社会問題と向き合う人のクラウドファンディング GoodMorning

ハンバーガーアイコン

このコミュニティについて

※当オンラインサロンは2021年12月31日をもって閉鎖予定です。今までありがとうございました。
体験型SDGsサロンとは?

「社会貢献をしたい」
「社会にいいことしたいけど、何から始めたらいいか分からない」
「社会問題や政治について、気軽に学びたい」

そんな方のために
社会の現場に行き、何ができるのか考え、行動するー。
大人の社会科見学をします。

今、地球が悲鳴をあげています。
誰かの生きづらさに耳を傾け、私たちが何ができるのかを考えます。


子どもにツケを回さないために。
持続可能な社会をどうやってつくるのか考えます。


私たち一人ができることは微力かもしれません。

私たちの力は微力ですが、無力ではありません。

みんなが一歩ずつ社会をよくするために

楽しく、気軽に足を踏み出せる。

そんな大人の学びの場です。


●SDGsとは?

今、地球が悲鳴を上げています。異常気象により災害が増え、世界から戦争は無くならず、貧富の差が広がり、海をプラスチックで汚しています。これらを解決し「持続可能な社会を作ろう」というのがSDGsの考え方です。

それ達成するために、国連が「社会を変える17個の目標」を作りました。
この17個の目標のことをSDGs(Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)と名付けました。


SDGsのことをよく知らなくても大丈夫。

このサロンで行動すれば、少しずつ見えてくるはずです。

一緒に地球や困っている人のSOSに耳を傾け、行動を起こしてみませんか?


参考 国際連合広報センター「SDGsとは」



体験型SDGsサロンの活動内容

<3つの軸>

①視野を広げる
今、世界で何がおこっているのか専門家から学びます

②現場を見る
現場が語りかける声に耳を傾ける

③社会に貢献する
ありがとうと言われる、楽しさを味わう 


<具体的なイベント>
下記のようなイベントを計月2回程度実施していきます。
開催場所は主に東京になりますが、可能な限りオンライン配信も行います。また、社会科見学や合宿は、国内さまざまな場所に行く予定です。
(運営メンバーが東京在住となります。遠方でのイベントはコロナの状況を踏まえ開催を判断していきます)

・社会科見学&ボランティア
月に1回、SDGsの課題を知ることができる現場や施設などを訪れます。
例)被災地の泥かき、子ども食堂の手伝い、ストリップ劇場観賞、海岸のゴミ拾い、食品ロス削減のレストラン訪問、AED訓練練習会、戦争体験者の話を聞くなど)
(オンライン参加の方向けに生配信予定)


↓鵠沼海岸でのビーチクリーンの様子


・社会科見学の振り返り会
社会科見学で学んだことを共有し、感想を語り合う場です。(オンライン参加可)


・観賞会
SDGsに関わる社会問題を取り上げている映画やドキュメンタリーなどの作品をみんなで見ます。

参考)これまでに見た作品

『おクジラさま ふたつの正義の物語』
『レフュジー  家族の絆』
『幸せの経済学』
『シード ~生命の糧~』
『マイクロプラスチック ·ストーリー~ぼくらが作る2050年~』
『気候戦士~クライメート・ウォーリアーズ~』
『プラスチックの海』
『ナディアの誓い』






・ゲスト講演会・シンポジウム
SDGs課題解決の実践者、問題に関わる当事者の方、ジャーナリスト、専門家などをお呼びしてお話していただきます。(オンライン視聴可)


参考)これまでに企画したテーマ
・ブラックバイト
・小児性愛(ペドフィリア)
・性風俗産業の差別
・現代のいじめ
・難民/入管法改正の問題
・薬物問題
・孤独と自殺
・ゴミとリサイクル


・合宿
これまでの学びを深めたり、今後のオンラインサロンをどうやって作っていくかをみんなで話し合う場を合宿で話し合います。(首都圏近郊予定)

※社会科見学などのリアルイベントにおける交通費や食費、体験代、宿泊代などの諸経費は別途ご自身でご負担ください。



体験型SDGsサロンはこんな人にオススメ!

社会問題をいっしょに語る仲間が欲しい人

社会貢献をはじめたい人

SDGsに関心がある、今勉強中の人

SDGや社会問題を勉強したいけれど本や論文を読むのが苦手な人

SDGsをビジネスで実践したい人、実際にしている人



運営者の想い


子どもにツケを回さない、社会を変える仲間を増やす

 私はいい地球やいい社会を作ってきたと自信を持って言うことができません。「自分たちは関係ない」「自分たちの世代はこのまま逃げ切れる」などと考える無責任な大人たちを見てきて嫌気が差していたのに、今では自分が子どもや孫の世代に“宿題”を押し付けることになってしまいました。

 学校に出張授業「笑って学ぶ SDGs」を届けるたびに、子どもたちに申し訳なく思っています。

 だから、決めました。もう先延ばしにはしません。みんなで世界を変えていきたい。だから、このサロンを始めることで、社会を一歩ずつ変える仲間を募ります。


 「ありがとう」と言われる楽しさを広めたい――これが社会問題を私がみなさまにお伝えしたいと思う理由の1つです。世界各国の青年海外協力隊のボランティアの方に何度も密着取材をした経験から、そう考えるようになりました。

