【このプロジェクトで実現したいこと】
★これからの福祉のかたち『みんなの広場』を作りたい!!★
『みんなの広場』とは 地域にある誰でも気軽に立ち寄り話ができる場・相談できる場
⇒「生きづらさ」「ひとりぼっち」を抱えるお年寄り、障害のある人、子どもと一緒に懸命に生きる人、青年、子どもたちなど誰もが集まることができる居場所的な場
【プロジェクト立ち上げの背景】
一見みんな明るく笑って過ごしているようにみえる世の中やけど・・・
「歳をとって特にすることなく一人で寂しい」
「仕事がない」
「住むところがない」
「今日食べるものがない」
「明日から生活できない」
「障害や生きづらさをなかなか理解してもらえない」
「友だちがいない」
「頼る人もない」
「学校に行きたくない」
「家から出られない」
「私は(僕は)頑張っているんやけど子どもにちゃんとしてやれない自分が情けない」
・・・生きづらさを抱え孤立する人たちが増え続けています。
今までの「福祉をサービスととらえ、報酬で組み立てる考え方」「縦割りの福祉」「施設事業所づくり」では根本的な解決には至らないのではないでしょうか。
今こそ地域で、街で、さまざまな人が出会い、お互いにお手伝いしあい、理解を拡げてともに生きていくことが求められています。また事業所内での完結でなく他団体、他機関と連携して「一つのケースをプラットホームに乗せた連携支援」も重要です。
『みんなの広場』ではその橋渡しをしていきたいと考えます。
【みんなの広場の事業計画】
1. 誰でも気楽に来て話をしよう
「みんなの広場」にきてみぃひん?
誰でも気軽に立ち寄り出会い、交流し、何かできる事を考える場をつくります
★ 「気軽に立ち寄って」サロン (珈琲やお菓子などをつまみながら)
年齢、性別(minority含)、国籍、障害、生活環境(貧困、シングル子育て)などを超えて、今、生活しづらさ、孤立している人たちが気軽に立ち寄り、違いを超えて交流することで互いに理解しあい、できることを手伝いあいながらともに街(地域)で暮らす場
★ 子どもの広場
さまざまな事情から「学校に行かない(行きにくい)」、「家族以外に友だちがいない」、「家に居づらい・親に今以上の負担をかけたくない」などの子どもたちに世代や立場の違いを超えて交流し、勉強(宿題含)と「食事もたまにはともにしながら、楽しい時間をすごす場
★ 大人の「ホッと笑顔に」サロン
週に1回程度のスナックを開き、生活困窮や障害、環境(シングルで子育て)で孤立する中、懸命に生活している大人たちがお金の心配や子育てからちょっとの時間解放されワイワイ楽しい時間を過ごす場
2. 「みんなの広場」を支える取り組み
①障害福祉サービス「生活介護事業」を開設します
すべての障害の方を対象に生活力の向上支援とともに、「いろんな人にかかわること、人の役に立つこと」を経験する支援をおこないます
<生活介護事業では具体的に次のような支援を行います>
・人とのコミュニケーション力を身につける。そのために「気軽に立ち寄る人々と聞くこと、話すこと、 知り合いになる」を体験
・日常生活能力(掃除、洗濯、調理など)の経験、訓練
・事業所内、事業所の近隣の掃除
・「みんなの広場」へ立ち寄る人たちへの「お茶出し」など
・週1回程度、自分たちと関係者の「昼ごはん」をつくり一緒に食事
・親しくなった(一人暮らし)の高齢者など宅に出向き、話し相手やできるお手伝いをする(地域支援、社会貢献)
②障害福祉サービス「相談支援事業所」を開設します
相談支援専門員を配置し「計画相談」を実施するとともに、訪れる人々の諸問題(生活など)にも専門家、専門機関と連携して解決に向かって一緒にとりくみます
この生活介護・相談支援事業そのものが「みんなの広場」の取り組みの一つとなります
3.「応援サポータークラブ」の設立
私たちが立ち上げを目指すこの事業は、これからの日本に求められる新しい福祉の姿。しかし現行の制度が追いついておらず厳しい運営が予想されます。そこで理解ある方々に日常の運営に対する財政的、人的支援をお願いするために
「応援サポータークラブ」
をつくり、幅広い方々に協力を呼び掛けていきます。また、SNSなどをつかった宣伝広報活動をすすめます
自己紹介
一般社団法人ひと-hito-人(いっぱんしゃだんほうじんひとひとひと)
代表理事 勝本 彰(かつもと あきら)
【職歴】
1977年4月~1989年3月
