Check our Terms and Privacy Policy.

老人ホームのご入居者・家族と地域住民の方々に『バリアフリーガーデン』を作りたい!

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

コロナ禍で面会や外出の機会が激減してしまった老人ホームの入居者と地域の皆さんに、足腰が不自由でも園芸活動ができるバリアフリーガーデン【とらいふぁーむ】を作ります。保育所とデイサービスの中間スペースを活用して、世代間交流を深めることができる機会を創出します。

現在の支援総額

1,190,000

119%

目標金額は1,000,000円

支援者数

97

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/07/31に募集を開始し、 97人の支援により 1,190,000円の資金を集め、 2022/10/19に募集を終了しました

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

老人ホームのご入居者・家族と地域住民の方々に『バリアフリーガーデン』を作りたい!

現在の支援総額

1,190,000

119%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数97

このプロジェクトは、2022/07/31に募集を開始し、 97人の支援により 1,190,000円の資金を集め、 2022/10/19に募集を終了しました

コロナ禍で面会や外出の機会が激減してしまった老人ホームの入居者と地域の皆さんに、足腰が不自由でも園芸活動ができるバリアフリーガーデン【とらいふぁーむ】を作ります。保育所とデイサービスの中間スペースを活用して、世代間交流を深めることができる機会を創出します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

はじめに

 私たち『特別養護老人ホームとらいふ武蔵野』は、Covid-19のパンデミック以前は市内に7つある特養の中でも群を抜いて面会者の多い施設でした。多いときは月間の面会回数が900回を超え、毎日のように来所するご家族も多くいらっしゃいました。そのような中、この未曾有のコロナ禍によって、感染防止のため面会や外出の制限を長期に敢行し、入居者と家族・地域の関係が分断されてしまいました。また、法人理念にも明記されているのですが、私たちとらいふ武蔵野は、「地域との関わり」を重視しています。社会福祉法人として、市内の地域組織との関係を深めていきたいのですが、これも同じくコロナ禍によって、その接点の維持が非常に困難となっている現状があります。これらの諸問題に対して、「園芸療法」を援用した『とらいふぁーむ』というバリアフリーガーデンを施設内に作り、Covivd-19によって途絶えてしまった様々な人的交流の機会を再構築したいと考えています。

解決したい課題

  『とらいふぁーむ』での交流から生まれた意見交換を通して、介護予防運動や認知症ケアについての情報共有などの住民参加型のイベントを計画します。ワーキングチームを発足し、計画策定の段階から地域住民の参画を促進し、自我関与を深めてもらうことを目的とします。『とらいふぁーむ』はそのランドマーク的立場をとることによって、「地域に開かれた老人ホーム」という、ファシリティとしての機能を最大化させることを目指します。それは、住民同士による互酬性の関係を促進し、地域包括ケアシステムを活性させます。同時に、私たちのような介護施設の職員たちが、「自分達には何ができるか」「自分達は何をしなければならないのか」「どのくらいまですることができるのか」などを、地域住民と共に考え、学びの場とする契機とすることによって、シビックプライドが醸成され、コミュニティが「自己組織化」していき、地域の福祉が推進されていくことを目指します。私たち社会福祉法人とらいふは、『とらいふぁーむ』という活動を展開することによって、これらを具体化させ、武蔵野市並びに地域住民に貢献したいと考えています。

このプロジェクトで実現したいこと

●レクリエーションとして・・・・車椅子に座ったままでもプランターの下に足が入るので、身体が土に近くなり、耕す・植え付け・収穫などの作業を簡単に行うことができます。コロナ禍で社会活動が激減してしまっているご入居者とそのご家族に対して、低コスト・低リスクにて非日常を提供することができます。

●園芸療法として・・・・植物を育てることで気持ちが良いと感じる人は多く、五感で自然を感じると癒しの効果も得られます。土に触れ、植物の成長に心を動かすことで、ストレスから解放され心身がリラックスし、また、植物のにおい(香り)で嗅覚が刺激されることにより、脳が活性化され、身体や心が健康な状態へと導かれます。昨今その効果が注目される「農福連携」の効果を、大学院の研究チームとの協働により検討します。