 取材では私と同世代の隊員にもお会いしましたが、みんな楽しそうに生き生きと仕事をしていました。なんでこんなに輝いているのだろう?それは、ボランティアの人たちが「はるばるこんな遠い国まで来てくれて、ありがとう」と現地の方に毎日感謝されていることに気づきました。ボランティアは誰かのためだけではなく、自分たちの幸せにもつながっていたのです。

 確かに、誰かに「ありがとう」と言われることは最高にうれしいし、幸せです。だから、自分の得意な分野や好きなことで、社会貢献をどんどん実行し、この楽しさをみなさんにも味わって欲しい。

みなさんも、このサロンでSDGsを学ぶだけではなく、誰かに「ありがとう」と言われるように、行動に移してみませんか? 自分たちの子どもや孫、ひ孫の世代に自信をもって、「こんな社会に生まれて幸せ」「この地球が大好き」と思ってもらえるようにしましょう。


運営者プロフィール

たかまつなな / 時事YouTuber
ツイッター
note 

 1993年、神奈川県横浜市生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業、同大学院政策・メディア研究科、東京大学大学院情報学環教育部修了。

 学生時代にフェリス女学院出身のお嬢様芸人としてデビューし、「エンタの神様」「アメトーーク!」などに出演。日本テレビ「ワラチャン!」優勝。現在は漫才協会に所属し、寄席で社会風刺を行う。

 その一方、お笑いジャーナリストとして、社会問題をお笑いを通して発信。株式会社笑下村塾を18歳選挙権をきっかけに設立し、出張授業「笑える!政治教育ショー」「笑って学ぶ SDGs」などを全国の学校や企業、自治体に届ける。また、ネパールやカメルーン、バングラデシュなどで取材した経験をもとに、「SDGsババ抜きカードゲーム」も考案。さらに、「朝まで生テレビ!」「NHKスペシャル」などにも出演し、若者の政治意識の向上を訴える。最近では時事YouTuberとして、ニュースをわかりやすく配信するなど、幅広く活躍中。

 高等学校教諭専修免許(公民)、中学校教諭専修免許(社会)などを所持。著書に『政治の絵本』(弘文堂)『お笑い芸人と学ぶ 13歳からのSDGs』(くもん出版)がある。

●『お笑い芸人と学ぶ 13歳からのSDGs』


相川美菜子 (株式会社笑下村塾 代表取締役)

1993年東京都生まれ。慶應義塾大学環境情報学部を総代(いわゆる首席)で卒業。大学時代に内閣官房で首相官邸のwebサイトをわかりやすく改善するプロジェクトに参加したことをきっかけに、政治や社会問題を伝えることに関心を持ち、若者の政治に対する声を伝えるメディア「政治美人」を個人プロジェクトとして開始。その活動の一環で、大学の同級生だったたかまつななと出会う。新卒ではリクルート住まいカンパニーにて雑誌編集やウェブサイト企画を経験。笑下村塾代表就任後、2019年6月のリクルート退職までの10ヶ月間は”副業社長”として働く。現在は経営およびSDGs発信のための教材作りやメディア出演に従事。趣味でバックパッカーとして途上国を訪問し、地域ごとの社会問題を発信。


リターン

・5000円

Facebookグループにご招待いたします。オンライン上での交流や、オフラインでのイベントにご参加いただけます。

・3000円

U-22限定の割引プランです。学生さんにもぜひご参加いただきたいと思っております。リターン内容は通常の5000円プランと同様です。


笑下村塾とは

(株)笑下村塾は2016年に18歳選挙権のスタートをきっかけに、政治や選挙の大切さを楽しく若い世代にも伝えるためにたかまつななが立ち上げた会社です。現在は、政治に限らず、SDGsなどの社会問題を、お笑い芸人さんが講師として教える出張授業を全国の学校や自治体、企業に届けています。

・学校での出張授業の様子

・SDGs企業研修の様子

笑下村塾オリジナルSDGsババ抜きカードゲーム

・社会問題を発信するYouTubeチャンネル「たかまつななチャンネル」

資金の使い道(1ヶ月あたり)

イベントスペース使用費:約2万円
人件費、ゲスト/協力者謝礼:約5~10万円
スタッフ交通費:約5000円
広報費:約2万円
システム利用手数料:約1万円

入会方法

・当ページの「支援者になる」ボタンから入会することができます。なお月の途中で入会した場合でも1ヶ月分の料金が発生します(当月分は日割り計算になりません)。 

・月途中で退会した場合も返金はありません。ご了承ください。

・入会申請後、CAMPFIREから自動送信されるメール(タイトル:【CAMPFIRE】支援完了のお知らせ」)内にて、slackへの参加手順をご連絡します。(予め【@camp-fire.jp】のドメインからメールを受信できるように設定をお願いいたします)

※混雑時などは、入会審査に5営業日ほどお時間をいただく場合がございます。


注意事項

・本サロンの管理は株式会社笑下村塾が行っております。

https://www.shoukasonjuku.com

・本サロン内でのお知らせや動画・記事コンテンツ等はslackにて発信いたします。slackにご参加頂けなかった場合、お知らせや動画・記事コンテンツ等を見れないことがございますので、できるだけご参加をください。

・他の利用者への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合、強制退会とさせていただく場合があります。


お問い合わせ

  infotaka7@gmail.com 株式会社 笑下村塾 までご連絡ください

お支払い方法のご案内

CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。

クレジットカード
キャリア決済
電子マネー

※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外

その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。

閉じる

気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。

プロフィールは未設定です。

お気に入りして情報を集めましょう

お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。