こども未来フェスタ代表からこども未来フェスタへの想いについて(動画)
こども未来フェスタ代表 市村弘貴から皆さまへ
みなさま、こんにちは。
「こども未来フェスタ」代表を務めさせていただいております市村弘貴です。
私は、長年にわたり子どもたちの未来を支える活動に取り組んでまいりました。
現在、2つの幼稚園の代表を務め、そのうちの1つ「ふじおか幼稚園」では園長として日々、子どもたちと向き合っています。
さらに、社会福祉法人ひなた保育園の理事長として、保育環境の充実に力を注ぎ、
児童発達支援事業所、子育て支援センター、学童保育の運営を通じて、多様な子育て支援を実現してきました。
以前クラウドファンでイングで園に迎え入れたミニチュアホース「はなこちゃん」のお世話を園児たちと行う市村弘貴
また、保育士の育成や研修、保育施設運営のアドバイスにも携わり、より広い視野で「子どもの未来を明るくする活動」を進めています。
こうした経験を重ねる中で、私は強く感じるようになりました。
- 「子どもたちの未来を明るくするためには、私たち大人が社会を明るくすることが必要だ」と。
子どもたちが自由に学び、夢中で遊び、可能性を広げられる環境をつくるには、地域全体で子どもたちを育む文化を再構築することが欠かせません。
その想いから誕生したのが、「こども未来フェスタ」です。
こどもの明るい未来をつくることをテーマとした「こども未来フェスタ」のロゴ
「こども未来フェスタ」は、単なる1日限りのイベントではありません。
地域全体で子どもたちを支え、未来を考えるきっかけをつくるプロジェクトです。
親子が笑顔で過ごせる場所を提供し、新たなつながりを生み出し、
地域社会全体が子育てを支える「モデルケース」をつくりたいと考えています。
どうか、私たちの挑戦に目を向け、応援していただけたら嬉しいです。
5,000人の親子の笑顔が集まった"こども未来フェスタ"。今年もさらに多くの子どもたちに夢と学びを届けるため、皆さまの力を必要としています。
昨年、初めて開催した「こども未来フェスタ」では、栃木県藤岡町という田舎の幼稚園に、約5,000人もの親子が集まりました。
大人気のヒーローショーを真剣に眺めるこどもたち。最後にはヒーローとの握手会も行いました。
たくさんの関係者の皆さまが、ステージイベントやワークショップ、制作あそび、親子で楽しめる飲食や販売ブースなどを提供してくださいました。
それぞれの出展者が、子どもたちや親子に向けたサービスや商品を通じて、未来に繋がる価値を届けてくださいました。
この日、会場にはたくさんの笑顔があふれ、学びと楽しみの中から新しいつながりが生まれました。
一般の方、幼稚園のスタッフや、保護者と、幼稚園を会場にさまざまな出展者が集まってくださいました
そして、子どもたちの未来を支えるきっかけとなる1日を実現することができました。
皆さまのおかげで、子育て支援の可能性を感じることができました。
しかし、私たちはさらに多くの親子にこの笑顔を届けたい!と考えています。
そのために、皆さまの力をお貸しください・・・。
「こども未来フェスタ」は、出展者一人ひとりの活動と、支援してくださる皆さまのお力を合わせて実現する、未来を支える「子育て支援」です。
小さいお子様向けの体操ワークショップでは、ふじおか幼稚園で大人気の体操の先生と未就園児教室の担当者が盛り上げてくれました
楽しそうに体を動かし、親子でコミュニケーションをとっていただきました。
「こども未来フェスタ」という未来づくりプロジェクト
子どもたちが心から楽しめるお祭りやイベント。世の中にも無料で参加できるものがたくさんあります。
でも、ふたを開けてみると、企業のPRがメインだったり、小規模で限られた内容のものが多いのが現実です。
一方で、親子が主役となり、学びと遊びが共存する空間を無料で提供する大規模なお祭りは、ほとんど見当たりません。
その理由は明らかです。
純粋に「子どもの未来」を考えたイベントを開催することは大きなハードルがあるからです。
- ステージ設置や音響設備、キャラクター招致には膨大な費用がかかります。
- 志の高い団体でも、収支を合わせるために規模を縮小せざるを得ないことがほとんどです。
でも、それで本当に良いのでしょうか?
「未来を担う子どもたちにこそ、社会全体で投資をすべきではないか?」
私たちはそう信じています。
「こども未来フェスタ」は、子どもたちが目を輝かせて遊び、親子がともに学び、つながる場です。
そして、「子育ての未来」について地域全体で考えるきっかけをつくるイベントです。
さらに、この取り組みを通じて、私たちは地域を越えた未来のモデルケースを目指しています。
例えば、昨年初開催したフェスタでは、約5,000人もの親子が集まりました。
その中で、こんな声がありました:
「普段は人見知りの我が子が、夢中になって活動する姿を見て感動しました。」
「親子で学べる機会がもっと増えれば、家庭での時間ももっと楽しくなりそうです。」
私たちは、この「こども未来フェスタ」が、子どもたちの未来を支える新しい社会の形をつくる第一歩になると信じています。
それを実現するためには、皆さまの力が必要です。
どうか、未来の子どもたちの笑顔と希望のために、一緒にこの挑戦を支えていただけませんか?
昨年の成果と課題
5,000人が集まった、笑顔あふれる1日
昨年、私たちは次のような声をいただきました。
出展者の声:
子どもや親子のために集ってくださった出展者のみなさまが、このフェスの明るい雰囲気をつくってくださりました
園の保護者も、たくさんのこども向けのブースを出展してくださり、とても盛り上がりました
参加者からも直接感謝の声がたくさん届きました:
- 「子どもが夢中で遊べる場所があってうれしかった!」
- 「親子で楽しみながら学べる機会が増えてほしい!」
当日、ローカルラジオ番組と企画し、親子にインタビューするようすを生放送
こども未来フェスタの新たな進化と挑戦
今年の「こども未来フェスタ」は、さらに進化を遂げています!
-
栃木市の後援が決定!
地域全体でイベントを応援し、信頼性と注目度がさらにアップしました。
-
多くのメディアで取り上げられる注目イベントとなれるよう、努力していきたいと思っています。
すでに、昨年はテレビや新聞など多数のメディアで取り上げられ、話題となりました。
今年はさらに情報発信を強化し、地域を超えた認知度拡大を目指します。 -
新たに立ち上げた「fmlpこども未来Lab」に統合
「こども未来フェスタ」は、地域全体で子どもの未来を支えるための**大型子育て支援プロジェクト「fmlpこども未来Lab」**の一環として展開されます。この統合により、イベントの規模や影響力がさらに拡大し、これまで以上に多くの親子が参加しやすくなります。
地元で有名フルーツサンドイッチ専門店 イートミーサンドイッチ様とコラボで子育て支援イベントを開催、どなたでも無料で参加できるフルーツサンドイッチづくりワークショップを開催しました。
-
新しいプログラムや出店ブースの拡充
ステージイベントやワークショップの充実に加え、親子が楽しめる新しいプログラムや出店ブースを計画しています。昨年以上に多彩な内容で、来場者一人ひとりに特別な体験を提供します。
私たちが描く「未来づくりのビジョン」
「こども未来フェスタ」は、ただの1日限りのイベントではありません。
ここから始まる、地域とこどもの未来を繋ぐプロジェクトだと考えています。
1. イベントから生まれるつながり
- 地域の企業、教育者、親子が出会い、新しい学びや活動が生まれる。
- 「知る」「出会う」「繋がる」を通して、子どもたちの可能性を広げます。
2. イベントをモデルケースに、他地域にも広げたい
この取り組みが成功すれば、他の地域にも広がる可能性があります。
「子どもを地域全体で育てる文化」を、全国に残すモデルケースを目指します。
このビジョンに共感し、私たちと一緒に未来を作りませんか?
支援者の皆さまが得られること
子どもたちの未来に響く、あなたの想い
あなたの支援は、「子どもたちの笑顔」と「地域の未来」をつくる原動力です。
私たちは、ただの金銭的な支援ではなく、未来を共につくる「想い」を共有したいと考えています。
だからこそ、支援していただいた皆さまには、以下の価値や体験をお届けします。
1. 社会への貢献と喜び
- 「子どもたちの笑顔を支えた」という実感と誇り。
- 地域を変え、未来を照らす一員としての喜びを感じていただけます。
2. 支援者限定のリターン
- 親子向けリターン: プロカメラマンによる「親子記念撮影」で、特別な思い出を残せます。
- 事業者・企業向けリターン: 宣材写真撮影やPR動画作成で、あなたの活動やビジネスを広げるチャンス。
- 経営者向けリターン: 代表者による「経営相談」で、事業の課題解決をサポートします。
3. あなたの名前が未来に残ります
- 会場やパンフレット(5000名の親子に届きます)に支援者の名前を掲載し、形に残します。
- イベント後、支援者限定で活動レポートをお届けします。
よくあるご質問(FAQ)
Q:支援したお金はどのように使われますか?
A:すべて「こども未来フェスタ」の運営費用として使わせていただきます。
ステージ設置、音響設備、ワークショップ準備など、未来を支えるための費用です。
Q:イベントに直接参加できないのですが、支援する意味はありますか?
A:もちろんです!あなたの支援が、親子の笑顔や地域のつながりを生み出します。
イベント後には活動レポートをお届けし、支援の成果をご覧いただけます。
Q:支援はどのようにすればいいですか?
A:ページの「支援する」ボタンから、希望のリターンをお選びいただけます。
最後に、あなたの力を貸してください!
「未来を作るのは、今、ここにいる私たちです。」
私たち大人が本気で行動すれば、地域が変わり、子どもたちの未来が変わります。
あなたの支援が、子どもたちの笑顔と希望に繋がります。
どうか、私たちの挑戦にお力を貸してください!
次回のフェスタで、たくさんの笑顔と出会える日を楽しみにしています。
こども未来フェスタ 代表 市村弘貴
最新の活動報告
もっと見るいよいよ今週土曜日!(3月22日)こども未来フェスタ開催
2025/03/19 05:07活動報告:いよいよ今週土曜日!こども未来フェスタ開催皆様の温かいご支援に、改めて心より感謝申し上げます。こども未来フェスタの開催まで、ついに あと数日 となりました!そして、皆様のご協力のもと、こども未来TIMES も完成しました!リターンによって異なりますが、支援者の皆様へのインタビューや協賛社のご紹介 なども掲載させていただいています。当日は 1万枚 を用意し、たくさんのご家族にお届けします!こども未来フェスタの想いが詰まったこの新聞を、ぜひ手に取っていただけたら嬉しいです。いよいよ今週土曜日、ふじおか幼稚園でお待ちしております!ワクワクが詰まった特別な1日を、ぜひご家族で楽しみにいらしてください もっと見るクラウドファンディング、残り9時間!最後まで応援よろしくお願いします!
2025/03/03 06:06クラウドファンディングもついに 残り9時間 となりました。現在、29名の方々から857,000円のご支援 をいただいています。目標の1,500,000円にはまだ届いていませんが、ここまでたくさんの方に応援していただき、想いが広がっていくのを実感しています。本当にありがとうございます。このプロジェクトを立ち上げたとき、「どれだけの人が共感してくれるだろうか?」と不安もありました。でも、こうして多くの方が支えてくださり、応援の言葉を届けてくださったことで、改めて 「やってよかった」「この先も絶対に続けていく」 という気持ちが強くなりました。そして今日、地域の小学校や幼稚園、保育園にお配りするチラシの発送準備が終わりました。これから、それぞれの市へ届けに行きます。この想いが、こどもたちに届きますように。ゴールまでの道のりはまだありますが、最後まで走り抜けます。最後の最後まで、想いを届け続けます。一緒に、未来をつくる仲間になってください!どうか ラストスパートの応援 をよろしくお願いします! もっと見る2025.2.28 活動報告 & こども未来TIMESについて
2025/02/28 08:36皆さま、温かいご支援をありがとうございます。現在、こども未来フェスへの支援総額は652,000円 に到達し、残り3日 となりました。これまでに26名 の支援者の方々が、こどもたちの未来のために力を貸してくださっています。こども未来TIMESのイメージが完成今回、新たに**「こども未来TIMES」**のイメージが完成しました。このこども未来TIMESでは、こどもたちの未来を支える大人たちの想いイベントの見どころや活動報告未来をつくるプロジェクトの紹介などを掲載し、こどもたちと社会をつなぐ役割を担います。支援者の皆さまのご紹介ご支援いただいた皆さまは、こどもの未来づくりに力を注いでいる方々 として、こども未来TIMESの中でご紹介させていただきます。詳しくは、リターン内容をご確認ください。今年は10,000人に届けたい昨年は当日5,000人 の方々にこども未来TIMESをお配りしましたが、今年は10,000人以上 に届けられるよう、さらに盛り上げていきます。残り3日、最後まで多くの方に届けられるよう、引き続き応援よろしくお願いいたします。 もっと見る
コメント
もっと見る