不登校の息子と築く“みんなの居場所”プロジェクト
息子の「死にたい」という言葉をきっかけに、母として家庭環境を見直し、安心できる居場所を作りました。少しずつ笑顔を取り戻した息子を見て、不登校や発達特性のある子ど...
人気上昇中のプロジェクト
息子の「死にたい」という言葉をきっかけに、母として家庭環境を見直し、安心できる居場所を作りました。少しずつ笑顔を取り戻した息子を見て、不登校や発達特性のある子ど...
2024年10月、北海道登別市で横断歩道を歩行中だった小学校1年生のこどもが車にはねられ、頭を強く打つ大けがをしてしまうという痛ましい交通事故が発生しました。そ...
近年、不妊治療経験のある夫婦は約4組に1組と言われているが、不妊治療をしている人に対する周りの理解や接し方にはまだまだ課題が多い。2025年8月までに『不妊治療...
香川高専の学生が挑む、子どもたちの農業体験を軸とした、地域活性と食育を目指す香川県丸亀市が舞台の循環型プロジェクト。会員登録した子どもたちは、地元農家で継続的に...
2025年4月12日(土)13:00から東京都板橋区大山の音楽スタジオダボにて能登半島地震の復興応援イベントを開催します。RQ能登珠洲市の写真家松田咲香さんの写...
スポーツ未来機構は、経済的理由でスポーツを諦める子供たちに奨学金を通じて平等なチャンスを提供することを目的に活動しています。しかし、設立間もないため資金が十分で...
2025年5月に徳島市で就労継続支援B型事業を開業予定。新規事業に必要な資金としてイニシャルコストと運転資金の費用を集めたい
~ひとり親家庭、高齢者、ホームレス、孤独な人々を支える冷凍トラック購入プロジェクト~
「店員さんは全員こども」 「使うのはホンモノのお金」 「何を売ってもOK!」 子どもたち自分で考え、お店を開く! モノを売る、モノを買うってどういうことだろう...
不登校経験者で精神障がいの私の限界への挑戦!
愛媛県今治市で過酷な環境から保護された《おもち猫》の保護猫たち。より良い状態で新しいパパママに繋げるために良質な食事を提供しています。食費月額30万円以上、コレ...
人口が1万人を割り年間出生数も20人台と、急激な少子高齢化真っ只中の富山県朝日町。街中から消えてしまった子どもたちの居場所を再び作り出すためママさん二人が立ち上...
5月25日に吃音を持つお子さんとその保護者が、情報交換できる「吃音親子カフェ」を岡山市で開催したい。今後も定期的に、吃音に関する専門家を招いての講話、参加者同士...
私が鬱となったとき、家族がどのような思いで見守っていたのか。両親が他界し福祉の仕事を始めてようやく知ることができた。この姿がなければ私の回復は一層困難なものとな...
障害がある方の工賃・賃金向上/2024年6月、兵庫県宝塚市に就労継続支援A型・B型事業所をオープン。障害のある方のやりがいや、生活の質の向上のために工賃や賃金の...
【第一回】GWに間に合わせるためにまずは30万円目標★日本の子どもと外国人(旅行者.留学者)との交流の場所、こども食堂づくり。こどもも、親も、地域住民も、外国人...
日本の美しい里山が、人口減少や管理不足により失われつつあります。私たちは、支える人が増えれば里山は循環すると考え、「里山保存会員制度」を設立。会員特典として体験...
今日なお「地球上のあらゆる生き物の生存を脅かす核兵器」が存在しています。核兵器に反対する活動を大きな潮流にするには企業の行動が必要であると考え、核兵器廃絶日本N...
「誰でも・手軽に・役に立つ」運動スキルを教える&学べる「ヘルスマーケット型プラットフォームアプリ」開発!AIアドバイス機能搭載し、最適な運動・食事・睡眠管理を実...
「見えない制約」との向き合い、若者の自己実現と多文化共生の実現を目指します。イントレプレナーシッププログラムと共創型国際交流を通じて、一人ひとりが人生の意義を見...
和歌山県広川町で、江戸時代の「稲むらの火」に基づく防災精神を継承し、南海トラフ地震に備えた森の防潮堤を造る植樹祭を開催します。地域の子どもたちや全国のボランティ...
近年は社会の転換が激しく、正解がない社会に戸惑う人がぐっと増えたように感じます。シュタイナー教育の私塾としてこどもたちが自分の根っこを持てるように育て、これは彼...
日本の学生がネパール村でのホームステイやワークショップ、交流を通じて現地の生活を学び、ツアーを通して現地に還元する。
私達は、高校生に実践的な社会経験を提供し、企業と若い世代をつなぐことで、企業の人材不足の解決を目指します。インターンを通じて、企業は将来の人材確保に向けた関係構...
鹿児島県いちき串木野市で たこ焼き屋のこども食堂をやっています 子供達がいつでも無料で食べれる 環境を作りたいと思ってます
子ども食堂の活動はとても素敵。応援したい。手伝いにいって素直にそう感じました。しかし、ボランティアスタッフの方々にはエプロンを持参するという負担があります。その...
茨城県で「いろり亭」というシェアハウスを6軒経営しています。引きこもっていた、心のキズがある、夢もお金もない・・・。一生懸命生きてきたのに、辛い毎日に陥ってしま...
東大とハーバード。日米のトップ大学生が「日本の二面性」をテーマに7日間のカンファレンスを開催します。観光とオーバーツーリズム、自然災害と自然の恩恵、アニメ・漫画...
不登校児童・生徒の居場所「ぷらっとほーむ」で修学旅行に行きたい。修学旅行に行く自分たちで資金を集め社会体験の場を持ち、修学旅行でキャンプ場に行くことで自然体験の...
わたしたちは2025年3月11日に東日本大震災津波の犠牲者、能登半島地震・豪雨で亡くなった方たちを弔うために岩手県釜石市で鎮魂と復興の花火「白菊」の打ち上げを実...