
こんにちは!BEER HOLIC BREWING 那須です!
僕は現在、岩手県遠野市の遠野醸造にて醸造修行をしております。
遠野は50年程前からホップの生産をしている有名なホップ産地であることは皆さんご存知ですか?
しかし、後継者不足などから生産量は最盛期の7割減とまでなっている状況です。
そんな遠野のホップを盛り上げよう、活気を取り戻そうと色んな取り組みが行われています!
コンセプトは『ホップの里からビールの里へ』。
ホップの産地だけではなく、ビールの里になろう!!とビールに関わる産業を同時に盛り上げ、面的に進化しているのが現在の遠野なのです。
・ホップ畑や関わる施設をめぐるビアツーリズム
・ビールに合うおつまみ野菜『遠野パドロン』栽培
・ホップの収穫を祝う『ホップ収穫祭』
・地域に根ざしたブルワリー
きっとこれからもっと多くのプレーヤーが集まり、新たな取り組みをしていくんだと思います。
そして、修行先の遠野醸造はもちろんコミュニティに特化したマイクロブルワリーとして地域住民に周知され、多くの地域住民のお客さんが来られます。
ただ、僕が驚いたのは休日に来るお客さんの半数近く(僕の思いっきりの主観です)が市・県外からきていると言うことです。
先日行われた『ホップ収穫祭』は2日間で来場者が1万人以上に登り、5年目のイベントですが既に遠野の一大イベントとなっていました。
『ホップの里からビールの里へ』多くの人に遠野は『ビールの町』として確実に認知され始めている。
また、ビールに関するプレーヤーが県内外から遠野に移住してきていて、人脈がなくとも既に仲間がいる状況になっているのもすごく大きなことだと思います。
ビールという飲み物が資源として町に活気を与えているすごいことなんだと感じている日々を過ごしています。
きっとブームではなく、カルチャーとしてビール・クラフトビールが人々に影響を与えているんだなと思うようになりました。
残り1ヶ月を切りましたが、醸造だけでなく、多くのことを学ばせてもらっているそんな修行ができていることに乾杯です。。
コメント