このコミュニティについて
どうも。
クラスター×クラスター(略称:クラクラ)の佐藤です。
2015年の9月にウェブサイトを公開して、早いもので1年が経過しようとしています。
10月頃からインタビュー取材をスタートさせ、すごくマイペースながら、今までに熊本市、玉名市、大津町、荒尾市、小国町、南小国町、五木村、多良木町で活躍される方々にお話を伺ってきました。
そして、やりたいことが分かってきました。
(1)熊本各地で色々な想いを持って活動されている人にお話を伺うインタビュー。
(2)その想いやストーリーを紹介するWebメディア。
(3)この活動の一員としてつながるファンクラブ。
熊本の人(熊本者)をインタビューしてWebで紹介していくという基本は、今まで同様、変わりません。
変わるのは、活動に共感してもらった人とつながる場を作って、その共感してもらった人たちの想いやアイデアを、クラクラの活動に反映させていくということです。そんなインタラクティブな関係性を構築できれば、取材で取り上げる人の応援も色んな形でできるのではないかと思っています。
今まで、インタビュー取材を続ける中で、いくつか感じたことがあります。
自分は普通で、そんなに面白い話はないと、皆さん謙遜して言うけど、同じ人生はないので、紐解いてみると、それぞれユニークで、そこにはシェアする価値のあるストーリーや想いがあります。
面白い人は、また面白い人を惹きつけるようで、「人」との出会いがきっかけで、地元でもないその地域でイベントを企画する人もいれば、その地域に移住している人までいました。そのつながりから新しいものが生まれてきているようです。
地方創生って、こういうことなのかもしれません。
「都会じゃないと、面白いことができない」と思い込んで思考停止になっている若者が、少なからずいるのではないかという気がしています。
地方で活躍する面白い人を知れば、インスパイアされて地方で挑戦する若者が増えていって、地方がより面白くなっていくと思っています。
熊本にずっと住んでるけど、まだまだ知らない面白い人がいて、色んな団体があって、色んな活動があるんだなーと驚いています。
メディアはマス向けの大きな情報を発信して数字を取らないといけないので、そんな地方のニッチな情報はあまり出回っていないのかなと思います。
きっと、そんなの取り上げるのは「もの好き」だけ。。。
このプロジェクトを始める理由は、数字が取れそうかどうかに囚われず、熊本のニッチな情報を集めていきたいからです。
例えば、広告収入に依存すると、「もの好き」ではいられないんです。数字が取れそうかどうかが大きな要素になってくるので、話題の人や影響力のある人を取り上げる方向に流れていってしまいます。それでは既存のメディアと同じなので、存在意義がありませんよね。
ファンクラブのようなコミュニティで付加価値を生むことができれば、数字は二の次の「もの好き」のままでいられるのではないかと思っています。
そうして、これからもクラクラを使って、熊本の人(熊本者)の想いを少しずつでも紹介して、その想いに共感する人とつながるお手伝いができればと思っています。
リターンには、会員限定コンテンツを考えています。毎月リターンをお返ししていくという責任を持つことで、良い緊張感を持ってプロジェクトに邁進していけるのではないかと期待しています。
今のところ、リターンは2タイプです。
・会員限定コンテンツの閲覧権がある「オーディエンス」。
・閲覧権に加えて、インタビューの質問提案権もある「パティシパント」。
その他にも、追加できるリターンがあれば随時更新していきます。
もし10人以上集まったら、「編集会議」と称して、ゆるいオフ会を企画しようかな(^_^)
このファンクラブというプラットフォームで、クラクラとクラクラで取り上げる熊本の人(熊本者)とつながって、一緒に熊本を盛り上げていきましょう。
ぜひ、その仲間に。
クラクラ佐藤
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。
※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外
その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。
気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。
お気に入りして情報を集めましょう
お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。
このコミュニティにコメントする