ペルーの刑務所から、ファッションブランド《Pietà》を届けたい!
ペルーの刑務所で社会復帰を目指す囚人たちが想いを込めて作ったファッションブランドを日本にいるみなさんに届けたい。刑務所で一つ一つ丁寧に作られた商品を手に取って、...
人気上昇中のプロジェクト
ペルーの刑務所で社会復帰を目指す囚人たちが想いを込めて作ったファッションブランドを日本にいるみなさんに届けたい。刑務所で一つ一つ丁寧に作られた商品を手に取って、...
自然が豊かで水も空気も美味しい!四季の彩りが美しい蔵王町で、週末に、豊かな自然を感じながらシュタイナー親子クラス(わらべうた遊びや手仕事)と、親子で学べる暮らし...
令和5年11月25日(土)~27日(月)に開催される第27回全国中途失聴者・難聴者福祉大会in美の国あきた 『稲穂揺らす大地から未来を越えて咲き誇ろう!~笑顔...
2015年より続けてきた、看護師国家試験受験支援サポートをより充実したものにしたいと考えています。具体的には、週2回以上の勉強会の開催、自己学習のための学習材料...
戦禍を逃れ日本に避難されて来られた方へ、京都二条城近くの『日本料理と日本酒惠史(さとし)』にて、食事を無償で提供しております。少しの間だけでも笑顔になって貰える...
一般社団法人ハンズオンは、高知市において「子どもと大人が共に学び育ち合う場」を整えるため、Kochi Startup BASEを運営しています。高知を担う“未来...
子どもたちの将来の選択肢を増やすには、体験の機会が必要です。昨年度は全国の仲間たちと一緒に、どんな家庭環境の子でも無料で参加出来るプログラムを作り、実行しました...
3年間、こどもの居場所を運営して鮮明になったのは「集中できる学習の場」の必要性です。 「みんな食堂」は賑やかで交流が盛んですが「静かな場所にいたい」「ひとりの時...
私たちは、2010年から、約3,000名以上の女性のがん患者さんのサポートを行って参りました。抗がん剤治療の副作用による脱毛や脱毛症などによる「外見の変化」に悩...
いつも変わらずに子どもたちを応援する存在であり続けたい! 鹿児島を拠点に子どもや障がい児・者を支援する団体が、子どもも大人も一緒に楽しく遊べる、手作りえほん『て...
2023年7月7日すばる舎より『ピンヒールで車椅子を押す』を出版します。「涙と一緒に生きる力が湧いてくる」という帯を添えていただいた畠山織恵の初書籍を1,000...
物価高騰等の影響により生活困窮者や障がい者の雇用は厳しい状況です。今回は、大阪・柏原で放置された竹林を生かして竹炭を作り、生きづらさを抱える人々に雇用の場を創出...
LGBTQは職場のハラスメント等により、うつになりやすい。しかし支援不足により、求職や福祉サービス利用時に困難を経験します。ReBitは、2021年に東京でLG...
1人でも多くの子ども達に、驚くほど美味しい「すず丸スイカ」で笑顔になってほしい!年に一度しか味わえない体験を届けたい!楽しい時間を過ごしてほしい!!
15年間東京都武蔵野市関前の地で続けてきたコミュニティスペース「クラフトハウスばく」が存続の危機に瀕しています。赤ちゃんを連れている方も、高齢の方も、ランチを食...
セブ島ボランティアサッカー教室をはじめ、熊本でアスリート食堂chabudaiを運営した現役Jリーガー浅川隼人の挑戦。地域で地域のこども達を支え、健康と夢を支える...
巷で注目されている規格外農産物。お困りの農家さんを助けたいと、調査すると「規格外農産物への勘違い」がありました。この発見を知ってほしい、知ってもらうことが真のS...
トルコの大震災では5万人を越える死者を出しました。発災直後の緊急避難住宅(テントなど)は充足しつつありますが、子ども達が安全に学び遊べ、大人達が人間らしく生活す...
カンボジアの学校では十分なトイレの数が設置されていません。そのため毎日トイレに行くために長い列に並ぶ必要があります。このことは児童の勉強の妨げや病気の感染リスク...
山梨県民が夜間に体調を崩した際、病院受診する前に医師へ直接相談できる電話窓口を有志の医師が立ち上げました。重症の方にはただちに受診の後押しを、急を要さない方には...
障がいを持った方が暮らすグループホームを作ったところから少しづつ幅を広げて参りまして、7月には就労困難を抱えた方が働けるインクルーシブ(包括的な・仲間はずれにし...
ある日突然『1型糖尿病 』になった26歳が” 1 日4 回以上のインスリン注射” をしながら自転車で日本一周に挑戦!全国の糖尿病患者と交流する様子をYouTub...
身を守るために役立つ法律、利用できる公的制度、無料相談窓口、マイナンバーカードやインボイス制度の個人情報取扱い……当事者にとって命綱となる情報を網羅した書籍を出...
不登校支援を通して様々な社会問題に取り組むフリースクール和草には水もトイレもありません。これでは色んな人に来て貰えない!誰もが集える居場所を目指す私たちの第一の...
夏は暑い、冬は寒い、そんな学校教室をなんとかして、児童に快適な学校生活を送ってもらいたい!そんな思いからワークショップをとおして児童と一緒に教室を断熱改修したい...
【ママの笑顔はこどもの笑顔】を合言葉に、【北海道で産前産後ケアを当たり前に】するべく託児付き整体、子連れコミュニティスペース、ママ向けのイベントや学びの場を北海...
本年は日越外交関係樹立50年周年記念!我々ヒートアップのある川崎市はダナン市はと友好港として1994年から約30年の交流があります。7月に開催される日越文化交流...
勉強も運動も。 その他様々な体験を。 保護者は情報交換を。 心の荷物をそっと下せる居場所をつくります。 ここでの人との関わりや体験を通じて、目標を持って選択肢の...
全国に2万人いるとされる「医療的ケア児」。その介護は24時間です。中でも過酷なのは、睡眠を中断して介護しなければいけない「夜間」。その時、天井の明るい照明をつけ...
宮城県気仙沼市小泉地区では、東日本大震災の津波で518世帯のうち266世帯が流失・全壊。被害率は60%にのぼりました。震災後の集団移転によって人と人のつながりが...