満員電車に揺られ、朝から晩まで仕事漬けの毎日。
気がつけば心も体も疲れ切っている。
気が休まる時間は意外と少ない。
そんな時、ふと思い出すのは
懐かしい自然の風景。山や川があそび場。
そこに流れるのは、時間に追われない、心がほどけるような時間です。
「田舎でゆっくりしたい。」
「でも、そもそも帰る田舎がない。」
そんなあなたへ。
"自分の里山" を持ちませんか?
はじめまして
私たちは、(一社)信州上田里山文化推進協会です。信州上田の豊かな自然と里山文化を守りながら、次世代につなぐ活動を行っています。
私たちは、アグロフォレストリーという「森を創る農業」を取り入れ、循環型社会を目指した商品開発や地域活性化に取り組んでいます。里山を活用した持続可能な暮らしを提案し、環境保護や地域の伝統文化を再発見して未来へとつなげることを使命としています
「信州上田アグロフォレストリー」とは?
私たちが目指すのは、 「支える人がいるから、里山が循環する」 という新しい里山のあり方。
地方の人口減少により、多くの里山が放置され、美しい日本の風景が失われつつあります。
その背景には、 「住む人がいない」 こと、 「維持費がかかる」 という大きな課題があります。
しかし、一人の負担ではなく 「みんなで支え合う仕組み」 を作れば、
日本の美しい里山を守り、次世代に引き継ぐことができます。
里山の木を活かし、都市とつなぐ。
私たちは、2025年の夏から単に里山を保全するのではなく
木を活かしたモノづくり を通じて、
都市と里山を結び、新しいライフスタイルを提案する
取り組みをスタートさせようとしています。
・ 里山の木材でDIYを楽しむ。
・ ベランダに置けるサウナや小屋を作る。
・ パーテーションや家具として、都市の暮らしに取り入れる。
「ただの山」ではなく、「自分たちの里山」として関わることで、
あなた自身も、自然の循環の一部になれるのです。
「信州上田AF会員」を募集します!
このプロジェクトでは、「里山の未来を支える仲間」として 「信州上田AF(アグロフォレストリー)会員 」を募集します。
会員になれば、 里山の整備やワークショップに参加できるだけでなく、里山の木材を活かしたDIYや体験活動を通じて、自然と深く関わることができます。
ブロンズ会員とシルバー会員は、里山体験がメインの活動
会員特典として、里山体験クーポンや限定グッズ、特別割引をご提供します。
🔹【信州上田AFブロンズ会員】 5,000円
✅ ブロンズ会員証の発行
✅ 限定10名で開催する里山体験限定クーポン(2,000円分)
➡︎ 里山での体験活動(ワークショップ、整備活動など)に使用可能
✅ 会員専用サイトへの招待(最新の里山情報やイベント案内を受け取れます)
🔸【信州上田AFシルバー会員】 10,000円
✅ シルバー会員証の発行
✅ 限定5組の少人数で開催する里山体験限定クーポン(3,000円分)
➡︎ 里山での体験活動(ワークショップ、整備活動など)に使用可能
✅ 会員専用サイトへの招待
ゴールド会員は、里山木材「板倉作り」の小屋
サウナ、パーテーション などを 10%割引
🟡【信州上田AFゴールド会員】 30,000円
✅ ゴールド会員証の発行
✅ ワインホルダー(里山の木材を使用したオリジナルアイテム)
✅限定1組で案内する里山体験限定クーポン(5,000円分)
➡︎ 里山でのプライベイト体験活動(ワークショップ、整備活動など)に使用可能
✅ ゴールド会員専用サイトへの招待
✅ 特別割引(10%OFF)
➡︎ 2025年夏から販売予定の 「板倉作り」の小屋、サウナ、パーテーション などを 10%割引 でご購入可能
✅ 継続メンテナンスサポート
➡︎ 商品のメンテナンスやアフターサポートも対応
持続可能な暮らし方、どう始める?
