注目のリターン
自己紹介
1980年代から情報科学分野・先端科学分野・医学分野で取材と執筆活動、研究を続けてきた科学・医学ジャーナリストです。雑誌連載も多数。『日経トレンディ』には1990年から25年間、連載をしていました。岩波新書や講談社ブルーバックスをはじめ、著書も多数あります。
このプロジェクトで実現したいこと
もうすっかり日本でも世界でも、新型コロナは「ただの風邪」(Just a cold)とみなされ、無視される傾向となっていますが、多数の医学論文が「呼吸器系感染症と思われているが、全身性疾患であり、しばしば持続感染し、Long COVIDと呼ばれる深刻な後遺症を残すこと。脳に炎症をおこし、記憶力や判断力が減退するブレインフォグと呼ばれる状態となること。感染すると免疫がダメージを受けるため、他の感染症にかかりやすくなり、がん細胞も抑えきれなくなることを示しています。「ただの風邪」という判断になるのは、ウイルスが巧妙にヒトの免疫反応を抑え込み、急性期の症状を軽くしているからです。
『制御不能――新型コロナウイルスの不都合な真実』は、3,000本以上の医学論文の調査と重症の新型コロナ患者の治療にあたる医師たちへの取材を重ねて書き上げた、新型コロナウイルスの病原性をありのままにお伝えし、その対処方法をまとめた書物です。この書籍をインパクトのある形で世の中に問いたい。それがこのプロジェクトの目標です。
ネクストゴール
あたたかいご支援をいただき、初期目標は2日間で達成できました。
「リスクを考えて初版部数を絞る」→「書店に並びもしない」
という悪循環を断ちきれましたので初版部数を増やせます。これで大きな書店なら、店頭で購入していただける形にできると思います。
引き続きのご支援をお願いします。ネクストゴールは厚生行政や文科行政にかかわりのある政治家、都道府県知事などへの本書の送付を企画しています。また、そのためのリターンコース・2,000円を新たに設定しました。このコースでの支援金額に応じて、書籍刊行同時に新型コロナ対策・公衆衛生政策に関係の深い公人に書籍を送付し、完了後、送付先を一覧にしてご報告します。
プロジェクト立ち上げの背景
2024年8月には単行本280ページ相当の原稿を書き上げ、複数の出版社と交渉しましたが、異口同音に
「反ワクチン本なら需要があるが、いまさら新型コロナに興味をもつ人はいない」
という反応で出版を断られました。「興味をもつ人がいない」からこそ必要だと考えているわけですが、マーケティング上はそういう結論になるのもやむを得ません。
2025年に入り、やっとこの思いと必要性を受け止め、「出版する」という返答をしてくださる出版社と出会いました。しかし、世間の関心がなくなっていること、いや、もう「新型コロナのことは忘れたい」という反応を示していること、そして書店流通の状況からいって、ただ出版しても、書店に並ぶことさえ期待できないという現実があります。
そこでクラウドファンディング化することを企画しました。目的は出版前から予約をとることです。「こんなにも多くの人が、じつは関心をもっている」ことを示すと同時に、「予約だけで部数が伸びた」という事実をもって、インパクトを大きくすることを狙っています。
現在の準備状況
原稿は書き上げてあります。内容を章のタイトルで示します。巻末には論拠にした参考文献リストとして100本以上の重要な医学論文を掲載。新型コロナ論文集としてもご活用いただけます。また、原稿段階で、2020年から一貫してCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)の重症患者の救命にあたっておられる医学部教授にお読みいただき、医学的見地からのアドバイスを受けています。
[目次]
1章 ウイルスと病気を理解する
2章 想定外の事実と新型コロナの病原性
3章 感染蔓延社会の到来とその処方箋
4章 ワクチン接種と科学的思考
5章 コミュニティのワンヘルス
6章 ワクチンの正確な知識と情報判断力
7章 感染蔓延社会と新自由主義の超克
リターンについて
内容は実質、事前予約ですので、基本リターンは書物です。金額にあわせて、本またはサイン本を送付します。予約以上の応援をいただいた場合は、本に記載する謝辞にご芳名を記します。
スケジュール
4月 クラウドファンディング開始・最新の医学的知見の原稿への反映
5月 募集締切・謝辞原稿入稿・予約部数に応じた初版部数の決定
6月 出版とリターン返送
最後に
新型コロナウイルスに関する最新の医学的知見を書物としてまとめたのは、文字情報を固定化しないと知識や文化の礎にはならないからです。ウェブ記事は流れ行くバブルのごとし。生成AIがそれをきれいにまとめて出力してくれますが、書物と図書館が育んできた「知恵の集積」に比べると、極めて信頼性は低い。いつでも修正できる電子的情報は、知識の根拠として機能しづらいのが現実です。
ぜひこの出版プロジェクトの応援をお願いいたします。新型コロナウイルスの不都合な真実を知り、適切に対処する人が増えるかどうかが、日本という国の未来を、そして子どもたちの将来を左右すると考えています。
最新の活動報告
もっと見る支援をお願いしている意味
2025/04/15 07:49支援者が350人を越えました。本当にありがたい。なぜ「ありがたい」のかを改めてご説明いたします。本書は出版社がついてくださったので、2025年6月には一般書籍として書店やAmazonで流通する予定です(著者である私の取り分は書籍の定価×n%の印税です)。しかし、ご承知の通りの出版不況のおり、売れ残りのリスクを考えると、初版を絞らざるを得ません。絞るとますます書店に並ぶ機会が減り、ますます売れないという悪循環にしかならない。そもそも多くの出版社に「いまさら新型コロナの危険性を訴える本など売れない。世間はもう興味をもっていない」という理由で出版を断られた書籍です。きっと流通も書店も同じ判断をするでしょう。「売れそうな本を並べる」のは当然の営業努力です。裏を返すと、売れそうにない本は出版しても、よほど大きな書店以外には置かれないで終わることが想定されます。本書を書いた目的は、より多くの人たちに新型コロナウイルスの病原性について正しく理解をしていただき、「新型コロナ禍はもう明けた/ウイルスは変異のたびに弱毒化する/もうただの風邪/子どもは感染したほうが強くなる/ワクチンが超過死亡の原因/mRNAワクチンは戦後最大の薬害/いつまでもマスクをしていると新型コロナが終わらない/子どもにマスクをさせると発達が遅れる/レプリコンワクチン接種者はシェディングをおこすので危険」といったデマを数々の医学論文を根拠にして否定することです。しかし、せめて話題にならないとインパクトを与えられません。予約数の多さは、流通と書店へのPRになります。そして、予約販売数が多ければ出版社もリスクヘッジができるので、初版部数を思いきって増やす決断ができます。話題になれば、書店もこの本を目立つ場所に置いてくださるでしょう。書籍の「悪い循環」を断ち切ることができる可能性が高くなるわけです。私たちの社会は、自動車が一瞬で人の命を奪う危険なものであることを知りながら、信号を守り、交通規則を守ることで使いこなしてきました。「交通事故死者は年間3,000人を切るところまで減った。もう赤信号は無視していい」などという人はいません。マスク・ワクチンと新型コロナも同じです。正しく新型コロナウイルスの危険性を知り、適切な場所で適切な感染対策をとるのが当たり前になってこそ、ウィズコロナが実現する。より多くの人に興味をもっていただきたいと考えてのクラウドファンディングです。引き続き支援をお願いいたします。 もっと見る序文の冒頭
2025/04/12 12:13350冊の予約注文達成が間近です。ありがとうございます。予約注文部数が多くなればなるほど、出版社はリスクヘッジできているぶん出版部数を増やせますし、書店にも「予約だけでnn部」とPRすることが可能です。応援よろしくお願いします。本の序文の冒頭部分をちょっとご紹介しておきます。-- 2019年12月末に中国・武漢から伝えられた「謎の肺炎」が、ここまで長引くパンデミックをひきおこすとは正直、思わなかった。しかし、さらに予想外だったのは、これほどまでに社会が引き裂かれてしまったことである。PCR検査をめぐっても、ワクチンをめぐっても、マスクをめぐっても論争が起きた。そして分裂はいまも続いている。 新型コロナウイルスそのものをめぐっても、「存在は証明されていない」といまだに言っている人たちがいる。そう主張する人にとっての新型コロナ禍は、PCR検査という怪しい装置を使って捏造された茶番劇だ。当然、ワクチンなどまったく不要なもの。それをうてとしつこく言ったのは人口削減のためであり、マスクは恐怖心を煽るために、意味もなく着用させられたものでしかない。 とくにSNSでは、こうした「デマ」(当人にとっては真実)をめぐる論争が目につく。酒席で力説され、うんざりした人もいるだろう。かなり厄介だ。しかしながら、社会的視野で見れば、本当に問題なのはなんとなく過ごし、なんとなくマスコミがつくる空気を感じて、なんとなくマスクも外した無関心層である。無党派層と言ってもいい。新型コロナウイルスはこの脆弱な層を見逃さず、そこにつけこんでくる。-- もっと見る本を通じて明らかにしていることの例
2025/04/11 06:41本書を書こうと思った動機のひとつが、新型コロナとマスク/ワクチンについては、あまりにデマが多いことでした。「交通事故死でも新型コロナ陽性なら新型コロナ死にしている」とか、「ワクチンが超過死亡の原因だ」などです。本書で明らかにしている内容の**一部**を「新型コロナのデマ・ワースト20個の検証」としてnote記事にまとめています。書籍での記述とはまるで違うスタイルですが、事前に本の内容の一部を知っていただくことはできるかと思います。デマにもデマ本にも負けないことをめざしたい。引き続きご支援をよろしくお願いいたします。 もっと見る
コメント
もっと見る