●地域貢献活動として・・・・保育所とデイサービスの中間に位置するスペースを有効活用し、世代間交流を深める機会を創出します。既成概念にとらわれない、福祉都市・武蔵野市のランドマークとなるような、新しい福祉モデルを探求します。

●とらいふマルシェの開催・・・・栽培した植物や作物を加工し、将来的にとらいふ武蔵野の駐車場内で「日曜朝市」を開催し、それらを販売・提供します。地域社会に対して施設スペースを開放することにより、近隣住民の方々から「私たちの町には信頼できる福祉環境がある」と認識していただけるような交流を推進していきます。

※バリアフリーガーデン『とらいふぁーむ』は、施設の南側に位置する保育所とデイサービスのあいだにあるスペースを活用して実施致します。入場や休憩をされる際に利用料金等は発生しません。





応援メッセージ

「とらいふぁーむ」事業は施設の関係者(入居者と職員の方々)と地域住民との協働で始められる素晴らしい取り組みだと思います。 当会として、長年の活動である生ごみ堆肥化、元気野菜作り、花壇の維持管理で是非お役に立ちたいと考えており、大変楽しみにしております。

志賀 和男 様(クリーンむさしのを推進する会 会長)

***

「コロナ禍を経て、都市において気軽に安心して屋外活動ができる場を求めた方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。この「とらいふぁーむ」は、施設に入居されている方々はもとより、地域のあらゆる人々にとっての日常の楽しみやリフレッシュ、リラックスをもたらす場になり得ると思います。私も、パブリックスペースを研究する立場としてプロジェクトにご一緒していきます。ここにどのような活動が展開されるのか、今からとてもワクワクしています。」

湯淺 かさね 様(千葉大学大学院 工学研究院)

***

『特別養護老人ホームとらいふ武蔵野』さんよりバリアフリーガーデン「とらいふぁーむ」のお話をお伺いした際、とても共感しました。土に触れ、植物を育てそれを収穫するというサイクルは、PAPLUS®が目指す資源の循環の根本となります。笑顔あふれる「とらいふぁーむ」の中で、入居者、子供たち、地域の皆さまが交流する姿が見れるのを楽しみにしています。

深澤 幸一郎 様(株式会社カミーノ 代表取締役)

***

「私の担当している町では「デイサービスの屋上庭園」を「元気あふれる高齢者の活動の場」としていきいきサロンを展開しています。とらいふぁーむはそんな高齢者施設が地域と共生する新しい形だと感じました。想像して下さい!「老人ホーム」の中で、子供達や若い人達が一緒に語り合い、カフェのように憩いの場として、ちょっと寄ってみる。今までとは違う「町・施設・世代暮らし方」が、このとらいふぁーむから見えてくるようですね!応援しています、笑顔の絶えない憩いの場、とらいふぁーむに!」

庄司 幸江 様(武蔵野赤十字 在宅介護地域包括支援センター センター長)


***

「同一建物内に保育所を併設している特別養護老人ホームである『とらいふ武蔵野』。多世代交流や地域との連携を大切にし、常に新しい取り組みにチャレンジしている『とらいふ武蔵野』が、またまた新しい取り組みを開始すると聞いてワクワクドキドキ。保育所とデイサービスの南側エリアに、地域の皆さんと協働して『とらいふぁーむ』というバリアフリーガーデンを開設するという。乳幼児から高齢者まで多くの世代の方々が、土に触れ、植物の成長に心動かされることでしょう。しかも、車いすに座ったままでも活動できるプランターは廃材を利用して組み立てる、収穫物は『日曜朝市マルシェ』に出品する…夢が膨らむ企画です。まさに『いのちのSDGs』ですね。応援しています。」

笹井 肇 様(武蔵野市 前副市長 武蔵野市福祉公社 顧問)



資金の使い道

 バリアフリーガーデン設備費:約50万円
 人件費(ボランティアへの謝礼金など):約10万円
 広報費(チラシの作成など):約10万円
 リターン費用(仕入・発送など):約20万円
 クラウドファンディング手数料:約10万円 (9%+税)

