捨てられていたカカオの皮から、上質な香り漂うビール※とタンブラーづくりに挑戦!
カカオハスクとは、チョコレートの原料となるカカオ豆を焙煎・粉砕する時に除かれるカカオの皮。大変良い香りがしますが、活用されずに大量に廃棄されています。このもった...
注目の新着プロジェクト
カカオハスクとは、チョコレートの原料となるカカオ豆を焙煎・粉砕する時に除かれるカカオの皮。大変良い香りがしますが、活用されずに大量に廃棄されています。このもった...
静岡の旅館「油山苑」再建プロジェクト。 令和4年9月、台風15号の豪雨による土砂災害で被災し休業中。今年に入り周囲の本格的な土砂除去も始まり、この地での旅館の営...
環境活動家・露木しいなが手がける、世界基準のコスモスオーガニック認証を取得した口紅『SHIINA organic(シイナ オーガニック)』。クラウドファンディン...
障害福祉施設にて約30年クッキーを製造販売してきました。コロナ禍による売り上げの落ち込みの打破と、利用者支援の拡充を目指し、新たな取組みとして、地元那須塩原市の...
地域循環「 KURAMAE モデル」では、廃棄されていた食材の価値を高め、無駄なく再生するサステナブルクラフトビール(酒税法上は発泡酒)蔵前BLACKと蔵前WH...
自然が豊かで水も空気も美味しい!四季の彩りが美しい蔵王町で、週末に、豊かな自然を感じながらシュタイナー親子クラス(わらべうた遊びや手仕事)と、親子で学べる暮らし...
「みんなの食堂」の食材費用のご寄付をお願いします。子ども食堂には子どもは絶対に来ないと3年の活動で痛いほど知りました。現在の子ども食堂は「施し」です。「貧困だか...
大阪市内に5事業所(天王寺区・港区・阿倍野区・浪速区・福島区)があり、障がいのある子どもたちや発達に特性のある子どもたちが通所する「児童発達支援・放課後等デイサ...
代々木公園で開催されるカンボジアフェスティバルに参加いたします!応援よろしくお願いします!
SDGs未来都市として選定された鎌倉で、 市民発!ごみ削減プロジェクト!「ゴミフェス532(ゴミニティ)」誰もが気軽に参加でき、ごみ削減を楽しみながら体験できる...
今年、すべての知的障害者が地域で暮らす事を考えた、ドキュメンタリー映画を制作します。そして多くの人に見てもらうために、バリアフリー編集を行います。その為の資金を...
ウクライナ侵攻開始直後から今も戦災避難民へ支援を続けるサイモンとトラヴィスの活動をサポートします。現在、特に支援のニーズが高いマリウポリなど南東部への輸送で車は...
埼玉県熊谷市の源宗寺には江戸時代初期に制作された「平戸の大仏」が伝わっています。県内の木造寄木造の仏像としては最大級で、熊谷市の文化財にも指定されています。近年...
『学力低下』『いじめ』『不登校』が全国ワーストと言われる宮城県。「学年・年齢にこだわらない学習」で、周りを気にせず、『自分の力』をみんなに付けてほしい。主婦が中...
今まで洋服を楽しんでいた人が病気で麻痺になり、腕に不自由さを感じ、着替えが困難な人はサイズの大きめのジャージしか着れなくなってしまう。そこで袖を通すことに特化し...
私たちは「地域包括的な学校支援を通した生徒ひとりひとりの自己実現の達成」という事業目標を掲げ、日々より良い教育事業とは何かを議論し、活動を続けています。当ページ...
不登校状態にある子どもたちが安心して過ごせる居場所を、不登校経験者の若者を中心とした当事者で作り上げていきたいです。
全国に24万人以上いる不登校の子どもたちにも、安心して学ぶことのできる場が必要です。『茨城サドベリースクール』は、「正解は子どもの数だけある」という理念のもと、...
子供連れだから、聞こえないから、体が思うように動かないから、、、と美容を諦めてる人に。 ワクワクする喜びや楽しさ、幸せを届けたいです。 お客様としてお迎えするの...
選択的夫婦別姓・全国陳情アクションは2018年から選択的夫婦別姓の法改正を目指し、地方議会と国会に陳情活動を続けてきました。メンバー登録者は約700名、2023...
私自身が生まれた故郷である福島県須賀川市で上京してから出来た友人達と一緒に地域を盛り上げ、この地域に恩返ししていきます。
孤独な子育てをなくしたい!育ちあい学級ひよこは、①子育てを学ぶ場②保護者が自分の『好き』を見つめる場③専門家とママパパを、そしてママパパ同士を繋ぐ場、この3つの...
新潟県北部豪雨災害の被災地で花火を打ち上げ、住民に心の休息や復興に向けた希望をみんなの力で届けよう!
働きたい気持ちはあるけれど、様々な原因で、社会に出られない若者に、働く場を提供しています!来てもいい、来なくてもいい、来ても働かなくていい、働きたくなったら働く...
トルコの大震災では5万人を越える死者を出しました。発災直後の緊急避難住宅(テントなど)は充足しつつありますが、子ども達が安全に学び遊べ、大人達が人間らしく生活す...
単なる移動手段ではなくて、目的地における活動の付添(お手伝い)も提供する外出支援事業です。各種制度では賄えない領域は勿論、制度を利用できない(要介護以上でないと...
川崎市内にある生活介護事業所等で織られた鮮やかな布(さをり織り)を素材とし、各所で活躍する人気作家さんと試作を重ね、「Kawasaki Saori Art」ブラ...
『注文に時間がかかるカフェ』は接客業をしたくても吃音のせいで一歩踏み出せない若者に勇気を、吃音を知らない人にはスタッフとの交流を通じて理解を、をコンセプトとした...
頑張っているママほど、子どもの欠点に目がいき、子育てをつらく感じてしまうという現実があります。子育てのイライラが笑顔に変わる「魔法のメガネ30日チャレンジ」を、...
2人に1人が「がん」になる時代。自分や大切な人が「がん」になったらどうすればいいのか?皆が「がん」を正しく知り、「がん」と共に生きる社会を目指すイベント。それが...