字幕と手話役者を入れた上方ミュージカルを耳の不自由な人と共に楽しみたい
2022年11月20日クレオ大阪にて一般社団法人夙川座上方ミュージカルの字幕手話役者入りバリアフリー公演「ザザ ヴォーヴォワールの永遠の恋人」を成功させたい!手...
人気上昇中のプロジェクト
2022年11月20日クレオ大阪にて一般社団法人夙川座上方ミュージカルの字幕手話役者入りバリアフリー公演「ザザ ヴォーヴォワールの永遠の恋人」を成功させたい!手...
放課後等デイサービス「ウィズ・ユー元加治」には保育士・教員・看護師・保健師・公認心理師・社会福祉士が在籍しており、ご利用者様の多様なニーズにお応えしたいと頑張っ...
本プロジェクトは一般社団法人ヤングケアラー協会が主催するクラウドファンディングです。ヤングケアラーのためのLINE相談窓口の開設や啓蒙コンテンツの制作を通して、...
毎年コートジボワールの子どもたちに不要になった日本の運動靴を送る活動をしてきましたが、コロナによって輸送費が高騰し、これまで約50万円だった見積額は約150万円...
【パラスポーツ用品のレンタルプラットフォーム】 パラスポーツ(障がい者スポーツ)を実施したくとも、体験会や練習会などに参加したその先、用具購入が高価なため難し...
吃音者は全国に約120万人いますが、吃音者同士が交流できる場は大都市に固まっており地方に不足しているのが現状です。この地域格差を解決するため、「吃音者の居場所」...
本校で開発した支援機器をそれを本当に必要とする人の元に届けるため,ワークショップをしております.この活動は,内閣府が掲げる「年齢や障害の有無等にかかわりなく安全...
地域間伐材等を活用した小型バイオマス発電システムで災害による停電時でも24時間電力を確保し、発電時に出るバイオ炭を新たな製品に生まれ変わらせ、ゼロエミッションを...
珈琲焙煎作業所SRMは「地域における福祉へのイメージを変えたい!」という想いから立ち上げた《就労継続支援B型》の作業所です。珈琲焙煎豆の販売を軸に美味しいコーヒ...
春日大社の神域として、千年以上もの間守られてきた春日山原始林。しかし今、様々な理由で存続の危機を迎えています。 2020年からスタートした「春日山原始林アート...
食領域のアップサイクルを通じて循環型社会づくりへの貢献を目指す『UP FOOD PROJECT』が、佐賀県で最も人口の少ない多久市の納所(のうそ)地区で、地域再...
メンタルヘルスに対する偏見や心の問題を改善し、誰もがメンタルヘルスサポートが受けやすい環境を創り心の健康・保持を目指します。メンタルヘルス先進国アメリカの知識・...
東京をホームタウンとする14のスポーツチーム・団体がともに取り組む「TOKYO UNITE」では、認定NPO法人キッズドアとともに、都内の困窮家庭の子どもたちに...
障害を持った子どもたちだけでなく「不登校」や「引きこもり」の子どもたちも利用できる学習型の社会福祉事業所の運営をしています。(児童発達支援事業所、放課後等デイサ...
性教育は生きる教育!『3才から始める性教育』紙芝居で幼児期に自然と芽生える疑問に向き合う。•赤ちゃんはどうやって生まれてくるの?•男の子と女の子の違いは?『自分...
脳が完成する6歳ごろまでの成長がとっても大事! だからこそ!個別レッスンにより、1人ひとりに合ったアプローチで成長をサポートしたい!
ロシア軍がウクライナに侵攻を開始し、大きな被害がもたらされています。日本国際ポスター美術館では、ポスターで平和な世界を願うことはできないかと、世界各国からNO ...
あなたと共に世界一になりたい!発達凸凹やギフテッド2Eの特性を持つ私たち翔和学園の学生は8月2日に北海道スペースポートでペットボトルロケットを打上げ、世界記録樹...
日常生活すべてにおいて、介助が必要な重度の障がい者夫婦がそれぞれに過ごしてきた日々は、涙と笑いの連続でした。皆さんにそんな二人の一コマを知って頂き、誰もが自分ら...
さつまいも畑の造成、育成、採取までを、元気な人だけでなく、子どもから高齢者、障がいや物忘れのある方まで、みんなが平等に自分のできる事で関わることができる。そんな...
深刻な磯焼け、ウニの漁獲高の減少、需要と供給のアンバランス…でも独特な離島 対馬の利点を活かし、Urchin of Tsushima「対馬産ウニ」の島外販路復活...
福岡県飯塚市で、フードバンクの活動をしています。新たなチャレンジ、子どもたちの放課後時間の居場所をつくります。子どもが一人でも安心していつでも気軽に立ち寄れる“...
佐賀県杵島郡大町町に災害救助犬を育成し、ペット連れの方々に憩いの場としてご利用していただける施設を建設しています。令和4年2月1日(火)に建物が完成し今後は瓦礫...
知的障害のある人たちと一緒に外出し地域での暮らしを支えるガイドヘルパー。 大切な取り組みなのに、地域での認知度はまだ低く、人材確保が難航中です。 風雷社中で...
スマホの使い方が分からず困っているシニアは多いです。 世界から注目される長寿大国「日本」、デジタル格差をなくし豊かな人生になるよう 全国でスマホスクールを行...
2022年8月15日、終戦から77年目を迎えます。戦時中の日本を生きた方達の記憶を記録で保存し後世に伝える活動と共に、戦中から戦後の復興、今までの現代社会を生き...
これから心も身体も変化が大きい思春期の子ども達に日本製の吸水サニタリーショーツを寄付するプロジェクト
病気や障害のあるこどもの外見ケアやメンタルケアに着目し、家族ケアも含めた包括的ケアの重要性を啓蒙してきたチャーミングケアだからこそ出来ること。設立以来活動で得た...
自然の恵みをたっぷり含んだ雪解け水で美味いお米ができる山の田んぼをなくしたくない!持続可能な山の田んぼを実現するために、キリサワベースに隣接する耕作放棄地を整備...
日本を愛する中国の若者が日本の魅力や日本語の美しさをより多くの中国人に伝えるためにあえて中国のあの南京で作った【交流センター&日本語学校】は、中国の「ゼロコロナ...