実施スケジュール

  8月 1日  クラウドファンディング開始
  8月31日  プランター完成
  9月 19日  敬老祭にて正式に活動開始
 10月 下旬  リターン品 発送


募集方式について

 本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

リターンについて

 とらいふぁーむの中に将来設置する予定のカフェで使用することを検討しているPAPLUS︎®(パプラス) タンブラーに記念ロゴを施したものをリターン品と致します。PAPLUS︎®タンブラーは、紙とトウモロコシ由来の生分解樹脂を主原料とし、不用となっても回収し再生品化できるサステナブルな製品であり、本企画の理念に合致していると判断して採用に至りました。


寄附金控除について

「本プロジェクトへのご寄付は社会福祉法人とらいふへの寄付となり、当法人が寄付金の受付及び領収証発行を行います。
このプロジェクトの寄付は寄付金控除の対象になります。
「寄附金控除」をお受けいただくためには、確定申告の際に、社会福祉法人とらいふが発行した領収証をもって
確定申告をしていただく必要がございます。(領収書の発送時期に関するご説明)
※領収証はCAMPFIREではなく当法人が発行・郵送いたします。」

最後に

 特養という場所は皆さんにとってあまり馴染みがなく、自分や家族に差し迫った介護の問題がない場合には、日常の中で介護について考える機会は殆どないのではないでしょうか。
 けれど「老い」は誰にでも必ずやって来るもので、ある日の転倒をきっかけに状況が一変し、介護施設での生活を余儀なくされた等の話は、決して珍しいケースではありません。
 そんな誰にでも訪れる「老い」に対して地域の皆さんが上手に向き合いながら、自分らしく暮らしていけるためのお手伝いをしたい、それが私たちの願いです。
 特養が、社会と切り離された場所ではなく地域の中で当たり前に存在し、特養で暮らす人もそうでない人も、世代や立場を超えて気軽に交流ができる場所になること、その目標に向けての第一歩がとらいふぁーむです。

 皆様のお力をどうか貸してください。よろしくお願いいたします。



私たちについて

「社会福祉法人とらいふ」は武蔵野市と三鷹市の有志9名により 「各々が資金を持ち寄り、地域社会に貢献したい」との発意により生まれた法人で、法人名の「とらいふ」とは「トライ」と「ライフ」の意味をもたせた造語です。「トライ」は「3」を意味し、発起人と地域と行政の三者を表し 各々が協力しながら、より良い地域社会を創造しようという願いが込められています。誰もが安心して暮らせる豊かな福祉社会の実現をめざします。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • こんにちは。とらいふ武蔵野・運営企画推進室の井口です。 本日は、今年(令和7年度)の6月から8月にかけて、とらいふ武蔵野で開催する研修について案内いたします。  2022年秋の活動開始以来、私たちは「とらいふぁーむ」において、植物を育て、土に触れることが高齢者介護福祉の現場にどのような影響をもたらすのかを探求してきました。その中で、園芸療法による感覚刺激の活性化や、植物の世話を通じた自己効力感の向上などが、要介護高齢者の方々にとって重要なケアの一環となり得ることを日々実感しています。  また、私たちは老人ホームの中で行われるこうした農的活動が「認知症ケア」にも有効ではないかと考えています。植物と向き合うことで心が落ち着き、土に触れることで五感が刺激されることで、「他者に対するケアのまなざし」が自然と育まれるのではないかと感じるからです。さらに、地域住民の方々とともにこの活動を継続することによって、社会的なつながりが深まり、ケアを受ける側と提供する側の双方に良い影響をもたらすことも期待できます。こうした取り組みは、延いては認知症ケアの現場で働く職員のストレス軽減にもつながると信じています。なぜなら、認知症ケアの現場では、感情のコントロールが求められる場面が多く、介護者自身が精神的に安定していることが肝要となるからです。土に触れたり、植物と向き合う時間があることは、職員の中に心の余裕が生まれ、そのことによってケアの質も向上する、と私たちは確信しています。▲ 春先に向けて休閑中のとらいふぁーむ こうした背景もありつつ、この度とらいふ武蔵野では、認知症ケアに関する理解をさらに深めるため、実践的なスキルを習得できる研修(対面セミナー/全3回)を開催することになりました。主催は「七七舎(ななしゃ)」さん、講師には高口光子(たかぐち みつこ)先生をお迎えします。本研修では、「不適切ケアの防止」「身体拘束の廃止」「虐待の防止」といった重要なテーマについて、具体的な事例を交えながら学ぶ内容となっています。 会場は、とらいふ武蔵野一階の地域交流スペースです。認知症ケアに関心のある高齢者介護福祉職の方はもちろん、無資格・未経験の方や、家族介護をされている方々のご参加も歓迎いたします。▶ 詳細・お申し込みはこちら:【七七舎★ななしゃ セミナー案内】(とらいふ武蔵野の正面玄関にてパンフレットを配布しております。)多くの皆様にご参加いただき、学びを深める機会となれば幸いです。▲ ホップの芽は少しずつ伸びています。 もっと見る
  • こんにちは。お久しぶりの投稿となります!この冬、私たちは新型コロナウイルスやインフルエンザの感染者対応などに追われていました。そのため、とらいふぁーむでの活動が、なかなか思うように進められずにいました。定期的な水やりや虫取りをする時間がとれず、野菜作りにも四苦八苦していました(詳しくは【インスタグラム】もご覧ください!)。とらいふぁーむでは2基のプランターで6株のホップを育てていましたが、そのうちの3株が根腐れを起こしてしまいました。そんな中、先日「スイベルアンドノット」の平槇さんがやってきて、新たにホップの株分けをしていただくことができました!さらに、越冬に成功したとらいふ製のホップ苗は、近隣の特別養護老人ホーム武蔵野館さんの庭で栽培するために持ち運ばれていきました。春に向けて、みなさまに楽しいご報告ができるように少しずつ活動を再開させていきたいと考えております。※現在、2024年生産分の「とらいふエール」を、数量限定にてお譲りしております。ご興味がございましたら、特養正面玄関にて事務所職員までお声がけください。 もっと見る
  • 皆様こんにちは。去る9月16日(敬老の日)、とらいふ武蔵野では敬老会を開催しました。昨年度と同様に、この日に合わせてとらいふエールをご利用者・ご入居者の方々にお披露目・贈呈することができました!▲ 今年のとらいふエールのラベルは、絵本作家のふくながじゅんぺい さん にデザインしていただきました。▲ 敬老会では「とらいふぁーむの歌」の生演奏も披露されました! *それから、なんと先週、とらいふぁーむの敷地内に大きなシンクが設置されました!このシンクは、とらいふぁーむが活動開始前から協働させていただいている千葉大学・湯淺先生のご研究の一環として、三菱財団からの助成を受けて設置していただいたものです!これから先、芋ほりイベントなどで収穫した野菜をその場で洗ったり調理したりできるようになると、より多くの人々とよろこびを分かち合えることができるようになり、空間としての可能性が拡がります。▲ 湯淺研究室からは、人工芝も寄付して頂きました!さらに、とらいふぁーむの活動が当初から抱えている「近隣の方々へのアピールが足りない」という課題を改善するために、出入口の門扉に看板を設置することにしました。▲ 看板用の木材は、もちろん廃材をリサイクルします。▲ 完成!*また、とらいふぁーむの生ごみたい肥活動は、「クリーンむさしのを推進する会」の方々のご指導を受けて行っています。来る10月5・6日(土・日)10時から13時まで、とらいふ武蔵野からほど近い西久保公園で「落ち葉たい肥づくり」が行われます。ご興味のある方は、ぜひ参加してみませんか?クリーンさんの【インスタグラム】*こうした活動は、クラウドファンディング を通してみなさまから頂いた支援金を基に継続することができています。この場を借りて御礼申し上げます!PS 「とらいふで働いてみたいかも・・・」と思われた方がいらっしゃったら、ぜひ【こちら】からご連絡ください! もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


  1. 2022/09/06 04:59

    活動報告にいいねができたら良かったと思いました

    1. 2022/09/06 10:37

      1653830 様 ありがとうございます! そのようにおっしゃっていただけるだけで、500いいねをいただいたような気持ちになります。 とらいふぁーむでお会いできることを楽しみにしています。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト