
こんにちは、
代表理事の保田です。
先週土曜日、大阪で
『在宅医療リハビリ修士養成講座』
を開催しました。
台風が近づいていたため、天気が
どうなるか心配でしたが、
上陸1日前であったため、大きな
影響がなくて済みました。
今回は、回復期病棟の看護師さん、
介護施設で体操を担当している方、
柔道整復師の先生と様々な職種の方が
ご参加くださいました。
それぞれの立場から色々な質問が
あり、私としても多くの気付きが
ありました。
例えば、
「体重が重たくて下肢の力が
弱いため、自力で立った姿勢を保つ
ことができない人には、どのように
対応したらいいのか?」
といった、介護現場で働いている方
ならではの質問が出されました。
せっかくなので、あなたなら
どうするか、少し考えてみて
ください。
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
どうですか?
答えは浮かびましたか?
ひとつめの質問に対しては、
以下のように認定講師の高澤は
回答しました。
まず立ち上がるまでの動作
(膝を曲げる→お辞儀して頭を
前に出す→両足に力を入れさせる)
を声掛けをしながらしっかりと
動きを意識させ、重心を前に移動
させつつ、ご本人の力を最大限に
引き出します。
介助はあくまでもサポート程度に
することがポイントです。
ご本人の力を最大限に引き出す
ことで、立ち上がるだけでも
リハビリになります。
どうしても立ち上げることが
できないようであれば、前方に
立って両手を支えてあげるか、
体を寄せて抱きつくようにして、
体ごと支えてあげます。
この際もご本人の力をできるだけ
引き出すことを意識します。
ご本人の力を引き出すと、介助する
人の負担を減らせるというメリットも
あります。
他の質問として
「ベッドのはしに腰をかけたが
前に移動できない人が多いが、
どのように介助してあげれば
いいのか?」
といったものがありました。
この質問についてもあなたなりに
考えてみてください。
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
どうですか?
答えは浮かびましたか?
この質問に対しては、左右交互に
重心を移動させながら、お尻の
片側が浮いたタイミングで前方に
引き出してあげる方法を伝授
しました。
人は重心がずれて不安定になる
ほど移動しやすくなります。
例えば寝ているような安定した
状態と、立っている不安定な状態
を比較すると、立った状態の方が
移動しやすいですよね。
それと同じ原理です。
このように現場での疑問、悩みの
多くは、リハビリで解決できます。
あなたも何かお困りのことや
疑問がありましたら、お気軽に
ご質問くださいね。
11月12日(日)には、再び大阪で
個別リハビリを学ぶための
『在宅医療リハビリ指導士養成講座』
を開催します。
すでに定員6名のところ5名の
お申し込みをいただいております。
先着順となっていますなので、もし
関西方面にお住いのお知り合いで
ご興味のなる方がいるようでしたら
教えてあげてくださいね。
詳しくはこちら→
http://senryaku7step.kenko-sosei.com/lp/shidoushikouza