このコミュニティについて
Opportunityとは積極的に勝ち取りに行った「機会」
OPOLABOは介護をはじめとした対人援助職とそれを目指す学生を対象とした「積極的に価値と未来をつくる機会を得る」ためのラボです.
OPOLABOの存在は「さいしょのまち」みたいなものです.
ここではあなたが持っている介護や保育という「ぶき」を磨き上げることはもちろん,プレゼンスキルトレーニングで自分自身の「つよさ」を高め,スライドデザインという「まほう」を訓練し,現場をよくする実践手段という「どうぐ」を手に入れることができます.
そしてラボに集まった様々な能力を持つ人たちとこれからの長い旅を歩む「パーティ」を組むことができます.
【OPOLABOが生まれた理由】
介護や保育といった対人援助職の前には「苦戦するモンスター」や「自分1人では勝てないモンスター」が必ず出現します.それもかなり早い段階のダンジョンで.そんな中で,もっと今ある武器を磨くことはもちろん,新しい武器や魔法を獲得することで,自分の世界を広げながら進んでいくことが必要です.
主催者である軍司はもともと介護福祉士です.その後「介護教員」「講師」になり,介護福祉士になる学生,保育士になる学生,社会福祉士になる学生や研修の受講生,地域の方々と関わってきました.でもその教え子たちの何割かが
「この仕事じゃ食べていけない」
「経験年数だけが増えていくけど,先が見えない」
「介護辞めます」
と自分の好きな仕事から離れていきました.
それはやっぱり辛いことです.だからなんとかしないといけない.
もちろんそれだけじゃなく,ポジティブに対象者や業界,社会を良くしたいと本気で頑張っている人もたくさんいます.
どちらにしても対人援助をする人たちが自分たちを支える強い強い「武器」を持つ必要があります.
そして僕が準備できる武器は「今あるものを活かして講師になり,価値を生み出していくスキル」です.
良い講師が増えれば社会は良くなる.
講師として個人も良くなる.
講師にならなくても,プレゼンスキルやスライドデザインスキルを持つことで自分の世界を拡張することができるはずです.
まずはこの画像をご覧ください↓
同じテーマで話をする時,どっちのスライドに目が行きますか?どちらのスライドも同じ人がつくったものです.「睡眠」について話す講義だったようですが,最初は左のスライドでした.このスライドを投影してただ文字を読むだけだった人が何回かの講師育成研修後につくったのが右のスライドです.
左のスライドは「超つまんない」スライドの代名詞のようなものです.他にも文字や数字がびっしり表示されまくっているスライドを見たことがある方もいらっしゃると思います.文字がダメというわけではないんですが,このスライドなら紙で配るだけでも同じです.
右のスライドには「喋りの余白」があります.
この画像とシンプルなテキストで構成されたスライドは左よりも人目を引き,受講者も講師が何を話すのか聞き耳を立てようとするでしょう.
OPOLABOが提案するスライドデザインの一例を載せているnoteをご覧ください.
https://note.mu/d_g/n/n7b89ea0d8d0c
スキルと行動力を手にいれる,価値を作り出す,もちろん講師としての収入も獲得する.それを対人援助にフィードバックすると,結果的に社会が良くなる.
だから,OPOLABOで講師育成を始めます.
コミュニティとして情報を集め,発信する仕組みも作ります.
【コンセプト】
「対人援助職として生きていくための武器を手にいれる」
「自分も社会もよくする」
このラボの柱は
① 講師育成
② プレゼンテーション&スライドデザイン研究とスキルアップ
③ 対人援助職の価値を生み出すコミュニティ
の3つです.
【こんな方に来て欲しい】
・対人援助職で講師を目指している人
・プレゼンスキルを磨きたい人
・スライドデザインを磨きたい人
・対人援助職の価値をつくりたい人
・今すぐ実践に役立つものを欲している人
・社会を良くしたい人
・なにか学びが欲しい人
・現場を良くしたい人
・専門性の枠からガンガンはみ出して常識をぶち壊す人
・rock 'n' rollな人
▼パトロンへのリターンについて
<LINEグループ>
希望者同士のサクッとした情報交換の場です.
いちばんゆるいです.
<Facebook非公開グループ>
OPOLABOメンバー全員が参加してディスカッションや情報交換を通して価値をつくるコミュニティです.