「自然の中で過ごしたいけれど、どう始めたらいいのかわからない」
「里山や環境保護に貢献したいけれど、何ができる?」
そんな悩みに応えるのが、ゴールド会員割引となる『里山の木と暮らす板倉作り』です。
2025年夏からの本格始動を目指しています。
化学物質に頼らない国産材を使用し、環境への配慮をしながら、自宅で自然素材を活かした空間づくりを楽しめます。小屋やサウナ、パーテーションなど、日々の生活に役立つ形で実現できます。
里山の木と暮らす「板倉造り」
自然の恵みを活かした里山の木と暮らす「板倉造り」は、心地よい空間を手軽にDIYできるキットです。
使うのは、信州上田の里山で育まれた国産材。
日頃は都心で暮らしていても、自然の中にいるような温もりや香りを感じられる。
さらには、使うだけで、住むだけで、環境保護にもつながります。
「板倉造り」とは、木材を活かした日本の伝統工法。
木材をぴったりと組み合わせることで、頑丈で美しい構造を作り上げます。この工法は、化学物質をほとんど使わないため、自然素材そのものの魅力を引き出し、安心・安全な暮らしを提供します。
里山の木と暮らす「板倉造り」は、趣味の小屋、ベランダサウナ、パーテーションなど多様な使い方が可能。自分で組み立てる喜びと、使うたびに感じる自然の心地よさが、日々の生活をより豊かにしてくれるでしょう。国産材を使うことで、地元の里山の保全にも貢献。あなたの選択が、未来の里山と地球環境を守ります。
こちらは、2025年夏からの本格始動を前に信州上田にモデルハウスとして建てている「小屋」です。地方にお住まいで土地が十分にある方は、セカンドハウスとしての利用がおすすめです。

都心にいても「板倉造り」を生活に
「子供が大きくなったから、マンションの一部を子供スペースに仕切ってあげたい」
そんな時には、「板倉造り」のパーテーションがオススメ。
空間を生かすパーテーション――室内を心地よく仕切る
リビングやワークスペースをナチュラルな雰囲気で仕切りたい方にもおすすめです。板倉工法で作られたパーテーションは、木目の美しさと温かみが特徴。仕事の集中力を高めたり、プライベートな空間を作るのに最適です。軽量で移動も簡単なので、ライフスタイルに合わせて柔軟に使えるのも魅力。自然素材のパーテーションが、心を落ち着かせる空間を提供します。
愛犬や愛猫には、都心にいても木の温もりを
ベランダに設置できるサウナ――癒しの汗を流す時間
都会の自宅でも、ベランダに設置できる小型サウナとして活躍。手軽にプライベートサウナを楽しめるこのキットは、自然素材だからこそ生まれる温もりと湿度で、心も身体も癒されます。忙しい日常の合間に、ちょっとした贅沢を感じながらリフレッシュする時間を作ることができます。完成後、家族や友人とともにサウナタイムを楽しむことで、心地よい絆も深まります。
庭先に広がる癒しの空間――趣味の小屋として
あなたの庭に、小さな木の小屋が完成したと想像してください。心地よい木の香りに包まれながら、自分だけの趣味スペースでリラックスする時間。手作りの棚に並べた本や工具、温かい飲み物を片手に静かなひとときを楽しむ。まるで自然の中にいるような感覚が、日常を忘れるひとときを提供します。このキットなら、組み立てる過程そのものが新しい趣味になり、完成後には達成感とともに、自分だけの特別な空間が手に入ります。
🟡【信州上田AF応援】30,000円
✅ 感謝の気持ちを込めてお礼状を送ります。
✅ モデルハウスの小屋に名前記載。
✅ ワインホルダー(里山の木材を使用したオリジナルアイテム)
リターン一覧
仕様について
◉会員証について
真田家の家紋である六文銭をモチーフにしたストラップタイプの会員証です。
◉自然の美しさと機能美が融合した、特別なワインホルダー
上田の豊かな自然が育んだ杉材の温もりを感じるシンプルで美しいデザインは、インテリアとしても優れた存在感を放ちます。特別なひとときに寄り添う一品として、贈り物にも最適です。
サイズ: 長さ 約30cm × 高さ 約6cm × 幅 約5cm
※ハンドメイド製品のため、若干のサイズ誤差が生じる場合がございます。
素材: 長野県上田産のスギ材(真田スギ)を使用
このワインホルダーは、未開封の720mlワインボトル専用に設計されています。ボトルネックを上部の円形差し込み口に挿し込むことで、ボトルの重みとホルダーの形状がバランスよく均衡し、美しい浮遊感のあるディスプレイが完成します。
⚠️ ご注意ください
開封後の空ボトルではバランスが崩れる可能性があります。安全にお使いいただくため、未開封のボトル専用としてご利用ください。
◉体験活動について
下記の体験は一例です。詳細は、会員専用の連絡網にて季節ごとの取り組みをご案内いたします。
※旅行業許可を受けていないため車両・宿泊施設はご用意することができません。各自、所定の場所に現地集合していただきます。
①里山林薪割り・焚き火体験
・里山体験フィールド(別所温泉駅から徒歩20分、車で5分)まで来ていただき、里山林から伐採された丸太をご用意しますので参加者は、こちらでご用意させていただく斧や薪割り機で丸太を割って薪をつくる体験、薪を使った焚き火体験をしていただきます。ご自身でつくられた薪はお持ち帰りできます。
②テントサウナによるヨモギ蒸し体験
・里山体験フィールド(別所温泉駅から徒歩20分、車で5分)まで来ていただき、里山林の薪をつかってテントサウナを体験していただきます。ヨモギを浸した温泉水でロウリュウ体験、スチームサウナ体験、マコモ製ヴィヒタでウィスキングをしたあとで、インフィニティ・チェアでととのい体験をしていただけます。マコモ製ヴィヒタはお持ち帰りできます。
③別所温泉・野倉道祖神・里山ウォーキング体験
・別所温泉駅または別所温泉観光駐車場まで、ご自身で来ていただいた後、別所温泉街から女神山山麓の野倉集落までの散策道のウォーキングの道案内をいたします。目的地の野倉集落では、延命地蔵と道祖神を見学します。途中では、観察できる樹木、野草、昆虫等について解説します。成人であれば片道約50時間。家族連れの場合は片道約1時間10分のコースです。高低差180m、距離3km.
