Check our Terms and Privacy Policy.

【banesh】優しい世界を、本気で迎えに行く。新たな試みに挑戦します!

ブランド立ち上げから、1年。「挑戦」が代名詞となりつつあるbanesh、その勢いは止まりません。デザイン、生産背景、そして、オモイ。こだわりを全て詰め込んだ banesh Tシャツを着て、関わる全ての人がハッピーになる世界を、一緒に創りましょう!

現在の支援総額

197,500

11%

目標金額は1,680,000円

支援者数

21

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/12/03に募集を開始し、 21人の支援により 197,500円の資金を集め、 2021/12/19に募集を終了しました

【banesh】優しい世界を、本気で迎えに行く。新たな試みに挑戦します!

現在の支援総額

197,500

11%達成

終了

目標金額1,680,000

支援者数21

このプロジェクトは、2021/12/03に募集を開始し、 21人の支援により 197,500円の資金を集め、 2021/12/19に募集を終了しました

ブランド立ち上げから、1年。「挑戦」が代名詞となりつつあるbanesh、その勢いは止まりません。デザイン、生産背景、そして、オモイ。こだわりを全て詰め込んだ banesh Tシャツを着て、関わる全ての人がハッピーになる世界を、一緒に創りましょう!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

毎度お騒がせしております!

banesh代表の、飯塚 はる香 です。


クラウドファンディング、4度目の挑戦です。今回が、banesh クラファン 最終章です。


目次

【1】駆け抜けた初年度

【2】次なる挑戦

【3】banesh Tシャツ 入手ラストチャンス!





【1】駆け抜けた初年度

私たちbaneshは、2020年に出来たばかりのブランドです。


バングラデシュで生産をし、主に日本国内で商品をお届けしています。


色んな挑戦をしながら、色んな失敗をしながら、そして沢山の方にサポートして頂きながら。何とか1年を駆け抜けることが出来ました!


・クラウドファンディングを過去3回実施


・コロナ禍での、全国移動販売


・バングラデシュで、品質の高い商品のモノづくり


・アパレルだけでなく、食品やインテリアの商品企画



ただモノを作るだけでなく、関わってくださる皆さんも一緒にワクワク出来るような「挑戦」をし続けるブランドを目指して。


「挑戦」は、baneshの代名詞ともなりつつあります。


そして。

また再び。新たな挑戦の始まりです。



【2】次なる挑戦

この度、baneshは新しく生まれ変わります。

いままでの「見込み生産」から、「受注生産」へ、完全に切り替えます!


まず。

「見込み生産」とは。


ものづくりの世界では、最も一般的な生産方法です。

どのくらい売れるかを予測し、予測した数量を生産する、という方法です。


デメリットとしては、作りすぎてしまうこと。現実に起きている問題として、新品の服が沢山捨てられています。昨今よく取り上げられるようになった「大量廃棄」問題は、この「見込み生産」が原因です。


一方で、「受注生産」とは、

必要な数量だけ、生産する方法です。


最大のメリットは、過剰に生産することがなく、捨てることもない、という点。


職人ひとりひとりが愛情を込めて作った服を、お客様の元に、確実に届けることが出来ます。


結果的に、職人も、お客様も、そしてその流れに関わる私たち自身も、皆がハッピーです。




バングラデシュといえば「大量生産」「大量廃棄」の国、という認識があります。


でも。良い品質の服を作ることも、関わる人をハッピーにすることも、出来るんです。


baneshのモノづくりを通して、これからも証明していきます。



【3】banesh Tシャツ 入手ラストチャンス!

私たちには、商品があります。


「Tシャツ」です。


上代は、¥7,000。確かに、ちょっと強気かもしれません。


でも、自信を持って、その価値をお届け出来ると思っています。


理由は3つ。


1. デザイン

デザインは、副代表 兼 デザイナーの、稲橋が手掛けています。

彼は、簡単に言うと「洋服バカ」です。


ファストファッションブランドから、メゾン系ブランドまで、致死量レベルの服を着倒してきた人です。業界内での販売経験があり、日常的に目の肥えたお客様と関わってきたことから、やはり彼の言葉には血が通っています。


その彼が、服の外観はもちろん、型までデザインします。良い商品に、決まっています。



2. 生産背景

baneshの服は、全てバングラデシュで生産しています。


バングラは、「大量生産」に慣れてしまっています。「品質」よりも「納期」を求められることが多いです。


一方で、私たちbaneshが作りたいのは、品質の高い商品。1点ずつ、しっかり、作っています。1枚ずつ検品して、不備があれば直す。その繰り返しです。



正直、めちゃくちゃ大変です。でも、諦めない。


良い商品を、バングラの彼らと作りたいし、良い商品を、お客様に届けたい。その一心です。


それに。現地の彼らと、日々真剣に向き合っている。これって、私にしか出来ない仕事だと思っています。


楽しみに、待っていてください。




そして最後に、

3. 思い


baneshのTシャツには、私たちの思いも乗っています。


「挑戦を止めない」


このご時世、色んな規制がかかりました。とにかく我慢我慢の日々だったかと思います。




世間の雰囲気もすごく不穏で、SNSやテレビのニュースでは、毎日のように誰かが叩かれて、自由な行動が許されないムードになりました。


ぶっちゃけますと、正直、私自身も辛かったです。色々ありました。


脱サラ直後に、コロナが猛威を奮ってやってきました。


バングラ現地の空港が封鎖されて、日本には帰れず。街はロックダウンがずっと続き、喧騒の街がゴーストタウンと化しました。


喧騒の街、ダッカ。ゴーストタウンと化した様子。


エリア間の移動が規制されましたが、そのルールが厳重に守られることは難しく、治安は最悪...。


ロックダウン中。エリア間の移動規制を破ろうとする人たち



正直、生きた心地のしない日々、でした。



...でもね。

「や〜めた!」って、白旗を挙げるのは、早すぎる。まだ出来ることがある。


だって、私には、夢があるから。


目の前で繰り広げられる、バングラの現実とか、アパレル業界の闇とか。


見ちゃったんですよ。


日本国内で、年間40億枚の服が生産され、10億枚が廃棄される。


それに、生産現場のバングラの人達だけではなく、巡り巡って、私たち日本人も「幸せにならないループ」に組み込まれてしまってること、気付いてしまったんです。


だから、このまま無視することなんて、絶対できない。


こんなこと、いつまでやるんですか?



私は、「大量生産」と「大量廃棄」の世界線を、終わらせに来ました。



もっと優しい世界を迎えに行きたいです。

baneshのTシャツを着て、一緒に挑戦しましょう。


私は、覚悟を決めました。


あなたは、どうしますか?




【最後に】

私たちbaneshが立ち向かう問題の「課題」と「解決策」を、皆さんと共有したいと思います。


ちょっと真面目ですが...これは、本で読んだハナシでも、映像で見たハナシでもなく、私自身がアジアのアパレル生産国で実際に体験してきたハナシです。どうか、他人事と思わず、当事者として、この事実を受け止めてください。


▼課題

いまこの瞬間も、廃棄される運命にある服をひたすら縫い続ける人達が居ます。その人達は、自分達の成果物が廃棄されることを知っているかもしれません。でも、縫い続けます。現金収入が欲しいから、家族を養わなければいけないから、生き続けたいから。


服って、人が作ってます。機械ではないです。1枚1枚に人の温もりがあり、人の愛があり、人の生活があります。沢山の人の手によって作られた服。廃棄されて良い理由なんて、1つもないです。


アパレル大国であるバングラデシュ。生産量は世界2位、国家総輸出額の9割を締め(外務省発表 バングラデシュ基礎データより)、ここ2~30年で、国を牽引する産業にまで成長しました。国民の多くが従事する産業でもありますが、一方で、同時に多くの問題を抱えています。


環境問題、人権問題、労働問題...様々な問題の巣窟となっている、アパレル業界。その原因を作っているのは、実は他でもない、私たち一般人なのです。私たちが何の気無しに買う服が、結果的に「大量生産」に拍車を掛け、「大量廃棄」を招き、地球や人を苦しめています。


これが事実です。この事実を、どうか受け止めてください。


▼解決策

絶望的な結論を申し上げると、今すぐに解決するというのは、不可能です。気の遠くなるような時間がかかるでしょう。


でも、解決可能なのです。


今後、世の中は必ず変わっていきます。「大量生産」と「大量廃棄」がまかり通る世界が、誰も幸せにならないループが、このまま続くとは考えられません。地球を汚染し続け、人を痛め続ける、アパレル業界。この流れを変えるには、やはり私たち一般人の力が必要です。


いま日本では、年間10億枚の服が廃棄されています。4枚に1枚、です(『大量廃棄社会』より)。しかも、誰の手元にも届くことなく、新品の状態で廃棄されていきます。この状況は、誰かが望んだことでしょうか。決してそうではないはず、でも事実なのです。


私達は、この流れを変えたい。


その様子を、「傍観する側」になるのか、「変えていく側」になるのか。その選択は自分次第ではありますが、私達の願いは、関わって下さる全員を「変えていく側」になって頂くことです。


バングラデシュ現地の彼らと、ああでもない...こうでもない...お互いに文句を言いながら、励まし合いながら、なんとかカタチにした商品。それが、banesh Tシャツです。そこには、現地の彼らのオモイも、乗っています。


全員の力を合わせて、baneshのTシャツを着て、世の中を一緒に変えて行きましょう。


優しい世界を、一緒に、本気で、迎えに行きましょう!




最後までお読み頂き、ありがとうございます!!



◆リターンについて

① ただ、応援したい
金額別にリターンを用意しております。

※一口 ¥5,000〜です!


② banesh Tシャツ
黒:2型(刺繍違い)
白:1型
サイズ:ユニセックス 5サイズ (XS・S・M・L・XL)

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • 2025年も、どうぞ宜しくお願いします!いま私は、タイ・バンコクのスワンナプーム国際空港にいます。これから搭乗ゲートへ向かい、北京を経由し、明日の昼頃には成田へ到着予定です。…書いては、消して。書いては、消して…ミャンマーに行って来ました今回の出張では、ミャンマーに行って来ました。ご存知の方も多いかと思いますが、ミャンマーも、暴君によって国民が翻弄させられている国の1つです。何も悪いことをしていない国民が、国民同士が、無理やりに敵同士となり、無理やりに争わされています。無垢な子供たちが兵として慣れない武器を持ち、無尽蔵に人を○していく様子は、ネット上にも散見され、この世の現実だとは信じられません。本当に、理解不能。何のために?その先に、何があるの?ただその疑問を、あるはずのない答えを求めて、ぐるぐるしてしまいます、、、この写真は、ミャンマーの都市ヤンゴンのホテルから朝日を眺めていた時のものです。この美しい風景も、いつか紛争地域として汚されてしまうのか。とても無垢で愛らしいホテルのスタッフたちも、いつか戦地へと徴兵されていってしまうのか。いち外国人として何も抵抗できないことへの無力と共に、この光景を目に焼き付けたくて、撮りました。初めてミャンマーに訪れたのは、12年前の学生時代。当時のミャンマーは本当にとても穏やか〜〜で、やはり無垢で愛らしい人たちが、ゆったりとした時間を営んでいました。ロンジーと呼ばれる民族衣装を日常的に見に纏う彼らと共に、道端でラペイエ(ミャンマー式ミルクティー)をしばいた日々が、本当に懐かしい…彼らの国を、どうか、返して。バングラデシュに思うこと今年、どこまで事業を進められるか。正直、分かりません。国の状況に関して、私だけで判断することは到底難しく。チームの皆んなと、何度も議論を重ねながら、進めて行こうと思います。大きな後ろ盾のない私が、いまのバングラデシュに行くことは、やはり安全ではないです。ゆえ、総合的に判断します。でもしすぎない程度にちょっと無理をして、何としてでも、行きます。進めます。…とまあ、こんな感じで相変わらずな私ですが、2025年も引き続きよろしくお願いします。ね〜〜聴いてくださいよ!! 私、トシオンナなんです。3度目の。な〜にやってんだよ笑36歳にもなってね笑自分でも笑えてくる時ありますけど、まいっか。では、そろそろ搭乗ゲートへ。明日からまた日本だ!(冬か、、寒そうだな〜早く春が来ないかな〜)いってきます!2025年の年明けにはる香 もっと見る
  • こんにちは!はる香です。ベルリンの壁が崩壊し、天安門事件が起き、日本では元号が変わった1989年に、この世に生まれました。ハロウィンが誕生日です。世界中の皆さんが私の生誕を喜んでくれていると解釈しているので、毎年とても嬉しい気持ちになります。先日の10月31日で、35歳になりました。ね。まあまあ、いってますね。四捨五入したらアラフォーになるこの歳に、私は新たな決意をしました。それは「もっともっと仕事で結果をだす」です。結果をだして、もっと稼いで、スタッフにもっともっと良い給料を渡して、自分磨きにもちゃんとお金をかけて、取り巻く環境を自分の力でバージョンUPしていこうと思います。いま自分の周りを見渡すと、結構やばいです。バングラの事業も、日本の事業も、これから始めようとしてるカンボジアの事業も、全部スタートしたばかり。ヒーヒー言いながらやってます。でも、いつまでもヒーヒーなことはナイと思うんです。私のチカラ次第で、何とでもなる。実はいまカンボジアの首都プノンペンに1ヶ月くらい滞在してまして。今夜のフライトで日本に一旦帰ります(来月もまた来ま〜す)。この街で事業をしてる先輩たちに会って、話を聴いて話をして、議論して深掘りして、あーでもないこーでもない、まあとりあえずやってみようか、やってみて良くなかったらまた方向展開すれば良い、云々、、みたいなことをずっと繰り返していた1ヶ月でした。めちゃくちゃ生き返りました。わたし。前回の投稿で私の弱いところを曝け出してしまったこと、ちょっと反省してます。ごめんなさい。