ここでは講師に関することも,現場をよくする知恵や話題,情報のシェアもやっていきましょう.そしてメンバーで新しいプロジェクトを生み出すことも.
<講師育成プロジェクトメンバー限定Facebook非公開グループ>
講師育成プロジェクトでは,非公開グループの中で
・講師業スタートアップ
・分野別講義/実技/講演スキルアップ
・スライドデザイン/ポスタースライドの作り方
・ファシリテートスキル
・講義/実技の展開スキル
・対象別教授スキル(学生/成人)
・時間の使い方
・オリジナルワークの作り方
・研修講師デビューまでプロセスづくり
を学び合います.
課題を出したり講義をしたり,いろんなことやります.
<講義スライド&講義動画の提供>
実際に使っているスライドや実際の講義場面を撮影したものを資料として提供いたします.
提供したスライドについてはご自身の研修等で使用していただいてもかまいません.
<研修会開催と講師参加/プレゼン参加>
【3ヶ月に1回のオフライン研修会/プレゼンを実施します】
[開催場所]
仙台or東京
人数等により会場は調整いたします.研修会を開催するプロセス等を学ぶ機会として運営スタッフとしても参加していただくことが可能です.
「講師育成プロジェクトメンバー限定Facebook非公開グループ」に参加されている方は研修会で実際に講師として,またプレゼンターとして登壇し,実践の機会とすることができます.3ヶ月に1回を目安とすることで講師/プレゼンターとして登壇するまでのプロセスをリアルに体感することが可能です.
※研修会時の交通費宿泊時は当面個人でのご負担をお願いいたします.
【1ヶ月に1回のオンライン研修会/プレゼンを実施します】
[開催方法]
zoomを使用し,各月毎にちがうテーマでの講義をお送りします.また,ディスカッションの場としても活用します.
講義/ディスカッションのほか,事前に決めた一つのテーマで数人が講義/プレゼンを行い,投票→フィードバックで高め合える環境をつくりましょう.
<オンラインレクチャー>
オンラインレクチャーは事前に希望内容の聴き取りをさせていただき,日程相談のうえ毎月3回までzoomを使用してご希望の内容でレクチャーをいたします.
[条件]
・講師育成に関わること(講師になるためのプロセスや研修の組み立て,講義内容等)
・現場をよくするための相談
所用時間は40分を上限とさせていただきます.また,Facebookメッセンジャーを使用してテキスト上でのレクチャーについては随時対応いたします.
▼自己紹介
・軍司大輔といいます.
・仙台で介護事業/保育事業/障害者就労継続支援事業/まちづくり事業に携わってます.
・大学講師/専門学校講師/研修講師をしています.(主に介護)
→介護施設・保育者団体・官公庁・地域住民向けなどなど依頼いただいてます.ありがたいです.
・介護現場経験は高齢者専門精神科病棟/老健.GHの立ち上げを数件.
・ちょいちょい講演もします.
・NPOの代表理事をしてます.
・認知症当事者ネットワークの理事もしてます.
・認知症ONLINE/介護のお仕事研究所で記事を書いてます.
・日総研出版の雑誌に教材を寄稿してます.
・介護福祉士国家試験実技実地委員をやってました.
・介護福祉士養成施設協会全国教職員研修会の講師とかやりました.
・デザインもやってます.
・ハードロック/メタルのギタリストです.
・講師育成研修会を5年前から期間限定で始めて現役の介護教員や保育教員のスキルアップをやってました.
・2018「みんなの認知症情報学会」のインタラクティブ発表で最優秀発表賞をいただきました.
・なぜか日本建築学会住宅型研究報告会に登壇しました.
【運営メンバー募集します】
OPOLABOを一緒に作り上げてくれる方,ぜひご一報ください.
【入退会について】
入会方法
「パトロンになる」をクリックして入会できます。
退会する際も自由です.
CAMPFIREファンクラブのご支援に使用頂けるクレジットカードは下記のものになります。
VISA/MasterCard/JCB/Diners Club/American Express
また、残り有効期限100日以上のクレジットカードに限らせていただきます。
※領収書の発行は行っておりませんのでご了承ください。
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。
※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外
その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。
気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。
お気に入りして情報を集めましょう
お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。