5年4月に発行発送予定です。
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。
・クレジットカード (VISA/MasterCard/JCB/Diners Club/American Express)
・auかんたん決済
・ソフトバンクまとめて支払い/ワイモバイルまとめて支払い
・ドコモ払い ※参加費の上限1,000円まで
・PayPal
・Apple Pay (MasterCard/JCB/American Express)
※Safariからのみ利用可、初月無料は対象外※決済方法は追加変更が発生する場合があります。
対応している決済方法についての最新情報は以下ヘルプページをご確認ください。
定期ではない募金につきましては、こちらのゆうちょにお振込みいただけると幸いです👇
皆様から届いた募金は、不登校の子どもたちが通えるフリースクール開校やこども食堂などの
ホッと安心できる居場所作りのために大切に役立てさせていただきます!
ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
--------------------------------
・他の利用者の方への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合やその他運営の妨げになると判断した場合、強制退会となる場合があります。
・決済後のご返金やキャンセルは一切出来かねますので、あらかじめご了承ください。
・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。
CAMPFIRE利用規約
・CAMPFIREの入退会、その他ご不明点はCAMPFIREのヘルプページをご覧ください。
CAMPFIRE ヘルプ > CAMPFIREコミュニティ
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。
※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外
その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。
気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。
奈良県
1991年 北海道に生まれる。
子どもの頃からマザーテレサや水谷修先生にあこがれ、教育の道へ進むことを決意。
教育現場では、さまざまな悩みを抱える子どもたちと出会う。
そんな子どもたち一人ひとりの未来が笑顔あふれるものとなるよう、寄り添い、支えたいと強く思いボランティア団体「えがおのミカタ」を立ち上げる。
また居場所づくりの幅を広げていくために一般社団法人ちきゅうかぞく村を令和5年度に設立予定。
こどもたちの未来のため、こどもたちのこころの健康と笑顔を守る活動に加え、親御さんや先生方などのこどもたちを取り囲む方々への支援活動を日々行っている。
お気に入りして情報を集めましょう
お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。
このコミュニティにコメントする