
『BANANA FISH』『海街diary』で知られる吉田秋生の初期作品『河よりも長くゆるやかに』を題材にマンガ作品の精読と批評を実践する。受講生は前もって同作(単行本全2巻、文庫本全1巻)を通読しておくことが望ましい。
(開講にあたっての宇野常寛からのメッセージ)
試験的に「宇野常寛ゼミ」をはじめます。コンセプトは「僕程度には、何でも書けて、話せる人の育成」です。僕が批評家として、さまざまな媒体の編集者として考えていることと、スキルを教える講座です。作品分析、時代への応答、ライフスタイルまでさまざまなテーマを扱います。時々ゲストも呼びますが、基本は僕の指導です。ただ動画を見ているだけでも学べるように工夫しますが、参加型の授業も考えています。「大人の社会科見学」的なアクティビティも用意しています。当面、僕の直接の知り合いとPLANETS CLUBメンバーのみの参加に限定します。よろしくお願いします。
【宇野常寛ゼミの詳細と参加方法はこちらから】
https://community.camp-fire.jp/projects/65828/activities/375710
※このゼミのコンセプト、当面の内容、受講形式、学習のコツなどを説明したプレ講座のアーカイブ動画を、PLANETS YouTubeチャンネルで公開しています。
▼開催日程
7/21(木)20:00〜
▼配信形式
PLANETS CLUB内限定Zoomリンク内での講義と、Facebookライブをおこないます。
※後日アーカイブでもご覧いただけます。
講義中の発言・演習の希望者はPLANETS CLUB内で公開したZoomリンクにご入室ください。視聴のみ(ROM専)の参加を希望される場合は、Facebookライブをご覧ください。
▼前回の講義:「2022年の世界を理解するための10冊と、その批評的な解説」
宇野の考える、現代を考える上で基本的な枠組みを与えてくれるテキストを10冊紹介し、解説します。定番の有名作から、知られざる名著まで(後者が多め)。ラインナップは受講生のみに公開します(毎年更新される予定)。
※どの回からでもご視聴いただけます。
コメント