④別所温泉・森林公園展望台森林浴トレッキング体験
・別所温泉駅または別所温泉観光駐車場まで、ご自身で来ていただいた後、別所温泉街から森林公園の展望台までの渓流沿いの森林のなかのトレッキングの道案内をいたします。途中では、観察できる樹木、野草、昆虫等について解説します。成人であれば片道約1時間。家族連れの場合は片道約1時間30分のコースです。高低差250m、距離3.3km
⑤里山木材による子ども木工体験
・里山体験フィールド(別所温泉駅から徒歩20分、車で5分)まで来ていただき、木工スペースで、里山木材(スギ、ナラ、クルミ、クリ、サクラ等)を使って、備え付けの木工道具を用いて、自由にオリジナルな製品をつくることができます。製品はお持ち帰りいただきます。
◉10%割引券について
✅ 特別割引(10%OFF)➡︎ 2025年夏から販売予定の 「板倉作り」の小屋、サウナ、パーテーション などを 10%割引 でご購入可能
(例)一般販売価格55万円のところ、特別割引(10%OFF)で50万円でご提供
✅ 継続メンテナンスサポート➡︎ 商品のメンテナンスやアフターサポートも対応
「自然とつながりたい」あなたへ
環境を大切にする人
自分だけの空間を作りたい人に届けたいと
メンバーが一丸となり考えてきました。
持ち家の庭やベランダを活用したい
自然素材を使ったDIYを楽しみたい
そして何より、地球に優しい選択をしたい
という想いを持つあなたに使って欲しいのです。
30代から60代のDIY経験者も、初心者も、誰でも楽しみながら取り組める設計にこだわりました。
自然と調和する暮らしが始まる
この商品を手にした瞬間から、あなたは自然とともに暮らす喜びを実感できます。組み立てる楽しさ、完成した小屋で過ごす時間、木の香りに包まれる安らぎ。そんな日々が待っています。また、購入するだけで里山環境の保全に貢献できることも、この商品の大きな価値です。あなた自身が作る空間が、環境と未来を守る一歩になります。
「里山の木と暮らす板倉作り」の3つの特長
特長1:里山の木材で、自然の香りと手触りを自宅に。
地元信州の里山で育った国産材を使用。木材は適切な管理のもとで伐採され、自然乾燥によって風合いや香りを最大限に引き出しています。木の香り成分であるフィトンチッドは、リラックスできます。
この商品を組み立てた瞬間から、木の香りがあなたの空間を包み込みます。庭に、ベランダに、まるで森の中にいるような心地よさを感じながら、日々の疲れを癒す時間を過ごしてください。
特長2:誰でも安心して取り組める伝統の板倉工法。
板倉工法は、日本の伝統的な建築技術で、木材を精密に組み合わせるため、釘や接着剤をほとんど使いません。この仕組みは耐久性が高く、安全性も抜群。初心者でも組み立てやすい設計で、簡単なガイドラインに沿って進めるだけで完成します。
小屋の壁やベランダサウナの外壁として使用することで、頑丈で温かみのある空間が生まれます。子どもと一緒にDIYを楽しむ家族の姿や、自分だけの趣味空間を作り上げる過程が、思い出としてあなたの心に刻まれます。
特長3:環境保護と循環型社会への貢献を、日常で実現。
あなたが手にするこの取り組みは、環境に優しい循環型社会を実現する一歩です。使用する木材は、伐採から加工まで地元の里山資源を最大限活用。国産材を選ぶことで、輸送に伴うCO2排出を削減し、森林再生のサイクルを支える仕組みを強化します。
また、自然素材を使用することで、廃棄時にも環境負荷を最小限に抑えます。自宅にいながら、里山と地球の未来を守る活動の一端を担える――その満足感があなたの暮らしをさらに豊かにします。
この3つの特長を兼ね備えた里山の木と暮らす「板倉造り」で
あなたの空間と暮らしを新しく
そして心地よいものにしてみませんか?
信州の里山を守りたい、その想いがすべての始まりでした。
私たちは、長年放置され荒れていく里山の現状を目の当たりにしてきました。かつて地域の暮らしを支えた山々が、使われなくなり忘れられていくのを何とかしたい――そんな思いから、このプロジェクトは始まりました。
里山を守り、地元の木材を活用して、次世代にもその価値を伝えたい。自然素材を使ったDIYキットを通じて、多くの人に里山とつながる暮らしの喜びを届けることが、私たちの目標です。
何度も試行錯誤を繰り返し、理想の形にたどり着きました。
最初の試作品は、組み立てが複雑すぎて苦労の連続でした。DIY初心者の方にも簡単に組み立てられるようにするにはどうすればいいのか、何度も試行錯誤を繰り返しました。
また、環境への影響を最小限に抑えるため、化学物質を使わず、国産の木材を最大限に活かす工夫も行いました。試作品を地元の方々に実際に使ってもらい、彼らのフィードバックを反映することで、ついに今の形が完成しました。
製造現場には、里山の未来を支える職人たちの情熱があります。
このキットに使われている木材は、地元の職人たちが手間を惜しまず加工しています。里山の自然を知り尽くした彼らは、木材の選定から加工まで一つひとつ丁寧に行い、木そのものの良さを最大限に引き出します。
現場には「この商品が里山の未来を変える一助になる」という熱い思いが溢れています。そんな職人たちの情熱が、この「里山の木と暮らす板倉作り」に込められています。
メイン素材にしていきたいアカマツについて
じつは信州上田、とくに上田市内南西部に位置する塩田平エリアは松茸の産地として知られています。松茸はアカマツなどの根と共生している菌であるキノコです。
また松茸は自然・気候・地理・地形などの様々な条件が揃い、且つアカマツの手入れなども必要なため、人工栽培する技術がなく自然の中でしか収穫できません。
アカマツの多い塩田平
上田市周辺、特に別所温泉のある塩田平地域は、盆地で菌が育ちやすい冷温な気候のため松茸の生えやすいアカマツが大変多くあります。
養蚕農家の閑散期の収入源として首都圏に販売
信州最古の温泉地・別所温泉では古くから養蚕業が盛んで、その時期は5月~秋頃までとされていました。秋冬の仕事を求め養蚕農家や集落を中心に考え、明治時代になるとこの地域の適した気候下でよく採れる松茸を首都圏に販売し始めたことから上田の松茸は広く知られるようになりました。
このようにアカマツは、古来から信州上田と首都圏をつなぐ、アグロフォレストリーという「森を創る農業」であり、循環型社会を目指した「松茸」商品開発や地域活性化そのものなのです。
スケジュール
- 2024年夏: 試作品の製造開始。
- 2024年12月: クラウドファンディングの準備開始。
- 2025年2月: クラウドファンディングキャンペーンスタート。
- 2025年3月中旬: クラウドファンディング終了。
- 2025年5月: 支援者への商品の配送を開始。
最後に
私たちは「(一社)信州上田里山文化推進協会」は、信州上田の豊かな里山を守り、次世代に伝える活動をしています。
このプロジェクトの起案者である私は、幼い頃から里山の自然や文化に触れながら育ち、その美しさと価値を知る一方で、里山が次第に忘れられ、荒れていく現状を目の当たりにしてきました。
「もう一度、里山を人々の暮らしに取り戻したい」という思いが、このプロジェクトを立ち上げたきっかけです。
私たちの使命は、里山の価値を再発見し、未来へつなぐことです。地元で育った木材を使った「板倉工法」を通じて、持続可能な暮らしを提案すると同時に、地域活性化や環境保全にも貢献したいと考えています。
このプロジェクトには、地元の職人や林業関係者、環境保護活動に関わる多くの仲間たちが参加しています。彼らとともに、里山から生まれる木の恵みを届けることに全力を尽くしています。
私たちは、里山の未来を信じています。このプロジェクトを通じて、一人でも多くの方が「里山とともに暮らす喜び」を感じてくださることを願っています。
どうか私たちの挑戦を応援してください!
【起案者情報】
非営利一般社団法人 信州上田里山文化推進協会
住所 長野県上田市別所温泉1119
satoyamabunkasuishin@gmail.com
コメント
もっと見る