Check our Terms and Privacy Policy.

【東大×ハーバード】日米トップ大学生が挑む日本の未来創造プロジェクト

東大とハーバード。日米のトップ大学生が「日本の二面性」をテーマに7日間のカンファレンスを開催します。観光とオーバーツーリズム、自然災害と自然の恩恵、アニメ・漫画といったエンタメ産業の裏に隠れた日本の製造業など、「知られざる日本の一面」を発見するカンファレンスが始まります!

現在の支援総額

31,417

6%

目標金額は500,000円

支援者数

4

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2025/02/10に募集を開始し、 4人の支援により 31,417円の資金を集め、 2025/03/13に募集を終了しました

【東大×ハーバード】日米トップ大学生が挑む日本の未来創造プロジェクト

現在の支援総額

31,417

6%達成

終了

目標金額500,000

支援者数4

このプロジェクトは、2025/02/10に募集を開始し、 4人の支援により 31,417円の資金を集め、 2025/03/13に募集を終了しました

東大とハーバード。日米のトップ大学生が「日本の二面性」をテーマに7日間のカンファレンスを開催します。観光とオーバーツーリズム、自然災害と自然の恩恵、アニメ・漫画といったエンタメ産業の裏に隠れた日本の製造業など、「知られざる日本の一面」を発見するカンファレンスが始まります!

社会課題の解決をみんなで支え合う新しいクラファン

集まった支援金は100%受け取ることができます

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

ご挨拶

こんにちは!東京大学の学生団体、HUAP東京大学運営委員会(HUAP Tokyo)です。私たちはハーバード大学やアジアのトップレベル大学との間で,Academic(学問的)・Cultural(文化的)・Social(社会的)な視点から学生会議や交流活動を行っています。

団体紹介

私たちHUAP東京大学委員会の前身であるHCAP東京大学運営委員会は、ハーバード大学の学生によるプログラム「Harvard college in Asia Program」を日本に誘致する目的で、2005年に設立されました。毎年春に東大の1年生が10名ほど選ばれ、1月にはハーバード大学で行われるハーバードカンファレンスに参加し、3月にはハーバード生を東京に招き、東京カンファレンスを実施します。今年度よりハーバード側のプログラム名称が「Harvard Undergraduates in Asia program」に変更されたことを受け、現在はHCAP Tokyo改め、HUAP Tokyoとして活動を行っています。

ハーバードカンファレンスではボストンに、東京大学を含むアジア各地のトップ大学の学生が集い、ハーバードの寮で一週間生活をともにしながら、講義やプレゼンテーション、交流活動を行います。

東京カンファレンスでは、東京にハーバード生を招き、毎年設定するテーマに沿って、日本各地で様々な企画を行います。HUAP Tokyoのメンバーはこの東京カンファレンスを実施するために1年間を通し企画発案や渉外を通した資金調達を行っています。

昨年のハーバード カンファレンス の様子
昨年の東京 カンファレンスの様子

このプロジェクトで実現したいこと

本プロジェクトは、「日本の二面性」をテーマに、日本の知られざる一面についてハーバード生と理解を深め、今後の日本について議論し合う「東京カンファレンス」を3月に開催することを目的としています。

今年度のTokyo カンファレンスのテーマは「日本の二面性」。海外からの旅行客がよくイメージする日本の典型的な文化を表面的に体験するのではなく、その裏に確実に存在する日本の知られざる一面や、様々な課題もあえて露わにすることで、将来的にその課題の解決に繋がるような議論を展開することを目的としています。

例えば、京都の観光地。京都は、日本独自の歴史を象徴する観光地である一方、オーバーツーリズによる騒音被害交通渋滞などの問題を抱えています。そのほかにも、アニメ・漫画といった日本が世界に誇るエンタメ産業と町工場が支える日本の製造業、多発する自然災害とその自然からもたらされる恩恵など、視点を変えれば日本のよく知られた/知られざる一面は至るところで発見できます。

知られざる一面も含めてもう一度「日本」という国を見つめ直し、その魅力諸課題について考え抜くことによって見えてくるものがあるのではないでしょうか。私たちは東京カンファレンスを通して、ハーバード生たちにまだ見ぬ「日本」を様々な形で感じてもらい、これからを担う学生同士、より良い日本の将来のために議論を重ねていきたいと考えています。

東京カンファレンスでは大きく分けて、「Academic(学術)」・「Social(交流)」・「Cultural(文化)」の3つの観点から企画を行う予定です。一つのテーマに対して多様な観点から企画を行うことでただ日本を旅行するだけでは絶対に得ることのできない貴重な体験をハーバード生に提供できると考えています。

日程表

東京カンファレンスは以下の日程で開催します。(現時点での予定であり、変更する可能性もございます。)

予算の使途(概算)

東京カンファレンスの予算とその使途は以下の通りです。

活動のロードマップ

HUAP Tokyo19期は2024年6月に発足し、現在に至るまでカンファレンスの企画や渉外活動を行ってきました。週に一回定例会を実施し、カンファレンスの内容や渉外活動の方針について話し合う場を設けています。

普段の活動の様子

メンバー紹介

HUAP Tokyo19期は東京大学の一年生11人で活動をしています。

代表からのメッセージ
アラムナイ・ハーバード生からのメッセージ

今回クラウドファンディングを行うにあたって5名の方から応援のメッセージをいただきましたので、以下にご紹介いたします。

※HUAPは、2024年度に名称をHCAPからHUAPに変更いたしました。


メッセージをくださりました城口様、伏尾様、渡邊様、朝比奈様、Jiang様にこの場をお借りして感謝を申し上げます。この度はありがとうございました。

受賞履歴

HCAP東京大学運営委員会(HUAP東京大学運営委員会の前身組織)は、「平成28年度学生表彰『東京大学総長賞』」を受賞いたしました。これからも未来の世界的リーダーを繋ぐことで世界の問題と向き合える人材とネットワークを形成していきます。

おわりに

最後までページをお読みくださり、本当にありがとうございます!

私たちHUAP Tokyo19期は日々東京カンファレンスの開催に向けて、内容面での議論、ロジスティクス面での準備を進めています。

このカンファレンスを通して日米両国の学生が日本について深く学び、日本、ひいては世界の将来を考え直す契機となればと思っております。

カンファレンスの成功に向けて、ぜひみなさんのお力添えをいただけますと幸いです。

ご支援のほどよろしくお願い申し上げます!

各種リンク

メールアドレス:huap19th@gmail.com

団体HP:http://huap.tokyo/

団体Instagram:https://www.instagram.com/huaptokyo/

団体YouTube:http://www.youtube.com/@huaptokyo

支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • カンファレンス活動費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト