このコミュニティについて
みなさま、はじめまして。
株式会社シン・ファンドレイジングパートナーズ代表の河内山信一(こうちやま しんいち)です。
日々、非営利のためのファンドレイジング(資金調達)をメインとした伴走支援を行っています。
NPO(非営利)という業界では、企業のように会社側が社員に対して研修や学ぶ機会を用意することは少なく、基盤強化や会計、ファンドレイジングなどの有名どころのセミナーなどを一周りして基礎を学ぶ事が多いと思います。
しかし、実際の現場では様々なことが起こり続け、基本だけの情報では対応できないことも多々あります。良質な新しいインプットこそ次の企画提案に繋がると実感しているのに、最近、自分自身でもインプットが足りないなと思っていることがありました。
そこで、「他業界の知見や社会課題の現状をインプットできる勉強会をやりたいんだよね」と数名のファンドレイザー仲間に話したら、「それ、面白い!」と即答で返事が返ってきたので、みんな新しい情報や体験を欲しがっているんだなと感じました。
今、不足しているなら自分たちで創ろう。
日々自分たちの社会課題に対して真摯に取り組んでいるNPO関係者(運営者・事務局・ファンドレイザーなど)が、他業界などの新しい知識を得ることで、自分たちの活動をよりよいものに成長できるように、知見を共有し合い、横のつながりを生み、仲間同士でレベルアップできる学びの場として、この度「NPOインプットサロン」を2019年5月頭に立ち上げました。
NPOインプットサロン(Facebookページ)
https://www.facebook.com/npoinputsalon/
まずは、Vol.0として内容を説明するキックオフイベント(懇親会付き)を4月末に計画。
30名という定員は告知後3日で満員。10名を増員しても4日目にはキャンセル待ち状態になりました。
みなさんの知りたい欲求が確実にあることを実感した瞬間でした。
そして4月25日のキックオフイベントで会員制での運営方式を発表し、「NPOインプットサロン」はスタートしました。
NPO関係者(運営事務局・ファンドレイザー・理事など)だけでなく、インプットを求めているソーシャルに興味のある社会人、ソーシャル界隈に興味のある学生など、色々な方向・立場から意見が飛び交う多様性のあるコミュニティにしていきたいので、いろいろな人たちの参加を待っています。
毎月1回程度のペースでイベントを開催します。
イベントは、大きく2つを予定しています。
〇学びの日・・・実践している人から話(事例)を聞き、自分事に落とし込む(ワークショップ)日。
発信力として重要なキャッチ―な文章の作り方からTwitterやYouTubeの運営とハウツー、ティールやホラクラシーなどの組織論、ゲームの作り方やルールを変えるロビングの方法、NPO的地域通貨など、興味のあることをいろいろと学べるイベントを開催します。
〇研究の日・・・テーマを設けて研究し、そのテーマを深く知る人をゲストに呼び議論する日。
「こども食堂」「SDGs」「休眠預金」「社協」など、テーマを設定し深堀したいと思います。答えを出すというより、深く知るイベントにしたいと思います。
2ヵ月に1回くらいのペースで、メンバー限定のイベントを開催します。
〇相談の日・・・特にテーマを設けずに、メンバー同士やメンター的役割の人に相談をする日。
日々の仕事での悩み事やNPO運営方法、ファンドレイジングなどについて語る「壁打ち」、実際のNPOから課題についてオリエンテーションを行い、2ヵ月後にメンバー同士でプレゼンをする「プレゼン大会」など行います。地方から東京へくるメンバーがいるときは集まって飲み会を開催したり、年末には忘年会なども予定しています。
2019年
5/28(火) #1『公式アカウントだけで大丈夫?より活動拡散に繋げられるTwitter運用講座』
ゲスト:篠田沙織さん(TABETE COO)
6/18(火) #2『こども食堂のリアル!』
ゲスト:米田佐知子さん(子どもの未来サポートオフィス代表)
栗林知絵子さん(NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク理事長)
7/24(水) #3『「それだ!感のあるコトバのつくりかた」のプロが教える、キャッチーな見出しを作ろう!』
ゲスト:加来幸樹さん(株式会社サインコサイン)
8/21(水) #4『発信力をつけよう!現役YouTuberが教える、 伝わる動画コンテンツの 作り方』
ゲスト:イッシーさん(転職相談系YouTuber)
9/25(水) #5『メディアが掲載したくなる情報の作り方』
ゲスト:桜井陽さん(日本経済新聞社)/永田篤史さん(朝日新聞社)
10/5(土) #6『ビジョン・ミッションを体感する!参加したくなるゲームの作り方』
ゲスト:今城大輔さん(認定NPO法人国境なき医師団日本)/石橋洋平さん(株式会社タカラッシュ)
10/28(月)#7『無関心を打破するキャンペーンの発想法』
ゲスト:砥川直大さん(The Breakthrough Company GO クリエイティブ・ディレクター)
11/13(水)#8『 気軽に参加!地域密着型ボランティアのススメ』
ゲスト:福田圭祐さん(NPO法人グリーンバード 代表理事)
/清輔夏輝さん(NPO法人チャリティーサンタ 代表理事)
12/16(月) 『ソーシャル餃子インプット忘年会!」※メンバー限定
12/19(木) #9『「MaaS」を知り、「Univasal MaaS」を学ぶ。 』
ゲスト:大澤信陽さん(全日本空輸株式会社 企画室 MaaS推進部)
2020年
1/21(火) #10『本屋の常識を覆した話を聴き、今年の本と出会う夜 』
ゲスト:有地和毅さん(YOURS BOOK STORE ブックディレクター)
