一緒にすごそう。島根県江津市に辛い時にも行くことができる多機能な居場所をつくる。
他人も助けてくれる。あたたかで、程よい距離感のある、泊まれる場所、働ける場所、集える場所をつくります。
人気上昇中のプロジェクト
他人も助けてくれる。あたたかで、程よい距離感のある、泊まれる場所、働ける場所、集える場所をつくります。
「シェアシネマ」は、長期休みの思い出が作れない子どもたちに『映画館での鑑賞体験』を届ける取組です。一本の映画、映画館でのひと時が子ども達の特別な思い出になります...
大人の社会ならパワハラとされるような行為が学校ではいまだに後を絶ちません。文部科学省は不適切指導が子どもの自殺や不登校のきっかけとなることを指摘しています。しか...
日本の介護施設に新たな財源をもたらす挑戦です。日本最先端の介護『KOTOBUKI Care (コトブキ ケア)』を発信し、4月にシンガポールで開催される介護業界...
滋賀県大津市にある伊香立の杜の敷地内に、障害のある方のための生活の場であるグループホームを増設したい。2025年4月開所予定の建設資金を集めたい。
「私なんて誰からも必要とされてない」本気でそう語る若者と出会ってきました。言葉では届かない思いも、漫画なら誰にも邪魔されずに自分と向き合いながら受け取れる。登場...
神奈川県川崎市からドラムサークルを軸としたボーダレスイベントを発信し、笑顔の場を増やしたい!注目ポイント:国籍・障がい・年齢・性別関係なく、真の「だれでもどうぞ...
約2年半前に中途失明した僕が日本中を自転車で巡る、障害者の生き方・働き方の可能性を広げる旅
動物病院の少ないエリアに、24時間年中無休の救急病院を目標として開業した動物病院に電気メスを導入したい。
親の虐待などさまざまな理由から児童養護施設や里親のもとで育つ「社会的養護」の子どもたちは、18歳で自立を求められますが、頼れる大人が少なく、生活に多くの困難を抱...
NPO法人全国万引犯罪防止機構は、万引き防止の観点から社会の安全安心を実現するために活動しています。啓発活動として、全国の中学校に万引き防止ポスターや中学1年...
ママズケアは、経験豊富な助産師たちによる乳房ケアをはじめとした、ママと赤ちゃんの心と身体をサポートする産後ケア事業を行っています。より多くのママに産後ケアを届け...
特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン(代表理事兼統括責任者:大西健丞、本部:広島県神石高原町)が運営する空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"は、岩手県大船渡市...
大切な人を喪った死別者に向けて、無料で利用できるコミュニティポータルサイトを制作したいです。2025年夏にサイトオープン予定。
能登半島地震で被災した能登の子どもたちと、5月から約2ヶ月間ロボット製作に挑み、2025年7月6日に金沢で開催されるロボコンへの出場を目指します!ものづくりの楽...
気候変動と不条理な暴力による情勢不安から食料不安が問題になっているブルキナファソ。ハンガー・フリー・ワールドはそんなブルキナファソで、2025年度住民自身が主体...
障害がある方々の工賃向上と志木市の活性化を目指すこのプロジェクトは、スパイス屋さんとの繋がりから生まれました。ご当地キャラクター「カパル」をモチーフにしたレトル...
2024年 北海道登別市で横断歩道を歩行中だった小学生が車にはねられ、頭を強く打つ大けがをしてしまうという痛ましい交通事故が発生しました。その事故を受け、こども...
毎年夏休みに京都で開催している子どもによる子どもの映画祭「京都国際子ども映画祭」でのゲスト招待にかかる資金を充実させ、参加する子どもたちに有意義で充実した映画鑑...
北海道旭川市と近郊市の大学の新入生に、性に関する科学的に正しい情報をまとめた情報セットを配布します!確かな情報の元の自己決定を後押しします!
「学校休んだほうがいいよチェックリスト」から生まれる 不登校の親ネット 〜親が一人で抱え込まないためのLINEコミュニティをつくります〜
近年、不妊治療経験のある夫婦は約4組に1組と言われているが、不妊治療をしている人に対する周りの理解や接し方にはまだまだ課題が多い。2025年8月までに『不妊治療...
障がい児のおむつ代負担を軽減するため物資を各家庭に配布します。 少しでも日々の生活を支えたいと考えています。
本プロジェクトでは、産業医向けのDXサービスを開発し、労働者の健康支援を強化することを目指しています。具体的には、産業医がオンラインと対面を組み合わせたハイブリ...
【安芸高田市の森で遊ぼう!】広島県安芸高田市の土師ダムを望む美しい山城跡の森で、子どもたちに自然と触れ合う貴重な体験を提供します。自然の中で体験し、学ぶことで、...
イベントの後に廃棄されてしまう花を再資源化して作った「お花の画用紙」を、障がいのある子供たちや、能登半島地震で被災した子供たちや避難所で暮らす方々におくります。...
障がい者にとって、障がい者雇用枠での就職や自立だけがゴールではありません。人生の選択肢を広げていくため、そして生活を豊かにするために、クリエイティブなスキルを学...
ミャンマー で2025年3月28日発生したM7.7の大地震を受け、緊急支援を開始します。現時点で1,000人以上死亡と報道されていますが、道路や通信が遮断され、...
韓国南東部の慶尚北道義城郡で3月22日に発生した山火事による死者は27日の時点で26人に達しました。歴史的な寺院も焼失するなど、当局は自然火災の災害として史上最...
不登校で悩む子どもとその家族に寄り添い、一人でも多くの子どもたちに元気を取り戻させたいと願っています。2022年9月に設立した「相談・まなび塾」を拠点に活動して...