【初挑戦】若者が楽しく正しく「がんのコト」を知れる無料イベントを成功させたい!
2人に1人が「がん」になる時代。自分や大切な人が「がん」になったらどうすればいいのか?皆が「がん」を正しく知り、「がん」と共に生きる社会を目指すイベント。それが...
注目の新着プロジェクト
2人に1人が「がん」になる時代。自分や大切な人が「がん」になったらどうすればいいのか?皆が「がん」を正しく知り、「がん」と共に生きる社会を目指すイベント。それが...
親子を対象として、学びながら楽しく体験できるワークショップ、教育に まつわる講演会やステージイベント、パラスポーツ体験やプロスポーツ選手指導によるスポーツ教室な...
31年前、皮膚を引っ張る健康法である整膚(せいふ)を作りました。車椅子の方でも安全に施術できます。2008年には車椅子の少女が主人公の映画「整膚」も制作しました...
2018年10月門真市出身の大学生らの手弁当でスタート。現在は、30名超の大学生ボランティアが参加し、市内の中学生に対して年間60回程度の学習会やイベント行事を...
一言で死を考えてしまう、今を生きることに苦戦している子供達の問題を解決するための学校「キッカケ学園」 悩める親御さんからのお問い合わせが絶えず、日々子供たちの救...
今年度の学校創立70周年記念行事を締めくくる『同胞大祝典 U-Festa ユーフェスタ』にて、コロナ禍で辛い日常生活を強いられて来た卒業生及び全校生徒の笑顔を取...
スナック都ろ美は、摂食嚥下障害がある子どもとその家族のコミュニティです。運営元の一般社団法人mogmog engineではコミュニティ運営の他、インクルーシブフ...
日本で働く外国人技能実習生に対し、観光ツアーを実施します。山口県長門市と協力し、清掃活動や座禅体験などを通して日本の文化や環境について考えながら、温泉や観光名所...
『養鶏』×『障がい者』 養鶏場が減少しているこの世の中で平飼い・ストレスフリーにこだわった鶏を飼育し、栄養価の高い・体に良い卵を生産します。その価値ある卵を生産...
BIKAS COFFEEの産地であるネパール・ハルパン村に、支援者の名前が付いたコーヒーの木を植樹する取り組みです。実になるまでの3年。大量消費されやすいコーヒ...
産婦人科でいやな思いをしたことは…? 女性の意思を無視する産婦人科、レズビアンをいないことにする産婦人科での経験を、韓国の若年レズビアンたちが語ります!イ・ウネ...
労働・貧困問題に取り組む団体NPO法人POSSEでは、インフレ情勢の中で生活に困っている方々の「その日の居場所と食事」を支え、その後の継続的な生活の支援に繋げる...
赤ちゃん誕生からの1年。幸せな気持ちもある一方、心や生活の変化で何をしたら良いのだろう、これで合っているのかな?と迷うことも多い時期です。日々成長していく赤ちゃ...
生前・遺品整理士頭の中を覗けるコミュニティー。亡くなっても見つけてもらえない孤独死を0にするという目標を達成するまでの物語や、現場のリアルをお届けします。
ウニにより、海が砂漠化(磯焼け)することで、天然の魚介類の漁獲量が減りつつあります。 そこで、特許を取得した特製バイオマスのエサにより、美味しい安心安全なウニを...
岩手県には「チャグチャグ馬コ」という馬の無病息災を祈願するお祭りがあります。チャグチャグ馬コのお祭りは滝沢市・盛岡市・矢巾町の3市町村で構成されてますがお祭りの...
令和5年11月25日(土)~27日(月)に開催される第27回全国中途失聴者・難聴者福祉大会in美の国あきた 『稲穂揺らす大地から未来を越えて咲き誇ろう!~笑顔...
2022年4月。長野県飯田市にて初のフリースクール太陽学園を開校しました。太陽学園は元教員による本格的な支援施設として、不登校や発達障がいの子どもたちがのびのび...
美味しいもなかをつくりながら "故人への想いをひきだし、今を生きる希望をひきだす" 体験型手づくりもなか。これまでの49日のカタチに囚われずに、故人を大切に想う...
戦禍を逃れたウクライナからの避難民は、心理的困難やトラウマをはじめ様々な不安を抱えています。2022年7月より外国人女性の会パルヨンで、ウクライナ人心理士による...
西アフリカ ベナン共和国の農村部で300人の住民が安心して使える水を届けたい
「猫のTNR活動」「障がい者福祉」「アップサイクル」。自立し持続可能な活動を行うため、この3つの社会問題を一つとし、大きな流れをつくります。3つの社会問題に触れ...
私たち高校生のグループが、集めた資金は全て、パプアニューギニアの学校が抱える教材不足の問題や学校環境の改善(備品の購入)などに使います。
戦火に苦しむウクライナの子ども達に夢や希望を与えるために、2023年7月に東京の国技館で開催される、小学生を対象とした最大規模の相撲大会である「第38回わんぱく...
あなたの明日が少しでもいいものになるように、SDGsに取り組んでみませんか?でもどんなことをやっていいかわからない・・・このコミュニティでは、そんな悩みを解決で...
視線入力でDJ・VJの音楽活動に挑むALSクリエイター武藤将胤が、誰もが表現者になれる世界を目指し、目で演奏出来る新DJツール開発に挑戦。昨年カンヌライオンズで...
バングラデシュのチッタゴン丘陵地帯では、少数民族と政府の間で長く続いた紛争と、それに起因する内部抗争に苦しんでいます。 そこで「紛争地被害家族モデル」を生み出し...
FIFTYS PROJECTは「政治分野のジェンダー不平等、わたしたちの世代で解消を」と掲げる、20代・30代の女性、Xジェンダー、ノンバイナリーの方々の立候補...
脳卒中当事者の多くが制度や費用の問題から「リハビリを続けたくても続けられない」という課題を抱えており、改善を諦め、笑顔を失ってしまいます。そこで遠隔リハビリを受...
昨今、悪いイメージが先行しているPTA役員を実際に1年間務めてみて感じるいる事は、「意外と、楽しい!」です。同時に、「PTAという組織のいい所はあるが、問題点は...