この1ヶ月の中で、結構色々な考え方が変わりまして。良い方向に。やっぱりこの街は、私をもっと私にしてくれるな。で。年が明けたら、バングラに行こうと思います。無理してでも、行こうと思います。大丈夫、わたし運が良いから。カンボジア、バングラ、そして日本。複数の世界線を行ったり来たりすることで見えてくるものって確実にあって。そこで熟成されていく価値観を、世のため人のため私のために、つかっていこうと思います。さて、そろそろ出国の準備だ。常夏のカンボジアから、極寒の日本に帰るのはちょっと(いやだいぶ)気がひけるけど、でもやることがあるので。ブーストしたい事業があって、待ってくれている大切な人たちがいるので。ありがとうプノンペン。待っててねダッカ。寒さレベルはそこそこに留めてくれよな、館林。Thank you so much for always.はる香 もっと見る
  • ※ゆずの『虹』をBGMにしながらお読み頂くことをオススメします。こんにちは!大変 大変 ご無沙汰しております、はる香です。寝ても醒めてもバングラバングラな私にとって、この数ヶ月間は...正直に言います...本当にしんどかったです。バングラで何が起きたかご存知でない方もいるかと思うのでお伝えすると...とても大きな[政変]が起きました。そして、小さな学生運動から始まったムーブメントは...大きな民衆の暴動へ発展し...時の首相が「辞〜〜めたっ!」と言って国外にヘリで亡命し...突如として政府の存在しない国になり...軍事政権が立ち上がり...国の人気者ユヌスお爺ちゃんが暫定政権の代表になり...←今ここ詳しくは...コチラをご参照ください。私のインスタ「バングラデシュで起きているコト 1」「バングラデシュで起きていること 2」嘘みたいな、一連の流れ。でもね、マジです。もう一度 言います、マジです。事実は小説よりも奇なり。もしこれが映画だったら、「全米が震撼した...」みたいなやつです。「どうかギャグであれ...!!!」と、どれだけ祈ったか。いま現在は、暴動自体は一旦落ち着いてますが、政府は暫定政府のまま。covidの時と同じで、この状態が数ヶ月で終わるのか、それとも数年間は続くのか、誰も答えをもっていない状態です。.......は〜〜〜〜〜〜〜。心中吐露。どんだけだよ。どんだけ越えさせてくるんだよ。満を持して独立したら、同時にcovid来て、ビジネスパートナーのオフィスが破綻して、オーダーしてた工場も破綻して、やっとcovid終わったと思ったら首相選挙(2024年1月)で工場稼働停止などして、選挙やっと終わったと思ったら暴動起きて、学生運動かと思ったら民衆が暴徒化して、暴動のさなかに、ビジネスパートナーの家と車が焼き討ちにあって、首相が逃げて(2024年8月)、政権変わって、色々と途中まで進んでいた新規案件が全て流れて、新規事業に投資予定の重鎮バングラ人は政治のチカラで消されて(まじで今だに連絡取れない)、...ねえ。次は何???色々あるけど、色々あるけどさ、わたしはこの夕陽に惚れて移住を決めたのよ。落ち着いた心で、またこの夕陽を愛でられる日は、来るの??? ねえ???...って感じです。首相が逃げた日、2024年8月5日。そこから数日間のわたしは、リアルにカラダが動きませんでした。空中を見つめては、涙がツーーーー。みたいな。悪い言い方をすると、今まで色んな思いをしながら積み上げてきた全ての繋がりが消え失せた、という絶望...失望...。もう、辞ーーーめた!! バングラなんて、もういいや!!......って言えたら、ラクなんでしょうね。全ての繋がりを切って、スタッフ達とも縁を切れたら、とてもラクなんでしょうね。...でも、そんなこと出来ないですわ。出来るかい。越えて 越えて 越えて。越えて 越えて 越えたその先に、きっと何かがあるんだと思います。流した涙は いつしか 虹色の明日へ続くんですって。ほんとかよ。でも、そう信じるしかないですね。あんまり周りに言わないでくださいね? はる香が弱ってたらしいって。(この活動報告も、どのくらいの方にお読み頂いてるか分からないですが笑)アイロンレディーで売ってるので。あまり拡散とかしないでくださいね。そーっと。そーっと。baneshを立ち上げた頃からずっと応援して下さる皆さんだけに、本心をお伝えしました。ここまでお読み頂き、有難うございます。越えて 越えて 越えていきます。これからも。baneshはる香 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト