Check our Terms and Privacy Policy.

青森・閉校から未来へ!ロケットプロジェクトへの挑戦!

令和8年3月に150年の歴史に幕を閉じる階上小学校。残された期間は1年間!最後に、児童、保護者、地域住民、すべての人々の心に深く残る記念イベントをしたい!閉校をみんなの力で最高なものにしたい!皆様のお力をお貸しください。お願いします!

現在の支援総額

405,100

40%

目標金額は1,000,000円

支援者数

47

募集終了まで残り

25

青森・閉校から未来へ!ロケットプロジェクトへの挑戦!

現在の支援総額

405,100

40%達成

あと 25

目標金額1,000,000

支援者数47

令和8年3月に150年の歴史に幕を閉じる階上小学校。残された期間は1年間!最後に、児童、保護者、地域住民、すべての人々の心に深く残る記念イベントをしたい!閉校をみんなの力で最高なものにしたい!皆様のお力をお貸しください。お願いします!

  みなさんこんにちは。こちらのプロジェクトページをご覧いただきまして誠にありがとうございます。階上町立階上(はしかみ)小学校 校長 橋本博子(はしもとひろこ)と申します。この度は私たちのプロジェクトに関心をもっていただきありがとうございます。

 本実行委員は、正式名「ワクワクプロジェクト!チーム階上」と名付け活動をしています。階上小学校の教職員やPTA、教育委員会、地域の有志の方々、スクールサポーターを中心に構成されています。階上小学校がよりよい形で閉校を迎えられるよう、在校生やOBの心に残るようなプロジェクトが計画・運営できるよう、みんなで議論を重ねながらクラウドファンディングに取り組むことにしました。『未来へのロケットプロジェクト』を始めとした、閉校に向けた各種イベントを行います。

 

 階上小学校が閉校になっても、在校生やOBをはじめとした地域の方々の生活は続きます。この各プロジェクトがみんなの心に残り、その思い出が未来へ向かっていく原動力となるよう願いを込めてプロジェクトを立ち上げました。

プロジェクト会議の様子①

プロジェクト会議の様子②

 

 実現のためには、皆様の協力が必要不可欠です。どうか応援をよろしくお願いします。


 大まかに以下の順番に記載しておりますので、ぜひ目を通していただきご共感いただき、ご支援いただけますと幸いです!

このプロジェクトで実現したいこと

階上小学校ってどんなとこ?

みんなでつくる学校とは?

子どもたちの思い

これまでの活動について

リターンについて

今後のスケジュール

最後に


  

プロジェクト① 植松努さんの講演・ロケット製作・打ち上げ!!

 

 令和7年9月27日(土)に階上小学校にドラマ下町ロケットのモデルとなった 植松電機の社長「植松努さん」が来校されます!

(予定)

 9:00~  講演会

10:15~  ロケット製作

11:30~  ロケット打ち上げ



プロジェクト② 校庭から花火を打ち上げ!


 令和7年12月7日(日) 

   19:00~

 階上町立階上小学校の校庭で打ち上げます!

                

                 



プロジェクト③ みんなで笑顔!一緒に思い出の写真撮影! 

 

 記念誌に掲載する写真撮影


 令和7年5月25日(日)

 8時15分より撮影開始!

 
 


  

 階上町は、青森県の最東南端にある人口約13,000人の町です。海と山があり、隣には人口22万人の八戸市があるのでベッドタウンとして家族世帯が多く住んでいます。

 平成25年に「三陸復興国立公園」が誕生し、八戸市の種差(たねさし)海岸から小舟渡(こみなと)まで続く海岸線と階上岳が含まれます。 

 特産品は、いちご煮、塩ウニ、階上早生そばです。自然豊かなすてきな場所です。


 階上小学校は、そんな自然豊かな階上岳(標高739m)の麓にある学校です。今年度で創立150年を迎えます。木のぬくもりがある素敵な校舎です。 

 しかし、児童数の減少の影響で、令和8年3月をもって閉校することが決まり、令和8年4月より赤保内小学校と統合します。

 令和7年4月に1名の新入生が入学し、現在全校児童8名で、2年生のクラスはありません。卒業生は1855人です。

 平成元年より「階上小子どもえんぶり」を結成し、地域の鳥屋部えんぶり組の協力も得ながら、今年度で37年目を迎えます。また、全校児童で階上岳清掃登山活動を行っており、今年度は記念すべく「最後の55回目」となります。

 階上小学校は「みんなでつくる学校」を目指し日々奮闘中です!

 児童は地域を愛し誇りに思っています。人数は少ないですが、素直な気持ちと持ち前の明るさで日々の楽しい学校生活を送っています。

「階上小子どもえんぶり」

階上岳清掃登山

学校の横にある階上ゲレンデ

 階上小学校は、地域のスクールサポーター(無償)の協力を得て様々な活動を行っております!

 八戸学院大学ラグビー部とタグラグビーの授業

親子情報モラル教室

ICTの効果的活用のサポート

 

自分たちの学校は自分たちで創る(今年度の行事を自分たちで考える)

【6年生】

 最初、閉校すると知ったときはとてのショックでした。この木造のぬくもりのあるすてきな校舎が私は大好きです。でも、もう決まったことです。悲しいけど、階上小学校を支えてくれた地域の人、卒業生の人たちとたくさんの思い出を残していきたいです。ぜひ、花火を上げたり、ロケットを作ったりして最高の思い出をつくりたいです。よろしくお願いします!

【5年生】

 閉校すると聞いてびっくりしました。本当は閉校するなんで思いもよらないことでした。この学校の思い出は大人になっても忘れません。ロケットを打ち上げると聞いてびっくりしました。このロケット作りが楽しみなので早くやりたいです。

 学校が閉校になると聞いたときはとてもおどろきました。閉校になるまでに学校での思い出をたくさんつくりたいです。願いが1つかなうとしたら赤保内小の人たちと階上小の友達のような関係になりたいです。

 この学校が無くなるのは悲しいし6年生までいたかったけど、最後は楽しいことが増えるので、今までで一番最高の思い出をつくりたいです!

 ロケットや花火を打ち上げて、階上小150周年閉校の思い出を残したいです。そのためにも、自分たちで運動会の種目を考えたり学校行事を新しくやることを決めたりして、最高の思い出づくりをしたいです。閉校するときに「あれもやればよかった」ということにならないように、くいが残らないようにしたいです。そのために、協力をしてください。お願いします!

【4年生】

 登校中に学校がなくなるのは悲しい。ロケット作りは本当に楽しみで早くやりたいです。ぜひ、協力してください。

【3年生】

 今年で、階上小学校が閉校するのはさびしいです。150さいで閉校するので、花火やロケットを打ち上げて思い出をつくりたいです。

 

 

令和6年12月~ プロジェクトチーム立上げ

令和7年 1月~ プロジェクト内容の話合い

令和7年 2月~ クラウドファンディングの話合い 


 ご支援いただいた金額により、さまざまなリターンをご用意しております。

 詳細はリターンの該当部分をご確認ください。

1 サンクスメール・手紙

2 植松努さん講演会ご招待&ロケット製作・打ち上げ(個数限定) 

3 植松努さんの講演会LIVE配信&アーカイブ配信(限定配信URLのご共有)

4 当日の花火鑑賞にご招待

5 花火のベストショット送付

6 階上岳清掃登山にご招待

7 主催者(橋本博子)と話せる(オンライン)

8 階上小子どもえんぶり鑑賞会 

9 弘前大学とのコラボ商品   

なお、予備日を含めて天候その他のやむを得ない事由のため登山・花火の実施が困難となった場合でも、返金は行いません。





 令和7年4月7日(月)~5月7日(水)

    クラウドファンディング開始(1か月)

 令和7年5月25日(日)

   運動会記念撮影

 令和7年9月27日(土)

    植松努さん 記念講演+ロケット製作

 令和7年12月6日(土) 

   階上町立階上小学校 閉校式

 令和7年12月7日(日) 

   花火打ち上げ 

 令和8年1月~      

   閉校記念誌発送


 予測困難な未来に向かって輝きながら進んでいく「階上小の子どもたち」に、どうぞご協力をお願いいたします!


支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 人件費

  • リターン仕入れ費

  • 集まった支援金は以下に使用する予定です。 ・リターン仕入れ費 ・プロジェクト事業材料費・人件費 ※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

社会課題の解決を
みんなで支え合う新しいクラファン

集まった支援金は100%受け取ることができます
無料
掲載をご検討の方はこちら

最新の活動報告

もっと見る
  • 階上小学校です。クラウドファンディング開始6日が経ちました。皆様の温かいご支援、本当にありがとうございます。感謝申し上げます。コメントも全部読ませてもらっています。今日は、返礼品のTシャツデザインイメージが出来上がってきたのでお知らせします。胸のマークは、児童8人が手を取り合っている姿、そしてそれを太陽のように見せる工夫をしました。後ろの絵は校舎です。横には8人を横にして無限大を表しているそうです。子どもたち8人の絆が表れています。弘前大学の教授に作り方を教えてもらいながら完成したデザインです。今年はこのTシャツを着て運動会や階上岳登山、そして学習発表会を迎えたいと思っております。どこにいても目立つTシャツが完成しそうです。お楽しみに! もっと見る
  •  クラウドファンディングを開始してから3日目となりました。たくさんの方々にご支援いただき感謝で胸がいっぱいです。ご支援以上にコメント欄を見ると皆様の温かいお言葉に感激しております。 これからもよろしくお願いいたします。 新入生が1名無事に入学しましたよ!最初は緊張していましたが、2日には慣れ給食を完食しました。 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト