
※文字等が小さい場合は、画面を拡大(ズーム)して、画質をご調整の上ご視聴ください。
タイムテーブル :
0:00:00 スタート アンケート アイスブレイク
0:05:18 始まり
0:06:48 ありがちな 5つの大きな悩み
1新しい法令集を用意した方が良いの?
2告示編は用意した方が良いの?
3どこの法令集が良いの?
4線引きはどのようにしたら良いの?
5インデックス(付箋)はどのようにつけたら良いの?
0:08:40 1新しい法令集を用意した方が良いと思いますか?
アンケート回答 YES 52名 No4名
0:11:57 2告示編は用意した方が良いと思いますか?
アンケート回答 YES 10名 No47名
0:13:28 3どこの法令集が良いと思いますか?
アンケート回答 総合資格30名 日建8名 TAC16名 その他4名
0:15:45 4線引きはどのようにしていますか?
アンケート回答 見本参考にした44名 我流14名 引かない1名
0:17:40 5インデックス(付箋)はどのようにしましたか?
アンケート回答 資格学校のものに追加または削除した35名 大半は我流13名 資格学校のまま10名
0:20:47 本質に迫る2つの質問
Q.法規のウラ指導はどう?
Q.ミカオ先生どう?
①なぜ、法令集を加工する必要があるのか?
それは、制限時間内に高い点数を叩き出したいから。
0:25:09 (雑談)法令集が読みにくい理由とは?
②法令集の持ち込みがOKな理由は?
それは、法文を制限時間内に正確に読めるのか技量を試す検定だから。
加工されていない法令集を用いて、その技量を図ることが目的
0:35:05 法令集の加工ルールの理由とは?
発行元の考え方に基づいて製作されている。
0:38:38 小まとめ 法令集のセットアップの心得
小まとめ いかに素早く対象法文を開けるか
0:39:39 小まとめ 例えば、慶さんの受験用の法令集はどうなっているのか?
0:41:30 小まとめ いかに素早く法文を正確に読めるか
0:43:08 5つの大きな悩みに対するアンサー 0:47:40 法改正履歴の見方
0:55:08 勿体ないNGな思考まとめ
1:13:04 次回予告
法令集のセットアップ/実践編は法令集の発売時期が近づいてから
超基礎講座その3は、初めて法令集を手にしたら・・・法令集を読みこなすコツ
コメント