ひだまり舎代表の中村と申します。
2018年から、平和・いのち・しあわせをテーマに、子どもの本を出版しています。


この度立ち上げた「子どもの権利絵本出版プロジェクト」
コロナ禍において、子どもたちの置かれる立場はこれまで以上に
つらいものになっています。
家庭でも教育現場でも、おとなたちは子どもたちのことを考える余裕が
ありません。
そのような中で、「がまん」してしまう子どもたちがいます。
「わがままを言っちゃいけない」と、自分の気持ちに
ふたをしてしまう子どもたちがいます。

それは、わがままじゃない。
あなたの気持ちは、あなたの権利とつながっているのだと、
知らせてあげることのできるおとなが、近くにいるかどうか。
それによって、その後の子どもの人生は大きく変わってしまうでしょう。

子どもはだれでも、「守られる権利」をもっています。

子どもはだれでも、「学びつづける権利」をもっています。

子どもはだれでも、「安全で健康に生きる権利」をもっています。

子どもはだれでも、「意見を聞いてもらえる権利」をもっています。

子どもはだれでも、「一人ひとり大切にされる権利」をもっています。

子ども自身がそのことを知ることが出来る、そして、
子どもの周りにいるおとなが、そのことを理解できる、

そんな絵本を多くの人の手に届けたい。
そしてその活動が、子どもたちの支援につながる形をさがしたい。

そんな思いで、このプロジェクトを立ち上げました。



コロナ禍において、国連子どもの権利委員会が出した声明があります。子どもたちのために、「国が」どのようなことを考え、守っていかなければならないかをまとめたものです。

この声明をもとに、2020年9月、佛教大学社会福祉学部准教授長瀬正子さんを中心に、自主制作でワークブック型の絵本が作られました。子どもたちの声を聞きたい、そんな想いのつまった絵本です。

2021年の春先、私は知人の編集者から、どうしたらこの本をもっとたくさんの人に見てもらえるようになるだろうかという相談を受けました。

不勉強で、国連子どもの権利委員会が出した声明についても知らなかった私は、この本の内容に衝撃を受けました。この一年、私自身ももやもやとしていたことが、絵本の中に詰まっていました。

この絵本は、たくさんの人、とくに、子どもたちの手に届くようにするべきだ、と感じました。でもそれは、今の形のままではむずかしい。編集者や著者グループと協議を重ね、内容を再構築して、ひだまり舎からハードカバー絵本として出版することを決めました。

 

日本中の公共図書館においてもらうこと。
一校でも多くの学校図書館においてもらうこと
ひとりでも多くの子どもたちの手に届くこと。
子どもたちの支援者となってくれるおとなを、ひとりでも多く、ふやすこと。

たくさんの人がこの絵本に出会って、子どもたちのことを考える人が、ひとり、またひとりと増えていくことが、やがては社会全体がかわっていくことにつながっていくと思っています。


ですが、小さな出版社だけの力で、これを実現するのは、なかなか困難です。

でも、みなさんに少しずつお力を貸していただくことができれば、
ひとつずつ、できることが増えていくのではないか、そのように考えました。


多くの方に絵本を購入して読んでいただくこと、それはもちろん大前提です。

さらに、このクラウドファンディングでは、
より絵本が届きにくい子どもたちの元へも絵本を届けられるように、
「絵本を贈る」コースというリターンをご用意しました。
このコースは、支援いただいた方へのお礼に加え、子どもたちを支援する団体など、
信頼のおける団体を通して、この本をより必要としている子どもたちに届けられるようにいたします。


どうか、みなさまのお力をお貸しください。
よろしくお願いいたします。



ひだまり舎は、2018年8月6日、平和を祈念する日に、始まった小さな出版社です。
伝えたいことは、いのち、平和、幸せ。
本をひらくことで、ひだまりの中にいるような、
あたたかい気持ちになっていただけたら。
あたたかな時間が、1人でも多くの人に届くことを願って、本を作っています。

ひだまり舎の既刊絵本


ひだまり舎代表の中村は、子どもたちに本を届ける活動として、ひだまり文庫という家庭文庫をひらいています。
本との出会いを提供する場であることはもちろんですが、地域の子どもたちやその親たちとの交流の中で、孤立する親子が、気軽に立ち寄って思いを話せる場、学校でストレスを抱える子どもたちの心が解放される場としての役割も感じています。親でもない、先生でもない、地域のおとなの知り合いがいることは、成長過程の子どもにとって、安心材料のひとつになるはずです。そうありたいと、願っています。
「子どもの育ちを社会全体が大きな目で見守る」ということが、いま、必要だと思うのです。





 作者の長瀬正子です。「社会的養護」という、保護者といっしょに生活できない子どもの権利について研究をしています。この20年ほど子どもに権利を伝えるとはどのようなことか、考えてきました。カナダ・トロント州の子育てに特化した書店Parent Booksにならい、2017年から、子どもと大人の対話を助けてくれる多様な絵本を紹介したWebサイト「ちいさなとびら」を運営しています。

 


WHOが新型コロナウイルスを確認したのが、2020年1月14日。遠い国の出来事だと思っていたら、2月末に始まった学校の一斉休校をはじめ、あっという間にコロナとともにある日々に突入していた…これは私の実感ですが、多くの人と重なるものではないでしょうか。

4月に入り、社会的養護で育った友人が、職場から自宅待機を言い渡され、その先行きの見えなさに対する不安を話してくれました。私自身は、小学生の子どもとの日々をなんとかやりくりしていました。デンマークやノルウェー、カナダの首相たちが子どもたちに会見をひらくニュースを耳にし、なぜ日本では、これほど子どもたちの日常が変わったにもかかわらず、誰も子どもたちに対して説明をしないんだろう、と怒りを抱えていました。説明をするのも、子どもの日常をまわすのも、そして学習までもが保護者の責任になっている状況にも…。

家族を頼れない状況にある若い人たちの不安と、子育てを家族でのみ引き受けなければいけない苦しさには、何か共通したものを感じます。子どもの育ちに社会の応援が足りていないのではないか、だからこんなに苦しいのではないだろうか。コロナによる影響は、もともとあった問題をより色濃くうつしだします。家族というものに強く期待される何かと、そこに依存した形でつくられている今の社会のありようを考えさせられます。当時は、このような思いが今のような言葉になっておらず、私自身もなんとか毎日を過ごしていましたし、そのような混乱のなかにいた人たちが多くいたことと思います。




そのような中で、2020年4月8日、国連子どもの権利委員会が新型コロナウィルス感染症の世界的流行にかかわる声明を出しました。2日後の4月10日、子どもの権利にかかわる国際文書の翻訳家である平野裕二さんの発信で、私は、国連声明の存在を知ります。声明を読み、私は、自分の置かれている状況をようやく理解し、頭が整理されていくのを感じました。私には、自分が最も苦しかった中学生の頃に「子どもの権利条約」を知り、励まされたという経験があります。子どもの権利条約と通底しているコロナ禍の国連声明も、その頃と変わらず、この世界がどうあるべきかという基準を示していました。


声明は、11の項目により構成されています。コロナ禍において奪われやすい子どもの権利とそれを保障していくうえで大切にする視点が述べられています。

休み・遊ぶ権利が2番目にきていることに、こうした非常時において、子どもにとっての休息や遊ぶことがどれほど大切なのか、教えられます。

感染対策が重視されるなかで子どもの権利の視点を置きざりにせず最善の利益を追求すること(項目1)、子どもの生きる・育つ権利の保障をとめないこと(項目3から6)、どんな時も子どもの声を聴くこと(項目10・11)、そして、最もつらい状況におかれた子どもたちの立場から考えていくこと(項目7)…A4の用紙2枚ほどの声明に、権利条約の理念はぎゅっと盛り込まれていました。


当時、子どもの居場所活動を運営していた人たちは、どのように活動を続けるかを試行錯誤しておられました。「ステイホーム」が呼びかけられるなか、家庭が安全でない子どもの支援をされてきた方たちは、なんとか子どもたちを支えようとしていました。感染対策を優先することだけを考えていたら、失われてしまうものがある…。先が見えない時期だからこそ、声明は、子どもにとって何が一番大切かを考えるうえで、その方向性を指し示すコンパスのような存在になるのではないかと思いました。

とはいえ、難しい言葉で書かれた国際文書を読むのは大人でもエネルギーが必要です。
もう少し読みやすい日本語にしてみよう。

2020年のこどもの日を目指して、友人とともに中高生の子どもから大人が読めるかんたんな日本語訳を自身のサイト(ちいさなとびら)で発表したところ、多くの反響がありました。

「もう少し小さな子どもが読めるように」というお声もいただき、友人のmomoさんに11の項目を絵にすることを依頼していました。ⅿomoさんの描く子どもは、伸びやかに一人のひととして生きています。子ども自身の内側にある強さへの信頼があって、声明を絵にすることを考えた時に真っ先にmomoさんが浮かびました。

最初にmomoさんから届いたのは、子どもたちが休んだり遊んだりする権利にかかわる項目2を絵にしたものでした。ピンクのくまのそばでくつろぐ女の子を見て、私自身がホッとした穏やかな気もちになりました。もし、これが絵本になったら、こんなふうにホッとする時間を子どもにも大人にも届けられるかもしれない…そんなふうに思いました。

そこで、友人のmai worksのmaiさんに相談しました。ⅿaiさんは、自分で本をつくりたい人の本づくりをサポートされています。難しいテーマであっても、書き手と読者を丁寧につなげる作品をつくることへの信頼がありました。

こうして夏頃には3人での絵本づくりが始まり、オンラインミーティングを何度も重ね、2020年9月25日に自費出版で出版しました。

ワークブック型絵本の特徴のひとつめは、コロナ禍で奪われやすい子どもの権利を「やさしい日本語」で伝えているということです。当初は、「子どもにやさしい(child friendly)」ことを意識していましたが、「やさしい日本語」が阪神・淡路大震災で日本語を母語としない方に必要な情報が届かなかった反省のもとに生まれた、ユニバーサルデザインとしての表現であると知り、より多くの人にとってわかりやすい日本語という視点で、声明の言葉を再検討しました。また、項目のもとになっている権利条約の条文も紹介しています。子どもが感じている気もちや日常の出来事と、一見遠くに思われる子どもの権利はつながっています。子ども自身が大切な存在で、その大切さには根拠があることを伝えたいと考えました。

特徴のふたつめは、子どもが気もちを書き込むことができるスペースがあることです。コロナの日々のなかで、子どもは、たくさんの気もちを我慢していると思いました。例えば日記に思いを書きだすとスッキリするように、絵本の書き込みスペースに気もちを書きだすことで、子どもがこの危機を乗り切る助けになればと考えました。それを大人が読むことで、ともに語り合うことができるように……そんな願いをこめました。

本プロジェクトの元となる自主制作のワークブック絵本


2020年9月25日に発刊して以降、絵本は口コミで広がり、複数の新聞やメディアで紹介されました。改訂を重ね、現在までに4版約3,000部を販売しました。

手に取ってくださった方から、さまざまなご感想もいただいています。

・「この絵本がなければ、子どもの気持ちを分からなかった」 読み聞かせのなかでの小学生の娘さんの言葉にはっとさせられたと、保護者の方。

・「大切なことが書いてあるから学ばなくては」と手に取ってくださった保育所の所長さんは、保育所の行事を行うかどうか、感染対策と子どもの最善の利益でのバランスで悩んでおられました。

・6回かけて、母子生活支援施設の子どもと絵本の書き込みのワークをしてくださった職員さんは、子どもたちは「聴かれる機会があるから意見を言うのだ」と気づきを伝えてくださいました。


学校現場でも、子どもの権利条約の学習に位置づけて、絵本の紹介と子どもが気持ちを書きこむ授業が行われています。
このほかにも、市民団体の方、福祉施設の職員、政治に関わる方等、さまざまな方が購入してくださいました。
権利が制限されている現在だからこそ、子どもの権利の視点を広げようという方たちのアクションに勇気をもらいます。

また、絵本の売り上げの一部を、夕刻を支える場(学校や放課後児童クラブが終わってから夜にかけての時間や学校が休みの期間に、子どもたちが安心・安全に過ごせるような取組をおこなっている場所の総称)に寄付することもできました。

その一方で、この絵本の抱える課題にも気づかされました。

現在の内容では、大人のサポートなしに小学生が一人で読むには難しいということ。
そして書き込みスペースがあることや、背表紙のない大型の冊子であるという理由で、図書館に配下するのが難しい、ということです。

図書館に置けないということは、養育者(大人)が購入しない限り、子どもがこの本と出会うことができない、ということです。また、単に図書館における形に変更したとしても、大人のサポートなしに読むのが難しい内容であれば、伝えたいことが子どもの元まで届きません。コロナ禍が長引き、もともと脆弱な環境にいた子どもの状況は、ますます苦しくなっています。子どもの自殺が増えていることにも危機感をもっています。

このような課題を感じていた中で、ひだまり舎さんと出会い、本当に必要としている子どもたちにこの絵本を届けるため、ひだまり舎さんのお力を借りて、新たに制作チームを結成し、内容を再構成したハードカバーの絵本をつくることになったのでした。


▼新版の絵本の特徴

製作中の新版絵本『きかせてあなたのきもち 子どもの権利ってしってる?』(B5横判 予価 税込1980円)は、旧版の国連声明を丁寧に伝えるというワークブック型絵本から、内容を大幅に改変した、新しい絵本になります。


① コロナ禍に「国連子どもの権利委員会」が出した声明をもとに、コロナのような非常事態下で権利が制限されるときに奪われやすい「子どもの権利」に着目

旧版は現在進行形でコロナ禍に直面している子どもと大人に向けて、指針となる国連声明をわかりやすく伝えるという目的で作りました。

新版の絵本は、権利が制限されたときに出された国連声明という特徴を踏まえ、コロナが収束した後でも参照できるよう、非常事態時において大切にされるべき「子どもの権利とは何か」という点に着目しています。


② 子どもの権利が日々の暮らしにどう当てはまるのか、気もちを手がかりに「子どもの権利」を知ることができます

子どもが権利について学ぶ時には、単に知識や情報を得るだけでなく、自分たちの権利が日々の暮らしにどう当てはまるのかを学び、活かしていくことが重要です[1]。

子どもにとって身近な「コロナ禍」だからこそ、日々感じている気もちと「子どもの権利」がつながっているのを学ぶ機会になります。

[1] 小・中学生が「子どもの権利」を知り、支援につながるには?英国教育現場の取り組み https://bigissue-online.jp/archives/1078808560.html



③「子どもの権利」とは何か? 問いかけに答えていくなかで自然に学べる構成

旧版では、「権利という言葉を、小さい子にどう説明すればいいのか」「子どもが一人で気軽に読むにはハードルが高い」など、「権利は難しい」といった声が複数寄せられました。

新版では、10歳前後の子どもがひとりでも読むことができるよう、特に大切なことに内容を絞りこんでいます。一人で、親子で、友達やクラスの同級生と、さまざまなかたちで絵本を読み、問いかけに答えながら読んでいくうちに、自然と「子どもの権利」を学ぶことができる構成です。



④ 全編、色鉛筆による優しい手描きイラスト

旧版でも多くの方から「ずっと眺めていられる」「かわいくて、夢のあるイラスト」「絵が子どもの権利の理解を深めてくれた」等のご感想をいただいてきたmomoさんのイラスト。眺めるだけで心が和むような、優しいイラストに導かれて、「権利」の世界にはいっていくことができます。新版のために描きおろされたイラストもありますので、お楽しみに。


⑤ 自分の気もちを書き込めるワークブック付録付き

旧版で読者の方から好評だった子どもが気もちを書きこむスペース。
コロナ禍では、子どもが気もちを我慢する場面が多かったからこそ、そのスペースに気もちを書きこみ、外に出して心を軽くしてほしいと考えていました。

新版絵本では、「自分の気もち」を書き込めるワークブックが1冊付録で付いています。
読者の子どもさんから要望のあったmomoさんの描き下ろしぬり絵もお楽しみいただけます。

ワークブックは追加でご購入いただけますので、子どもたちとのワークショップなどの際にご活用ください。



私は、これまで社会的養護で育った当事者の方たちの「声」を聴いてきました。
社会の不十分さが、いかに子どもの人生を直撃しているか、子どもがひとり、人生のなかで困難を引き受けさせられているか、ということを実感してきました。

「よりつらい状況になっている子ども」が「声」を発することは容易なことではありません。それでも、子どもの小さな「声」を聴こうとする大人が目の前にあらわれた時、子どもの「声」は引き出されます。そして、そうした大人の存在の有無が、子どもの人生を大きく変えていきます。

「子どもの権利」という視点は、子どもが一人のひとであるという当たり前の事実に気づかせ、
その「声」を正当に尊重することを助けます。

それは、一人ひとりの子どもと大人の意識を変え、
今ある社会の仕組みを変えていくことにもつながります。


コロナ禍で浮き彫りになった家族の孤立。

家族だけで子どもを育てるのではなく、社会に応援されていると感じながら

子どもが育つことができるように…。

血縁による家族だけでなく、多様な大人が子どもや若者を助ける社会になるように…。


子どもがひとりの人として尊重される社会は、「よりつらい状況の子ども」の状況を変えていくだけでなく、全ての子どもにとっての豊かさにつながるのではないでしょうか。


「知る」ということは大きな力になります。
今は、子どもも大人も、子どもの権利について学ぶ機会が与えられていません。
まずは子どもの権利を知ること。
その手段としてこの絵本を手に取っていただきたいと思うのです。

                     


現在、絵本づくりの専門家と力を合わせてリモートで製作しています。

                                                                            2021年6月20日 長瀬正子




*何口でもお申し込みいただけます。
*複数の送り先を希望される場合は、備考欄に送り先をご記入ください。
*異なるリターンを組み合わせてお申し込みいただくこともできます。

【シンプル応援コース 1000円〜】
※本は届かない応援のみのコースです

【ポストカード+応援コース 1700円】
絵本の中に使用している絵のポストカード5枚セットをお届けするコース

【絵本+応援コース 3000円〜】
絵本(ワークブック付録付き)をお届けするコース。
絵本1冊に着きポストカード1枚おつけします。

【絵本を贈る応援コース 3000円〜】
絵本(ワークブック付録付き)を子ども支援団体へ寄贈させていただきます。
寄贈の報告メールをお送りします。
「3冊贈る」コースには、スマホ・PCで使えるオリジナル壁紙をプレゼント。

【長瀬正子さんの出版記念オンライン講座参加コース 1万円】
2021年9月17日(金)開催予定(時間未定)の出版記念オンライン講座にご招待します。
著者長瀬正子さんによる子どもの権利についてのお話、絵本をつかったワークショップのやり方や、子どもたちの声を引き出すコツなどの講座に加え、作者チームによる出版にまつわるトークなどを予定しています。アーカイブでもご視聴いただけます。

【絵本+全力応援コース 1万円〜】
※応援部分の多いコースです。
5万円以上のコースには、スマホ・PCで使えるmomoさんのイラストの壁紙をプレゼント。

【momoさんの絵+応援コース 35,000円】(3口予定)
momoさんの絵を額に入れてお届けするコース。
絵本に登場する絵柄をアレンジしてクラウドファンディングのために描き下ろしたものです。
 ※こちらのコースは、momoさんの絵ができ次第、順次アップいたします。 

【長瀬正子さんのオーダーメイド講座コース 10万円  1口限定】
日程は相談のうえ決定。ご希望に合わせたオーダーメイドの講座をいたします
オフラインの場合は出張費別(京都からの交通費・宿泊がある場合は別途ご負担ください)
※コロナの感染状況により延期の可能性はありますが中止はしません

▶絵本の寄贈先リスト

※寄贈の承諾、掲載許可をいただいたところから順次掲載してまいります

一般社団法人こもれび

サニーサイドスタンダード

こどもの里

こどもソーシャルワークセンター

コミュニティ・スペースsacula

ポピンズくまもと

一般社団法人タウンスペースWAKWAK

Habikino children's support network

梟文庫

三家クリニック

ひゅっげ

eトコ

認定NPO法人 CPAO(しーぱお)

認定NPO法人女性と子ども支援センターウィメンズネット・こうべ WACCA(わっか)

Giving Tree

SOS 子どもの村 福岡

NPO法人 キーアセット 

家庭養護促進協会 神戸

家庭養護促進協会 大阪

DEMO

CAPセンター・JAPAN

認定NPO法人 国際子ども権利センター(シーライツ)

NPO法人子どもアドボカシーセンターOSAKA

子どもアドボカシーセンターNAGOYA

子どもアドボカシーみやぎ

子どもアドボカシーセンター北九州



絵本およびワークブックの制作・販売費    1,300,000円
各所への献本・発送費            450,000円
ポストカード・原画制作費        50,000円
クラウドファンディング費用          200,000円



7月25日 クラウドファンディング終了
8月下旬  新版絵本完成予定
     リターン発送開始
9月以降 長瀬正子さんの出版記念オンライン講座(9/17実施予定)
     オーダーメイド講座
     


子どもたちがのびのびと健やかに成長できる社会に、少しでも近づけるように、
「子どもの権利」を社会全体で考えることができるように・・・



<All-in方式の場合>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

  • 2022/02/16 16:41

    クラウドファンディングでご支援いただいた絵本『きかせてあなたのきもち 子どもの権利ってしってる?』ですが、9月の刊行後、多くの皆様にご購入いただいたほか、たくさんの支援団体へ寄贈させていただきました。ありがとうございました。また、大変好評で、半年を待たずに重版となりました!現場で手渡してくださ...

  • 2021/12/08 14:43

    こんにちは。長瀬です。『きかせてあなたのきもち 子どもの権利ってしってる?』は、ふんわりと舞い降りた、でも、ものすごいスピード感で出版されました(それはほんとうに私以外のみなさまのお力が大きいです)。でも、多くの本たちというのは、長い時間をかけてつくられます。友人たちとの対話や、長年続いてきた...

  • 2021/11/14 09:50

    大学の生涯学習を担当されている部門オープンラーニングセンター(O.L.C)で、無料のオンラインイベントが開催されます―!子育て中の男性職員の方が企画してくださいました。お話しさせていただくのは、教育学部の堀家由妃代先生。障害児教育がご専門で、川西市オンブズパーソンを6年されています。https...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください