聴覚障がいがあってもなくても,自然に助け合いができる「生きやすい」社会を目指して
聴覚障がい支援を広げるために作成した「ヒアリングマーク」を全国に広げたい!困っている人が必要な時にSOSを出せるように、まずは、サポートする側が身につける「寄り...
募集終了が近いプロジェクト
聴覚障がい支援を広げるために作成した「ヒアリングマーク」を全国に広げたい!困っている人が必要な時にSOSを出せるように、まずは、サポートする側が身につける「寄り...
学校には通えていないけど、勉強に興味があるし自分にあった学習環境が欲しい!フリースクールを通して何か楽しいことがしたい、見つけたい!そんな子供たちに個別の能力に...
障がいや病気を持った方の生活の安定と自立を支援するという信念の元に行動し、周りの協力のおかげで北九州市から廃校を借りることができました。全国平均214円/hとい...
あなたと共に世界一になりたい!発達凸凹やギフテッド2Eの特性を持つ私たち翔和学園の学生は8月2日に北海道スペースポートでペットボトルロケットを打上げ、世界記録樹...
”20秒遊ぶだけで募金につながるアプリゲーム”を作りました。 「楽しい暇つぶしが、気づいたら募金につながっていた」という新たなユーザー体験を提供し、募金や寄付を...
【パラスポーツ用品のレンタルプラットフォーム】 パラスポーツ(障がい者スポーツ)を実施したくとも、体験会や練習会などに参加したその先、用具購入が高価なため難し...
多様な子どもたちが力を合わせて活動する合唱団【ホワイトハンドコーラスNIPPON】様とプロの音楽家が力を合わせてオリジナルソングを制作します!生き生きとした笑顔...
カンボジアに在住し4人の子供を育てている一人のお母さんの想いからスタートしたプロジェクト。支援金は現地の保育園の子供たちへ贈る絵本の制作費用に使われます。
日本を愛する中国の若者が日本の魅力や日本語の美しさをより多くの中国人に伝えるためにあえて中国のあの南京で作った【交流センター&日本語学校】は、中国の「ゼロコロナ...
大学受験は人生一度きり。少しでも早く、少しでも多くの情報を、少しでも多くの人に届けて、日本から世界に羽ばたいていく学生を応援したい。
地球保全に取り組む環境活動家をサポートしてきた「みんなのちきゅう株式会社」が、1,000人の仲間たちを集める新たな挑戦をスタートしました!環境活動に取り組む人を...
農薬や除草剤、肥料に頼らない、自然界にある力だけで育てる自然栽培に魅了され、脱サラを決意!農家1年目にして、「この野菜なら野菜嫌いな子どももモリモリ食べる」と言...
岩手県北上市で11月5日にパラスポーツフェスの開催。誰もが住みやすい街づくりを目指し何種目かのパラスポーツ大会を開催します。ボッチャ、車いすバスケットボール、卓...
器屋だった私たちが会社の周りの荒れ果てた場所を再生!! 有機野菜をみんなで育て収穫体験や採れたて野菜を使いピザ作り!! 大人から子供まで1日中遊び学べる場所で「...
性教育は生きる教育!『3才から始める性教育』紙芝居で幼児期に自然と芽生える疑問に向き合う。•赤ちゃんはどうやって生まれてくるの?•男の子と女の子の違いは?『自分...
私たちは、商品企画を行う和歌山大学生3人組です。実体験から“聞こえる人”と“聞こえない人”とのコミュニケーションが円滑に行われていないことが社会課題であると感じ...
1,トイレの便器に覆い被さり自力で用を足すことができるようにした高機能車椅子2,高さを5段階に調整でき、ひじ掛け部分が跳ね上げ式なのでベッドから容易に乗り移るこ...
「子どもの周りにいる大人が立場を超えて協力することで、よりよい教育環境を作ろう」とのテーマを掲げ、先生や親を始めとする大人たちがつながるWeb&ペーパーマガジン...
ミシュランを取得したシェフや老舗和食店が近畿大学水産研究所の先生と海の環境問題、資源の枯渇、和食文化の衰退・フードロスについて考え始めて2年。私たちが考える環境...
2022年7月中旬以降、全国で続いている大雨により被災された方々を支援すべく、緊急災害支援金の募集を本日より開始します。集まったご支援は、自治体への義援金として...
北海道帯広市にて開所したさまざまな理由をかかえる子どもたちが集まって活動する場所「みんなの居場所ひので」に、全員が集まれるくらい大きなテーブルとみんなの個性が...
外見・言葉・文化の違いから、外国にルーツを持つ子どもは異物扱いやからかいに遭い、時にとても辛い経験をしています。成長中で心身共に未だ不安定な子どもたちが、周り...
春日大社の神域として、千年以上もの間守られてきた春日山原始林。しかし今、様々な理由で存続の危機を迎えています。 2020年からスタートした「春日山原始林アート...
私たち「ももにじ岡山」は、昨年11月28日に中国地方で初めてとなるレインボーパレード『ももたろう岡山 虹の祭典2021』を開催しました。今年はイベント名を『岡山...
自然の恵みをたっぷり含んだ雪解け水で美味いお米ができる山の田んぼをなくしたくない!持続可能な山の田んぼを実現するために、キリサワベースに隣接する耕作放棄地を整備...
服を工場で製造する時、端切れと呼ばれる布が大量に廃棄されています。HAGIRÉ(ハギレ)はその端切れをアップサイクルしたクッションです。ファッションの環境問題を...
障がいを持つ方とスポーツチームをつなぐ今までにない新しいプラットフォーム『パラすぽラボ』の開発プロジェクトです。このアプリを通して『パラスポーツ振興』はもとより...
地域間伐材等を活用した小型バイオマス発電システムで災害による停電時でも24時間電力を確保し、発電時に出るバイオ炭を新たな製品に生まれ変わらせ、ゼロエミッションを...
神経難病と闘いながら物作りに挑戦する人たちから多くの勇気をもらう一方で、彼らが社会との繋がりを持って輝くのには多くのハードルがあることを実感しました.神経難病の...
町から次々と本屋が撤退しているなか、団地という環境に最適化された持続可能な本屋の形がありえるのでは。そんな想いから、団地の本屋の新たなスタンダードを確立するべく...