精神薄弱児通園施設(当時)、精神薄弱者通所更生施設(当時)にて、生活支援員、地域支援員、施設長代理として勤務
1989年4月~1999年3月
障害者無認可作業所にて現場支援とともに認可施設化に従事
2000年4月~2003年8月
身体障害者療護施設(当時)の開設準備、開設に参加。開設後は法人常務理事及び総合施設長
2003年10月~2005年3月
高次脳機能障害者の働く場(無認可作業所)の開設にとりくみ、開設後は所長として勤務
2005年4月~2010年3月
障害者生活支援センター開設準備、開設後は相談支援専門員、所長として勤務
2011年4月~2018年3月
障害者生活支援センターの所長、相談支援専門員として勤務
2018年4月~2020年1月
奈良県内社会福祉法人にて総合支援部長として勤務
2020年2月~2024年7月
奈良市内で就労継続支援A型事業所の開設、管理者・サービス管理責任者として勤務
【講師等歴】
・ヘルパー1級、2級 資格講習講師
・移動支援従事者資格講習(知的,身体,視覚)講師
・相談支援初任者,現任者研修 全体講師,演習講師
・相談支援専門員専門研修(高次脳機能障害) 講師
・権利擁護,虐待防止研修,演習 講師(大阪府主催権利擁護研修)
・「相模原事件」講演(相模原事件から見えてくるもの,優性思想) ※複数の法人や各「親の会、家族会」でお話した
・大阪府立高等学校の"福祉専科"にて非常勤講師
【活動歴】
・無年金者(障害者含む)の相談と申請の援助
・大阪扇町公園の「炊き出し」活動、大阪梅田三番街でのおにぎり等配布、安否確認活動に参加
・貧困、居住場所のない人たち、外国籍の人たち、LGBTQの人たちに対する相談、生活保護申請を含む生活相談活動に参加
スケジュール
- 2024年11月27日法人設立
- ⇒法人名『一般社団法人ひと-hito-人』(いっぱんしゃだんほうじんひとひとひと)
- 2025年2月~3月
- 場所、物件の決定 業者との契約
- 改装(生活介護、相談事業の設置基準に沿った改装および「みんなの広場」の確保)
- 事業所内必要備品の確保
- 2025年3月~4月
- 生活介護 相談支援 事業申請
- 生活介護 利用者及びスタッフ確保の取り組み
- 2025年7月
- みんなの広場、生活介護、相談支援事業所 開所
- リターン発送
最後に
“いろんな人がいるからおもしろい ぼくもわたしも共に生きよう このまちで”
これが「みんなの広場」のキャッチフレーズです。地域の中から広がる福祉の輪を広げていきます!
最新の活動報告
もっと見る活動報告⑨第1回クラウドファンディング終了の御礼と引き続きのご支援お願い
2025/02/27 10:03「みんなの広場」をつくりたい活動報告⑨第1回クラウドファンディング終了の御礼開設資金及び運営資金の引き続きのご支援お願いご支援をお願いしておりました第1回クラウドファンディングが2月28日に終了いたします。目標の200万円には及びませんでしたが心を寄せていただいたみなさまには心よりお礼、感謝申し上げます。クラウドファンディング初挑戦で準備、手続き方法など十分にとりくめず支援を拡げることが出来なかったと反省しております。今後急いで2回目のクラウドファンディングを準備するともに、より幅広くご理解ご支援いただけるようSNSの活用など方法を考えてまいります。☆お願い☆場所の決定契約、法令や指定基準をクリアするための改装、備品等の整備、開設にむけて本格的準備のためのスタッフ人件費、さらには開設後収入(給付費、補助金)が安定するまでの運営資金などたくさんの資金確保が必要となっております。①引き続きのご支援寄付をお願いいたします。送金方法、寄付領収書の発行なと詳細はご連絡させていただきます。②3年から10年の期間で返済する「借入」をご相談出来る方はいらっしゃいませんでしょうか。①②いずれも下記連絡先に連絡いただければと存じます。発起人(代表理事)勝本彰連絡先09095428648大阪府大東市川中新町7-204(法人所在地)アドレスhitori.0323@gmail.com(事務所が決まっていませんのでパソコンのアドレスはまだありません)〇また面白い事業になるかなぁと興味をもち、準備からかかわっていただける方は上記まで気軽に連絡お願いいたします。年齢、経験、資格など不問です。 もっと見る活動報告⑧
2025/02/24 14:13「みんなの広場」をつくりたい活動報告⑧大阪市平野区の物件を見に行ってきました!今日大阪は冷たい風と時折雪が舞う中、スタッフ一同で紹介いただいた平野区の物件を初めて見学に行ってきました。大家さんが急用で鍵が間に合わず中の見学は次回設計士さんも一緒に行くことになりました。2階建ての文化住宅で十分な車の駐車スペースもありました。次回大家さんとのお借りするスペースや費用など詳細の打合せとともに設計士さんに耐震強度や消防法のクリア、指定基準をクリアするための改修図面作成などを依頼する予定です。まだ少し時間はかかりますが少し前が見えてきました。ーーーーーーーーーーーーーーいよいよ開設にむけて動き出します。家賃、改装工事費など当面資金準備が急がれます。事業開始後の当面の資金も含めてみなさまのご支援をお願いいたします。クラウドファンディングの第一段は2/28に終了いたします。お気持ちをお願い出来る方は下記連絡先にお願いいたします。発起人(代表理事)勝本彰連絡先09095428648大阪府大東市川中新町7-204(法人所在地)アドレスhitori.0323@gmail.com(事務所が決まっていませんのでパソコンのアドレスはまだありません)〇また面白い事業になるかなぁと興味をもち、準備からかかわっていただける方は上記まで気軽に連絡お願いいたします。年齢、経験、資格など不問です。ーーーーーーーーーーーーーー もっと見る発起人 勝本の独り言⑲
2025/02/23 08:34「みんなの広場」をつくりたい「勝本の独り言」⑲(今日も思い出話から〜)ばったり久しぶりに再会明日の「みんなの広場」候補物件見学にむけて今日はもう1日休養にあてて活動なしに過ごしました。家の近くの京阪百貨店の本屋さんに立ち読み(イスがありますが)に出かけました。本を座り読み?していると顔見知りの青年?少年?(17歳)から声をかけられました。この青年とは彼が小学校2年生からのお付き合い。出会いは僕の大東での大したことない話を聞いたシングルのお母さんが後日学校に行けない自分の息子と話してほしいと連絡があり最初お母さんも一緒に、その後その子と4時間以上デニーズで話したのが始まりでした。僕のいろんな面白い失敗談を聞いて大笑いしたあと、ボソッと「僕学校に行けないねん」と話してきました。僕が「行けないんでなくて行かないんやろ。別にいいんとちゃうかな」って笑って話すと「うん!そうやわ!」と元気に大笑いしていました。家まで一緒にゆっくり歩いて帰りお母さんに遅くなったことを詫びると「この子のこんな笑い顔を見るのは久しぶりでうれしいです」と涙声で話されました。それ以後時々少年から、あるいはお母さんから連絡をもらい安いご飯を一緒に食べてバカ話で盛り上がる交流が続いてきてました。今彼は昼間工場で週3日アルバイトして去年から定時制高校に通っています。「ろくに中学校も行ってないから勉強はチンプンカンプンやわ」と笑っています。 お母さんも40歳。今もパートで働き、「バイトのお金をたくさん渡してくれるから助かってます」と喜んでおられます。ちなみに定時制高校の授業料は無料とのこと(大阪府)今の目標は彼女と一緒に(彼女いるんや!)おかんをディズニーに連れて行くこと!そしておかんを働かさず自分たち(彼女も一緒に?)が食べさせることだとか!また今度おかんと彼女も一緒にデニーズ行こうって誘われ「喜んで!」と返事しました。小さなことでいいから世の中や人のために自分が出来ることがあると思えるのがほんとの自立なんだろうなと思います。時間がかかっても「みんなの広場」でそうなっていく人が増えるようにがんばりたいです☆ーーーーーーーーーーーーーーまもなく場所確定の報告ができそうです!〇開設募金のご協力を心からお願いいたします。①チラシにあるQRコードからクラウドファンディングページに入りお気持ちをおよせください。②直接発起人勝本(09095428648)までご連絡ください。〇面白い新しい事業だなぁと思っていただける方、一緒に考えスタッフとなってくれる方を募集します。経験不問です。興味のある方は下記まで連絡ください。発起人(代表理事)勝本彰連絡先09095428648大阪府大東市川中新町7-204(法人所在地)アドレスhitori.0323@gmail.com(事務所が決まっていませんのでパソコンのアドレスはまだありません)ーーーーーーーーーーーーーー もっと見る
コメント
もっと見る