東日本大震災から12年、人と未来をつなぐ場所『小泉ふるさと村』をつくりたい!
宮城県気仙沼市小泉地区では、東日本大震災の津波で518世帯のうち266世帯が流失・全壊。被害率は60%にのぼりました。震災後の集団移転によって人と人のつながりが...
人気上昇中のプロジェクト
宮城県気仙沼市小泉地区では、東日本大震災の津波で518世帯のうち266世帯が流失・全壊。被害率は60%にのぼりました。震災後の集団移転によって人と人のつながりが...
8月4日から開催される「原水爆禁止2023年世界大会」「テーマ 被爆者とともに 核兵器のない平和で公正な世界を ー人類と地球の未来のために」メイン会場長崎大会へ...
【さぁ、脳卒中の仲間でリハビリ合宿だ。in沖縄】 脳梗塞、脳出血を患い麻痺でお悩みの方々を、沖縄の綺麗な自然で、非日常の宿で、一緒にBBQをしたり、カラオケやゲ...
北海道済生会は2021年3月、小樽に発達支援事業所「きっずてらす」、翌年「きっずてらすDuO」を開設。現在、「きっずてらすDive(ダイブ)」を計画しています。...
31年前、皮膚を引っ張る健康法である整膚(せいふ)を作りました。車椅子の方でも安全に施術できます。2008年には車椅子の少女が主人公の映画「整膚」も制作しました...
月1回20食(500円×20食)のお弁当を子供食堂をやっている「古民家カフェ藍」さんに届ける。まだまだ収束しないコロナ禍の中で子ども達の喜ぶ笑顔を見たくて始めました。
今年、すべての知的障害者が地域で暮らす事を考えた、ドキュメンタリー映画を制作します。そして多くの人に見てもらうために、バリアフリー編集を行います。その為の資金を...
川崎市内にある生活介護事業所等で織られた鮮やかな布(さをり織り)を素材とし、各所で活躍する人気作家さんと試作を重ね、「Kawasaki Saori Art」ブラ...
2人に1人が「がん」になる時代。自分や大切な人が「がん」になったらどうすればいいのか?皆が「がん」を正しく知り、「がん」と共に生きる社会を目指すイベント。それが...
日本とスリランカの若者たちを「ものがたり造り」のワークで繋ぎます。演劇歴15年の代表が叶える、共に考え・組み立て・表現する【演劇のチカラ】で人種も言葉も超えて、...
辛く苦しい仕事ではなく、これまで培ったスキル・経験を存分に発揮し、かつ社会貢献できるセカンドキャリアがここにあります。会社のために人生を歩んだ40代50代が「社...
中高生のためのサードプレイスをより過ごしやすい場所にするべく、支援を募っています。
小学校に子ども達が自然と触れ合える観察池(ビオオープ)を作りたい!仙台市立南材木町小学校には「みどりの池」という池がありましたが、校舎改築・校庭改修に伴いその姿...
接客に挑戦したい吃音のある若者が挑戦を通して自信を、吃音を知らないお客様にはスタッフとの交流を通して理解を深めてもらえることを目標とした1日限定のカフェです。
『養鶏』×『障がい者』 養鶏場が減少しているこの世の中で平飼い・ストレスフリーにこだわった鶏を飼育し、栄養価の高い・体に良い卵を生産します。その価値ある卵を生産...
虐待を体験してきた32年間。少年院、鑑別所、性売買の現場などでの活動を通して知った虐待被害者たちの現実(リアル)。切っては切り離せない虐待と貧困と性と非行の問題...
「お店で使ったアクリルは、お店で再活用したい!」がモットー。廃棄せず、お店で第2の活用を飲食店などで役目を終えたアクリル製のパーテーションを素材として活用するた...
2023年代々木公園で開催されたカンボジアフェスティバルに参加いたします!カンボジア人の未来が切り開かれた大きな節目となりました。2024年も参加いたしますので...
民謡酒場でこども食堂をやります!民謡酒場の維持存続と子供たちへの民謡・食文化の伝承スポットとして「民謡こども食堂」の立ち上げをご支援ください。
魚の不漁。漁師の減少。これらの問題に取り組むためには、まずは私たち消費者が日本の海について知らなければなりません。魚好きの高校生が日本の海について興味を持っても...
生花の加工売業者がフラワーロス削減のため廃棄商品を活用したポプリを開発しました。フラワーロスは新型コロナウイルス感染症拡大の影響によってイベントが軒並み中止にな...
『てんとう虫クラブ』は名古屋市に拠点を置く、NPO未来クラブが主催する障害児向けのパソコン教室です。現在、株式会社愛林会様の放課後等デイサービスに通うお子様に参...
私たち学生団体スピカは、地元である神戸市長田区にて、子ども食堂を開催して活動しています。。地元の子供たちが気軽に集まって楽しくご飯を囲める場所を増やし、地域の子...
巨大地震(首都直下・東海・東南海・南海)の発生直後72時間。それは「生死を分けるタイミリミット(黄金の72時間:Golden 72 Hours)」です。明日にも...
「干潟ってなに?」私たちが干潟部として活動しているとよくきかれる質問です。干潟を少しでも多くの人に知ってもらいたいという気持ちから子ども向けの仕掛け絵本をつくり...
「災害は待ったなし!」東日本大震災の経験を伝え、安心して暮らせる社会づくりをお手伝いしたい!私たちは、防災フォーラム・ツアー・ワークショップなど、歩みを止めず活...
働きたい気持ちはあるけれど、様々な原因で、社会に出られない若者に、働く場を提供しています!来てもいい、来なくてもいい、来ても働かなくていい、働きたくなったら働く...
兵庫県初!音楽特化型の児童発達支援・放課後等デイサービス『さんかく』です!2022年7月に開所し、1年後の7月に生徒が音楽を通した日々の取り組みを発表し、成長を...
世界の子どもたちからみると日本人に不足している自己肯定感を高めながら生きていくことや生命を感じ自己の潜在意識を取り戻すことで、日常の笑顔を取り戻す。私自身16年...
兵庫県で活動している「宝塚つばめ学習会(無料塾)」の子どもたちに、毎月1冊無料で本をプレゼントしています。2022年1月から開始し2年目に入りましたが、申込者も...