2024/05/03 13:02

燈りアートの製作風景「空き缶ランタン編」


竹ランタンと並行して、空き缶ランタンの製作も進めています!


【空き缶集め】

空き缶ランタンは、全て廃棄予定の資源を活用して製作。
自分達で集めたものだけでなく、SNS等でも不用な空き缶の寄付を募り、500本近くの空き缶が集まりました!
皆様のご協力のおかげで、想定よりも早く目標以上の空き缶を確保することができました。


【まずは蓋を外します】

まず初めに、上蓋を外します。
最初は先の細いペンチを使用し、飲み口の部分からペンチを差し込み蓋を外していましたが、これがなかなか手間のかかる作業でした、、、。
そこで登場したのがこちらの秘密道具!空き缶にセットして、上蓋部分に沿ってぐるぐると空き缶を回すと、とっても綺麗に上蓋をくり抜くことができます!
切り口もギザギザしないため、触っても安全です◎

この秘密道具が登場してから、作業スピードが格段に上がりました!
気持ちいいくらい綺麗にカットできるので、オススメです。


【続いては消毒作業!】

蓋を外したら、次は空き缶の中や口周りなどをアルコールで消毒します。
アルコールを湿らせた脱脂綿で隅々まで綺麗に拭き取りました。
また、販売用の空き缶ランタンについては、更に煮沸消毒の作業も行っています。


【いよいよ穴あけへ】

そして、いよいよお待ちかねの穴あけ作業です!
千枚通しを使用し、空き缶に穴を開けていきます。
雪の結晶や花火のような模様、お月様など、様々なデザインで穴あけを行いました。


【スプレーで色をつけます】

最終仕上げとして、穴を開けた空き缶を、カラースプレーで塗っていきます!
この作業は、「こまたまたこ」さんに行っていただきました!
カラーは、白、オレンジ、青、ブラウン、ブロンズの5色。
会場によって使用する色を変えたりと、それぞれの雰囲気にあった形で使用します。


【完成!!】

しっかりとスプレーを乾かして空き缶ランタンの完成です!
こちらも、中にLEDろうそくを入れて使用します。
販売用のランタンは、凝ったデザインになっており、お部屋のインテリアとしてもピッタリ!
ぜひ各会場にてお買い求めください!