2/20(木) #11 非営利団体から学ぶ『モチベーション・マネジメント』【座学編】
2/22(土) #11 非営利団体から学ぶ『モチベーション・マネジメント』【裏側大公開ツアー】
ゲスト:安達 亮さん(NPO法人コモンビート 理事長)
3/30(月) #12 ~みんなの笑顔が集まる~魅力的なお祭りの作り方
ゲスト:細田幸子さん:ヤマハミュージックジャパン音楽の街づくり推進課(おとまち)
4/18(土) 【メンバー限定】ゆるゆるっと『ZOOM座談会』
5/5(火) 【メンバー限定】『コロナに打ち勝つアイデアをインプット!』
6/27(土) 【メンバー限定】「アフターコロナ」をインプットしよう
7/12(土) 【メンバー限定】「空き家活用」すごろく体験会(オンライン)
7/22(水) #13 『まちの中に場をつくる』(オンライン)
ゲスト:齊藤志野歩さん:株式会社エヌキューテンゴ(まち暮らし不動産)代表取締役
8/30(日) #14 『一生使えるアートの楽しみ方』(オンライン)
ゲスト:小室 敬幸 さん(音楽ライター/大学教員)
9/29(火) #15『セレンディピティ』のあるコミュニティづくりを考える
ゲスト:林 勝明さん(ZAS株式会社代表・セレンディピティコンサルタント)
10/8(木) #16『銭湯とまち』~銭湯からまちの生態系を考える~
ゲスト:栗生 はるか さん(「せんとうとまち」共同主宰/文京建築会ユース 代表)
11/30 (月)#17 エネルギーと健康から暮らしのニューノーマルを考える
ゲスト:佐々木 龍郎 さん(株式会社佐々木設計事務所 代表)
他、決まり次第更新していきます。
お楽しみに。
東京で開催されるイベントに実際に参加する「サロンメンバー」を募集します。
▼サロンメンバー特典
・オリジナルステッカーを提供(入会時のみ:イベントにて手渡し)
・非公開FACEBOOKグループへの招待
・定期開催されるイベントへメンバー価格で参加可能(都内開催)
・メンバー限定イベントへ参加可能
・過去のイベント動画&スライド資料閲覧(アーカイブ化)
※ゲストスピーカーによっては閲覧NGの場合もありますのでご了承ください。
・NPOインプットサロンのイベント設計アドバイスと実施サポート
・コンサル&相談チケット(2時間程度)※6か月以上継続された方に進呈
1973年生まれ。東京都出身。
15年間広告代理店に勤務。
2012年に電通を退社後、イベント運営・広報・マーケティングのスキルを活かして社会貢献をビジネスにするためにファンドレイザーを目指し、同年10月に非営利団体のファンドレイジング(資金調達)を基本としたコンサルティング会社である株式会社シン・ファンドレイジングパートナーズを設立。
毎年約6つの非営利団体と年間契約を結び、伴走支援方式で運営コンサルに従事。
2017年3月、第8回日本ファンドレイジング大賞を受賞(NPO法人チャリティーサンタ)。
2015年より、尚美ミュージックカレッジ専門学校エンタテインメントビジネス創造学科(※現ミュージックビジネス学科)にて「発想法」、翌年から「ビジネスプロデューサー論」を担当。
Twitter:https://twitter.com/shin_kouchiyama
CAMPFIREファンクラブページで「NPOインプットサロン」の「パトロンになる」ボタンを押して、リターンをリターンを選択し、必要情報を入力することで入会することができます。
月の途中で入会した場合でも入会した時点で1ヶ月分の料金が発生します。
会費の引き落としは、【毎月1日】になっています。
※システム上、別のコースへ変更はできません。コース変更は、一度退会をしてからもう一度入り直して頂きますのでご了承ください。
※途中で退会した場合も返金はありません、ご了承ください。
・本サロンの定例イベントは、SENQ霞が関で行います。(オンラインの場合もございます)
・本サロンは、定例のイベント以外は、Facebookの非公開グループにて行う予定です。参加にあたってはFacebookアカウントが必要です。
・実名登録ではない、友達がいないなど、Facebookアカウントがアクティブなアカウントでないと判断した場合、入会をお断りする可能性があります。その場合、返金等はございません。何卒ご了承ください。
・本サロンで行うイベントでの情報やメンバーが発信する内容について、メンバー外への共有や許可なく外部へ漏洩することを禁止致します。(許可がある場合を除く)
・領収書の発行は定例イベントの受付で行います。郵送対応は行っておりません。ご了承ください。
・他の利用者の方への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合、その他サロン運営の妨げになると運営が判断した場合、強制退会とさせていただく場合があります。
・退会(解約)方法はこちらをご参照ください。
・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。
https://camp-fire.jp/pages/term
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。
※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外
その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。
気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。
お気に入りして情報を集めましょう
お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。